だいぶマシ

今日で手術から6日がたった。

だいぶマシになってきた。

それでも腹に力をいれるとちょっと痛い。

ネットで見てると強者は一泊二日で退院する人がいるらしい。

現に私がお世話になった病院でもいたらしい。

二日目ってち◯ち◯の管が取れてたけど硬膜外麻酔の管はまだ繋がったまま。

その麻酔も止めて帰るのってすっごい強者やと実感する。

私の感覚では三日目ならなんとか帰れるかもしれないけど家では何も出来ないだろう。

それと病院で寝てるともう大丈夫ではと思うけど外の世界にでるとちょっと弱気になる事がある。

まー他人は他人、私は四日目までいといてよかったと思う。

明日は遊びに行くってことは到底無理やけど来週なら大丈夫。

嵐山へサイクリングを予定してるって話を某所で聞いてきた。

Posted in etc

三泊四日

三泊四日で胆石をいわしてきた。

GWに激烈な痛さとは違う鈍痛で苦しんだ胆嚢を6/11月曜に摘出。

6/11まで鬱陶しいインケツな日々が続いたがそこそこ忙しく動いてたらいつの間にかXデイとなった。

朝、7時より絶飲。前日9時より絶食&下剤。

朝9時に病院へ出頭、手術は13:30予定。

10時に病室へ。(贅沢に個室)

病室に入って直ぐに点滴。

点滴されながら麻酔の先生や手術室の看護婦さんから色んな手続きと説明を聞かさた。

一通り署名捺印とかしたあとにとうとうその時はきた。

その日の担当の看護師さんは23歳でお父さんが私と同じ歳やと。

そんな子に浣腸された。(;_;)

点滴されたまま便所でされた。

めっちゃ痛いやん。

ほんまにこんなんで快感を感じるのか?

