SRX-6 シート加工

上の写真は右がシート加工前と左が加工後。

テールカウル付近のラインを滑らかにしてみた。

ヤフオクで安く手に入った事で出来た。

ベース部をテールカウルに合うように少しカット。

アンコは大まかにカッターで切った後、ワイヤーブラシで形を整えた。

シート生地は作り直す予定だったが丁寧に鍵穴等を合わせていくとそのまま使えた。

テールカウルとの隙間が広いので少し調整すれば完成の予定

SRX-6ショートフェンダー化II

SRX-6のショートフェンダー化が一様完成。

前回の投稿からLEDウインカーが光量不足だったのとストップランプのLEDが振動の為だと思うが素子が数個落ちててナンバー灯が点かないなどそっちのトラブルに対応してて全体の作業が遅れた。

LEDウインカーを買い直しストップランプも素子に透明の接着剤を付けて補強しておいた。

右の写真はこの段階で組んでみた画像、元のウインカーステーやグリップ等が邪魔!

削るしかないよねと綺麗サッパリ削った。

ウインカーステーはボルト留めできるようにしておいて車検時にLEDがダメな場合に対処することにした。

グリップとヘルメットホルダーは要らないだろう。

振動でどうなるか走ってみないと判らないな。

今回はレギュレーターのヒートシンクを兼ねてショートフェンダーにと作業を始めたが色々な作業が加わった。


SRX-6 ショートフェンダー化

数日前よりSRX-6のショートフェンダーの改造とレギュレーターのヒートシンク化の作業をしてた。

上の写真は各部品を組み立ててセットした姿。

一枚目はボール紙で決めた物を5mmの合板で作り両面テープで貼ってイメージを具体化させた。

二枚目は2017Sの材料を切り出し少し肉抜きをした状態。

切り出し後、各部品を面取りとペーパーで磨いた状態。

プレート三枚とアルミアングルから作った部品4点を組み立て裏から見た状態。

溶接が出来ればもう少しスマートに出来ると思うが各部品をボルトナットで留めるしか方法がない。

無骨だけど仕方ないな。

さて次はLEDウインカーの同時点滅対策を考えないと。

完成はまだ先。

一枚目の写真に写ってるノーマルウインカーのマウントとグリップを外した方がすっきりするな。

RZ250 リアーキャリパー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

12月の転倒の影響で肩に力が入らなかったのがここに来てようやく整備出来そうなんでRZ250のリアーキャリパーのOHをした。

残念ながら大きな不具合が発覚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写りが悪いがキャリパーピストンに傷が入ってた。

アルミのピストンでアルマイトが剥げてた。

どうしたものかな。

再アルマイトをして様子を見るか。

ピストン自体を削りだして貰うか。

リプレースパーツで同じ形の鉄のキャリパーピストンが有る。

また鉄のキャリパーも有る。

他のキャリパーに変更してしまう。

少し考えよう。

作業が止まったので、SRX-6の初走りに出かけた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは中央公会堂で記念撮影して御堂筋を爆走。

長堀通で左折して今里から高井田方面へ。

デコンプさんの前を通るとSRX600が停まってるを発見。

A Kito Tsutsumiさんだと直感したので入店。

初めましての挨拶の後、マイマイさんと三人で談笑。

18時になったのでお店を後に帰宅。





SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3時間程時間が出来たので大津、朝宮、和束を周って来た。

京滋バイパス、笠取ICで降り宇治川ラインを北上。

立木観音手前で右折しR422。

R422に入って直ぐ伊賀甲賀の道路案内が。

忍者の里へ向かう気分。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

R422に有ったCafe ポコ ア ポコ。(ちょっとピンボケ)

トイレ休憩も兼ねてまったり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

店内の暖炉が心地よい。

暖炉の暖かさは何か違うな。

窓越しにR422が良い感じで見えてる。

R422の景色を楽しみながらR307に。

信楽方面に向かい朝宮から和束へ抜ける県道5号線。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

湯船森林公園で紅葉をバックに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

和束に出て春に見つけた桜の前で一枚。

9月の台風の影響は無さそう。

来年の春にまた綺麗に咲いてくれそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紅葉を楽しもうと走ってみたがイマイチやった。

しかしSRX-6は好調で走ってて楽しい。

3時半帰宅。3時間のショートトリップ。

SRX-6 フロントサス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

SRX-6のサスペンションスプリングが先週できてきて取り付けた。

上が出来てきたスプリングで二番目がカットして使ってたスプリング。

下がノーマルのスプリングでオーダーしたのはカットしたスプリングの強さから102.5%アップ(二本で105%アップ)で頼んだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フルブレーキングでフルボトム手前15mm余ってる。

130mmのストロークなんで11%余ってる計算になる。

狙ったところに決まったと思う。

カラーを10mmカットして丁度かなと。

スプリングをお願いしたのはフセハツ工業さん。

http://www.fusehatsu.co.jp/

同時にインナーチューブのスライドメタルに再フッ素加工を依頼してたのも出来てきたのでフロントフォークをバラした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

油も弾いてしまうのが良いのか悪いのか不明。

来年の春まで様子を見てみる。

これで上手く行けばRZ250のスライドメタルも目処がつく。

 

DEAD or RIDE41

DEAD or RIDE 41の写真を頂いた。

今回の走行はフロントサスの動きがスムーズになった為かバンク中の安定感が出てきたと感じた。

またフロントのマスターシリンダー変更も効果抜群だった。

ラインの自由度が上がった感じで気持ちよく走れた。