慣らし後はじめての柳生、月ヶ瀬パトロールコース。
マフラーは完成一歩手前。
マフラーの排気がマフラーカッターに干渉するみたいでアイドリング時にヒューヒュー音が出てる。
排気口を延長してマフラーカッターに干渉しないようにしたら解決と思ってる。
バンク角が減るかなと思ってたが大丈夫そう。
オートデコンプのワイヤー付近からビリビリ音が出てて色々対策しててネジを飛ばしてしまった。
リコイル(ヘリサート)加工するにはヘッドカバーを開けないと切粉などが入ってしまうのでバラした。
バラす前にサービスマニュアルを確認。
カムホルダーも兼ねてる。
合マークでピストン位置を出して、バルブクリアランスを見てバラした。
一個隠れてるボルトに気が付かなかっただパーツリストを見て発見。
サクッとヘリサート加工して組み立てた。
フレームに乗せての作業なんでトルクレンチが入らない所は勘。
カムホルダーの所はトルクレンチが使えたので問題ないはず。
マフラーの改造後の音も聞きたいので少し乗ることにしたが幾らキックしてもダメ。
プラグキャップを抜いたまま。
いくらキックしてもダメなはず。
二回のキックでエンジンがかかり走り出したが100m程でストップ。
押して帰ってきた。
大したことではなくタンク裏の第一ガソリンコックを開けるのを忘れてた。
工具が無いと無理。
100mで音も判ったし良しとする。
鈴鹿TWINサーキットへスピードショップイトウさん主催のDED or RIDEの見学に行ってきた。
ほんとは走りたかったがSRX-6の慣らしが終わらず今回は見送った。
動画はOVER Racingの佐藤会長。
4本マフラーのCB500を豪快に乗ってはった。
雨が心配だったので10時過ぎに帰途についた。
関トンネル付近が一番雨が危なかったが伊賀上野に入ると日差しも少しある状態。
月ヶ瀬で降りて月ヶ瀬から柳生の里を抜け阪奈道路で帰ってきた。
月ヶ瀬付近は桜が7分8分な感じだった。
もう一枚は柳生付近。
帰ってからプラグのチェック。
ちょっと薄いかな。
これでOH後、500kmクリアしたんで少し回して乗ってみよう。
ノーマルマフラーを加工してもらってMT-09のマフラーカッターを付くようにしてもらった。
ノーマルマフラーはヤフオクで落としたもの。
それでなくても短いマフラーをカットしてもらった。
今朝の朝活で取り付けたが時間がなく乗ることは出来ずエンジンを掛けて音だけ確認した。
少しは大きな音になると思ったが結構大きい。
このままでは乗るのに気を使う。
どうしようかな。
しかし、カッコいい!!
最近ではショートマフラーが普通になってるがSRX-6はそのはしり。
30年早かった。
明日、鈴鹿ツインサーキットのデッドオアライドを見学がてら慣らしを兼ねて行くつもりだったけどW650で行くなかな。
朝活は、シート張りとメーターの分解。
まずシートカバーが昨日出来上がってきたので張った。
見事な出来栄え。
よくタッカーで留めるとか見るけど相当大変やと思う。
アドレスV125のシートの張替えをタッカーでやったが二度としたくないと思ったのでRZ250のシート張りの時にエアタッカーを買った。
便利な世の中になったもんでネットで4000円程で買えた。
シュパン!シュパン!と軽快に作業が進んだ。
次にスピードメーターからビビリ音が出だしたのでバラしてグリスアップしてみた。
赤丸の所にシリコングリスを塗ってみた。
以前にもRZ250のメーターからビビリ音が出てメーター屋さんに頼んだ事がある。
スペアパーツで一個メーターの予備が有るがグリスアップだけで直るのか試しておこう。
30分だけ時間がとれたので乗ってみた。
しかし10分間、キックで格闘。
パイロットジェットを#51に変更したときにアイドル調整ネジもイジッたのが失敗。
ようやくエンジンがかかり近所を回ってみたが2000rpmからノッキング無しで加速する。
慣らしはこれで行こうと思った矢先、今度はスピードメーターからビビリ音が盛大に出てきた。
ヤマハ車の宿命なのかRZ250でも同じことがおきてた。
ヤフオクを捜すかな。