
弥生三月、30年以上有ったTZ250のエンジンが旅立った。
お世話になってるブルーポイントで49VのTZがレストア作業に入った。
シリンダーとピストンが使えないらしい。
私のが使い物になるか判らないがパット見は傷がないので渡してきた。
使えてまた走れるようになれば嬉しい。
朝は最後のファイバー作業。
オイルトレーを作った。
宙吊りにして作業したが歪みまくってるな。
しかし大丈夫エンジン下で片側からしか見れないので黙ってたら判らない。
まだ容量測定はしてないが1Lは大丈夫だと思う。
弥生三月、30年以上有ったTZ250のエンジンが旅立った。
お世話になってるブルーポイントで49VのTZがレストア作業に入った。
シリンダーとピストンが使えないらしい。
私のが使い物になるか判らないがパット見は傷がないので渡してきた。
使えてまた走れるようになれば嬉しい。
朝は最後のファイバー作業。
オイルトレーを作った。
宙吊りにして作業したが歪みまくってるな。
しかし大丈夫エンジン下で片側からしか見れないので黙ってたら判らない。
まだ容量測定はしてないが1Lは大丈夫だと思う。
FD23
ダミータンクの加工が終わった。
色々失敗して修正しての繰り返し。
一から作り直そうと思ったが最後までやって失敗を出し尽くすつもりで加工してた。
出来上がったダミータンクは結構な重さになったが次回作への足掛かりになった。
最後の難関がインナータンクのタンクキャップの位置合わせ。
それと評判が悪かった直管仕様を少し変更。
後はアンダーカウル内にオイルトレイを作ったら塗装に出す予定。
去年秋のAST Rideでモトメカニック誌に取材してもらってた。
外付けHDDにアクセスできなくなった。
ラトックシステムのミラーリングケース。
止まる前にピーピー鳴ったので何かエラー出た模様。
冷却ファンが回ってないのでこれっぽい。
バラして他のケースに入れてアクセスするとデータは無事。
アマゾンで同じようなケースをポチった。
FD23 ダミータンク脱皮
FD23のダミータンクのスタイロフォームをくり抜いた。
補強しないといけないので内側をもう少し綺麗にしてからまたFRP貼り。
少しずつだが進んでる。
RZ250夢洲
昨日の日曜日は暖かった。
朝一はダミータンクのFRP貼り。
その後、奥さんを実家へ送って行き帰宅後、お葬式に出席。
食事の後、暖かいので夢洲と舞洲へ。
万博会場の様子を偵察しその後、舞洲へ。
まだまだガランとしてるの大丈夫?
サイクリストが一人、周回してた。
オリックスの室内練習場の前で記念撮影。
日経平均株価
今日、バブル期の株価に50円までせまったそうだ。
自分は直接的な恩恵は受けてないが間接的に恩恵を受けてたんだろうな。
バイクの世界ではレーサーレプリカ全盛で車もホンダのNSXが1989年に出てきた。
うちには1989年製のFZR250Rが有るな。
来週には最高値を更新すると思う。
バブル期は企業も予算が潤沢だったんだろう製造業もコストをあまり気にせず高価な材料を惜しみなく使ったりCMも予算を掛けた物が多かった。
そんなCMの中でも思い出すコカ・コーラのCMが良い意味でこの時代を象徴してると思う。
FD23 FRP作業
意を決してFRP作業をした。
見事に失敗!
浮いてる所が数か所。
ここは潔く失敗を踏まえて作り直ししよう。
ブロックにしてたスタイロフォームに型紙を当てて電熱カッターで切り出した。
しかし往生際が悪く浮いてる所は削ってパテで整形してまた貼ればリカバリー出来るかなと。
8時からハンドグランダーで研いだ。
8時30分になり時間切れ終了。
もう少し研いでみる。
うまくリカバリー出来るかドキドキ。