


今週末は鈴鹿ツインサーキットでDEAD or Ride 55!
DoR55に向けてステッカーチューン!
しかし天気予報は降水確率80%(泣)
昨日から買ってあったツナギ用のカッパの大捜索。
見つかったが着てみたら小さい。
まったく入らない。
困った。
ステッカーはDUNLOPを外してRCSUGOに変更。
日曜は転けないよう走る予定。
今週末は鈴鹿ツインサーキットでDEAD or Ride 55!
DoR55に向けてステッカーチューン!
しかし天気予報は降水確率80%(泣)
昨日から買ってあったツナギ用のカッパの大捜索。
見つかったが着てみたら小さい。
まったく入らない。
困った。
ステッカーはDUNLOPを外してRCSUGOに変更。
日曜は転けないよう走る予定。
今日はmoto-JOYの空冷絶版車ツーリング。
空冷絶版車(SRX-6やW650)が無くなったので水冷絶版車(RZ250)で参加。
鈴鹿に8:30集合なんで6時に家出。
天気予報では23℃位まで上がるらしいが6時はまだ寒い。
名阪国道の伊賀上野付近で温度計は11℃になってた。
8時過ぎにmoto-JOYに到着。
先に給油を済ませる。
8時45分頃に多気へ向けて出発。
中勢バイパス安濃付近で抜け広域農道グリーンロードを目指す。
このグリーンロードを走ると波状的な地形を味わえる。
アップダウンが波のように繋がってる。
国道165に出て久居ICから伊勢道に乗り勢和多気まで。
途中、嬉野PAでトイレ休憩。
国道368に入りいつものアルカイック道で奈良県大淀町のライダーズカフェヴィンテージへ。
R166に入ると枝垂れ桜が丁度満開。
少しだがソメイヨシノの花びらが舞って降ってくる。
停まって桜を撮影したのは少しだけだが多くの枝垂れ桜が咲いてて綺麗だった。
道の駅飯高駅で休憩後は高見トンネルを超え鷲家で東吉野村方面へ。
東吉野村の町並みを楽しみ鷲家川沿いから高見川を繋いで吉野川へ。
吉野川沿いに大淀町を目指した。
1時過ぎにライダーズカフェヴィンテージに到着。
店舗移転してて前に行った時より大きく広くなってた。
食後、本体が針テラスを目指すのを見送って私は五条から京奈和道に乗ったが直ぐに渋滞。
御所で降りて山麓バイパス、南阪奈道路を走って帰ってきた。
鈴鹿まで寒さで震えながら走ってたが鈴鹿を出発する頃には暖かくなり絶好のツーリング日和だった。
FD23が一段落ついたのでハンダ付けの修行を開始。
三端子レギュレーターを買い間違ってたので日本橋に買い出しに行ってきた。
OSR-CDI10セット分のパーツが有るので失敗を恐れずトライ。
しかし老眼には辛い。
基盤のハンダ付けでは小さいパーツからテープで押さえながら作業を進めた。
1セット目は色々失敗しながら取り敢えず終了。
失敗を糧にして2セットはなんとか。
三端子レギュレーターを買い出しに行った時にリード線のパックを買ってきた。
コレに着色して代替え。
配線のハンダ付けは手こずった。
レクチャー動画がリンク切れで見れなかったので自分なりにやってみた。
失敗はして無さそうだが綺麗ではない。
最初はこんな物か。
まだ8セット有る!
昨日の午後、町内会の子がTASTE OF TSUKUBAのD.O.B.A.R. HERCULESクラスに出るという知らせが飛び込んできた。
去年、全日本ST1000クラスを走ってやったがチーム事情で夏以降は活動停止状態だった。
今年はどうするのかと思ってたがレースは継続できる。
エントリーチームを聞いてビックリしたがまだ正式アナウンスが無いので伏せておきます。
そんなビックリ情報で昼飯を食べるタイミングがズレ、結局食べるのを忘れてしまった。
いよいよ、ここまで物忘れが進んだか(^_^;
EXUPの動作確認を忘れてました。
ちゃんと動いてる。
とうとう予定してた作業が終わった。
まだ突発的なことに対処作業する事が有るかもしれないがエンジンも始動し大きな山は越えたと思う。
写真4枚目、FCRのカバーを作った。
ダミータンクの制作はFCRのゴミ対策を兼ねてた。
幅を増やしてカバーも追加、上からのゴミ侵入を防げると思う。
写真5枚目、ダミータンクを作った影響でイグニッションコイルの場所を変える必要が出た。
写真6枚目、バッテリー固定用のゴムバンドを作った。
写真7枚目、リアホイール用フェンダーを作った。
写真1,2,3記念に三様のスタイルの写真を撮った。
今月は二冊。
一冊はHeritage & Legeds
吉村誠也さんのTZ250の2stレーサーをレストアするは欠かせない。
そしてもう一冊はKawasaki カワサキバイク マガジン。
前はスピードショップイトウさんが取材された時。
今回はビートの渡邊健心さんのレーシングメカニック引退を報じる記事。
お疲れさんでした。