SRX-6 エンジン

12540428_940250056066512_760940092_ns

木曜にmoto-JOYさんに持って行ったSRX-6のエンジンを土曜には作業を開始して貰った。

佐藤健正さんがみずからバラしてくださった。

上の写真は、既に2ndオーバーのピストンが入ってて持ち込んだNAMURAのピストンは使えないと連絡を頂いた写真。

あ~ぁ!だけど仕方ない。

どうせスペアーエンジンを用意するつもりなんでそっちに回そうとポジティブに考える事にした。

それでピストンはどうしましょう?とマネージャーの加藤さんが電話してきてくれてあるメーカーのを指定したら圧縮比が11以上でキックスタートは大変だとか。

たしかにノーマルでも一回失敗したら連発のキックは大変だった。

二つ候補が有ったがSOHCエンジニアリングの圧縮の低いほうに決まった。

12509760_926400597441733_7939477432152206996_ns

12508876_926400607441732_512908602124473858_ns

今朝、新たな画像を送ってきて頂いてクランクとクランクケースにダメージは無くクランクのベアリングの打ち替えとクランクケース側のミッションとバランサーのベアリングも交換して貰うことにした。

12506777_941883612569823_1928578818_ns

12527817_941883622569822_2111612384_ns

出来上がりが楽しみ。

SRX-6

鈴鹿のmoto-JOYさんへSRX-6のエンジンを持っていってきた。

クランクシャフトやヘッド周りを中心にオーバーホールしてもらう。

マネージャーの加藤さんに色々要望を伝えてると佐藤健正さんが来てくれた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

CB500レーサーを前にして色々楽しいお話を伺えた。

今日は昼までに帰らなくてはいけなったが取りに行くときはOV-11Aとかが工場に有ったら見せて貰おう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りは御在所岳?をバックに綺麗な虹が出てた。

2015の最後はSRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝は一気に全バラ。

その前にエンジンのインテークを見てみた。

右インテークバルブにカーボンがビッシリ。

左はそうでも無かったのは右のキャブのメインジェットが大き過ぎたのかも。

この辺はチェックしてもらおう。

順調にバラシ作業は進んでいってたがエアークリーナーボックスが外れない。

知恵の輪みたいやけど解はリアーホイールを外さないと取り出すことは出来なかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に残ったのはクリーナーボックスとスイングアーム。

無事全バラ終了。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハーネスにまた悩まされるかな。

SRX-6 エンジン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日の朝活からSRX-6にかかった。

昨日、下準備してて今朝エンジンを降ろした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作業前の状態。

RZ250の組み立てで使ってた作業台を利用して取り外した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一時間ほどで完了。

オイル汚れを綺麗にしたらmoto-JOYさんに年明けに持ち込める。

今朝の朝活とSFからの訪問者

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝の朝活からSRX-6のバラシが始まった。

エンジンを温めるため暗いうちからチョイ乗り。

帰ってオイルを抜く。

前回のオイル交換で床一面をオイルだらけにしたんで受け皿を買ってた。

ドレンボルトがサイドスタンドの真後ろに有る為小さな受け皿では用を成さなかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次にクラッチのフィーリングが悪かったのでバラシてみた。

クラッチ版の厚みは正常、フリクションプレートには擦れ痕。

やっぱり滑ってるみたい。

クラッチスプリングが規定ギリギリ。

400用のスプリングが入ってるのかと思う数値。

チョイ乗りした感じではRZ250より数段クラッチが軽かった。

スプリングを600用か強化スプリングを入れたら直りそう。

午後は年賀状の印刷をこなしてFaceBookにアクセルするとSRX-6のグループでよく会話する(日本語が堪能)Greg Yermakovさんが大阪に来るとの事、お茶しましょかとなり夕方にヨドバシ前で待ち合わせ。

色々考えてたが箕面のBOSCO MOTO大阪店に案内することにした。

私もウインターグローブが欲しかったしSuzukiのRE-5をまた見たくなったので。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エンジン以外はGT750のように見えるがロータリーエンジンの単車。

走ってるのを見たこと無いどころか実物を見たのもここで初めて。

見慣れないエンジンのシルエットがメッチャカッコ良い。

今日は社長さんが居られて色々1970年台の単車談義に花を咲かせた。

W1,W3も複数台所有されてる。

また来年の春からカフェレーサーファンションのブランドを展開すると仰ってた。

値段はリーズナブルな設定になるのではと思う。

SRX-6 NAMURAピストン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今月22日にeBayで注文したSRX-6のピストンが昨日来た。

ほぼ一週間できたことになる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピストン、ピストンリング、ピストンピン、ガスケットのセット。

しっかり鋳造ピストンなのを確認。

ボーリングの指示書などは入ってなかったが箱の裏に95.43mmとなってる。

クリアランスはサービスマニュアルの値、0.045mm~0.065mmの間でボーリングしてもらったらエエって事だろう。

まー、SRX-6のOHはmoto-JOYさんにお願いするんでこのピストンを渡すだけ。

現状のピストンとシリンダーが十分使えるならそのまま使ってもらってこのピストンはスペアーパーツにする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

50ccのピストンと並べてみた。

鍛造or鋳造

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上のピストンは地車保存会の先輩から貰ったHONDA Scoopyのピストン。

綺麗に研磨されてて鍛造ピストンかと思ったほど。

RZ250が出来たら(ある程度できて秘密基地が片付くと)次はSRX-6をバラす予定。

その時、エンジンのOHもするつもりで色々考えピストンとシリンダーの磨耗が有ればピストンを調達する必要があるなと考えた。

昔は純正でオーバーサイズのピストンがあったが今は出てない。

そもそもSRX-6のノーマルピストンが販売終了になってる。

残る選択肢は社外品のピストン。

色々見てると出てるのはピストンは鍛造ばかり。

昔、知り合いがRZ250にワイセコの鍛造ピストンを入れてたが熱膨張が大きいみたいでピストンクリアランスが広めで暖気を十分にしてからでないと走らないと言ってたのが頭の中にある。

出来ることなら鋳造ピストンの方がよいかなと思ってたがWEBを何気なしに見てるとYAMAHAのニュースリリースを見つけた。

世界初の「パウダーメタルピストン」量産化を実現1997年02月14日発表

鍛造ピストンをメーカーでも使ってる。

色々技術が進んで鍛造でも熱膨張が少なくなってるのか。

では鍛造ピストンでと思ってたらSRXのユーザーグループでNAMURAというメーカーのピストンの紹介があった。

鋳造ピストン+ガスケットキットで$150ほどである。

安いし鋳造やし、これに決めた!

0.5mmオーバーサイズを注文した。