何が鬱陶しいかというとこの浣腸と尿道挿管。

とりあえず一個大きな超級山岳をこなせた。

13:15分にドサドサと数人が入ってきて連行された。

硬膜外麻酔の処置が終わり仰向けになり麻酔を嗅がされて気が付いたら枕元に家族が居った。

2時間半ほど掛かったみたいやけど無事摘出やったらしい。

出てきた石はまだ見てない。

来週、経過診察の時に見せてくれるのだろう。

病室で気が付いたら両方の鼻が詰まってて鬱陶しい。

チューブで処置しようかと言うてくれたがまだ麻酔が残ってるから腹に力が入っても大丈夫やと予想してティッシュで自分でかんだ。

それとオシッコもしたい気持ちやけど気のせいらしい。

もう尿道には管が入ってて垂れ流しになってると。

手術室の若い看護師さんに入れられたんやな。

病室に戻ったのが4時過ぎでまたウトウトしてる間にガーゼの交換や点滴の交換で何度か看護師さん(男性)が来た。

麻酔が完全に切れたのか9時ころから手術した処が痛み出した。

ウトウトすると痛みで目が覚めるのを繰り返しながら朝を迎えた。

二日目の朝、先生の回診で痛みを聞かれたがソコソコですと告げた。

尿道の挿管はもう良いだろうとなり看護師さん(男性)が抜いてくれた。

チューブを抜く時は痛いと聞いてたので「にーちゃん。痛いか?」と聞くと「痛いです」と。

そーっと抜いても痛いので普通に抜いてもらった。

なんとも表現に出来ない経験したことがない痛さやったけど耐えられない痛さでは無かった。

浣腸のほうが苦痛かな。

しかし抜いてから始めてのオシッコの時は空気が入ってたのか先に空気が抜ける感覚がありその後にオシッコが出てきたがメッチャ痛かった。

コレは管を抜く時より痛かった。

ここで浣腸の意味が判った。

手術中に漏らさないように浣腸するんやと思ってたが尿道挿管しながらトイレに行くのは大変すぎるから腸の中を空っぽにするためなんやろうな。

これで点滴と硬膜外麻酔のチューブが繋がってるが寝返りが出来るし歩けるようになった。

昼まで絶飲が続いたが水はOKが出た。

しかし点滴で水分を補給してるためそんなに喉が乾いてない。

前日の睡眠不足で昼はウトウトしっぱなし。

夕方の回診で木曜日の退院が決まった。

夜は食事がOKになり食後はサッカーの対オーストラリア戦を見る。

終わった頃に点滴が終了して硬膜外麻酔だけになる。

三日目の朝の回診で硬膜外麻酔が外れる。

この間、規制された態勢が続いても腰痛が出てないので先生に聞いた。

「硬膜外麻酔で腰痛が収まってるのでしょうか?」

その可能性は有ると。

ブロック注射が効く腰痛かもしれないがブロック注射が効いてるのは3日程らしい。

よっぽどの時の選択枝としておく。

繋がってた管が無くなったのでシャワーのOKが出た。

久しぶりのシャワーは気持ち良い。

傷の痛みは和らいできたがさすがに腹筋は使えない。

午後からは持って行ってたポータブルDVDプレーヤーでDVDを見て過ごし夜は西武戦をブツブツ言いながら見る。

今日、4時頃に起床。

今日は血圧、体温計測などだけで薬を飲むこともなく昼食を食べてから退院してきた。

今日から風呂OKらしい。

ゆっくり風呂に入ろう。

電動コンポ

タイトルに電動コンポとしたが買ったのではないです。

土曜日にY`sでカンパの電動コンポを触った感触が残ってたのか日曜、向かい風の中を走っててふと思った。

せっかく電動でシフトしてくれるのやったら「オートマチックに出来るのとちゃうのん?」と。

ケイデンスに連動して勝手にシフトしてくれたら便利やん。

というかこの機能が無いのは中途半端なんではと思った。

ケイデンス設定モードがあって何パターンかをスイッチで切り替えるようにする。

例えば70rpmから110rpmまで5rpm刻みで設定し、その設定回転数の前後で勝手にシフトするようにと。

90rpmで設定してると98rpm回ると自動でシフトアップし83rpmまで下がると自動でシフトダウンするってイメージで。

向かい風の中走ってて風の強弱で頻繁にシフトしてて思った。

もしかしたら今の電動コンポは過渡的な仕様なんではとも思った。

今のままでもケイデンスセンサー+マイコンでスイッチ操作できたら出来そう。

ちっこいタッチパネルモニターを追加して操作とか。

あっ!マイコンとかタッチパネルは要らんかな。

ANT+なセンサーと操作はスマホで!!

ということはアプリを誰か賢い人が作ってくれて赤外線でスイッチ操作できるようにしたら今のままでも出来るのとちゃう?

でそういうのが出来るようになったら電動コンポを買うかとなると判らんけどね。

日曜

昨日の日曜は朝から靭公園と中ノ島公園のバラ園のはしご。

子供は走りまくり。

うどんを食べたいと言うので天満宮の「星合の池 うどん双樹」に。

子供の頭が賢くなりますように願ってから都会のオアシスみたいな場所でうどんを食べる。

帰りの車の中で寝てくれたので帰宅直後に自転車に乗る。

HISSI NO PACCHI号のエルゴをオーバーホールしたのとハンドルとステムを交換したので確認したかった。

毛馬から淀川を上がると豊里大橋あたりから自転車が増えてきた。

皆、ゼッケンをつけてる。

追い越し時に見ると「淀川ECOライド」となってた。

30kmと90kmが設定されてるみたい。

時間的に90kmの人達やと思う。

枚方大橋のゴールに向って最後の頑張りで走られてた。

で昨日は管理道路のゲートが豊里から枚方までフルオープンやった。

ゲートが開いててうっとうしい単車止め無しに走れるから向かい風でも頑張ってしまった。

帰りは追い風やから楽勝のはずやったがハンガーノック気味になってしまった。

昼がうどんだけやったのと水分補給に失敗してて脱水気味やったのかも。

ヘロヘロで家に着いてしばらくしたら寝てしまった。

目が覚めてもダルさで動き気にならない。

何度かこういう状態を経験してて動き出したら覚醒するのを経験してるのでそのまま休憩モード。

晩御飯を食べてから万博公園の「ほたるの夕べ」へ出かけた。

太陽の塔を正面から見たかったのもあり正面ゲートから入場した。

今年もほたるに癒されました。

去年、たーさんとアキボンのblogで通勤ライド中にほたるに遭遇と書かれてた。

ほたるが飛ぶ中を自転車で走る姿が頭に浮かんだ。

気持ちよさ最高やろね。

二料山荘への道沿いに何箇所かほたるポイントが有る。

アキボンの見たのがくろんど池付近で飛んでる場所を確認してる。

いつか「ほたる鑑賞サイクリング」ができたらよいな。

気持ち良い天気

2時に家出。

とりあえず舞洲を目指す。

大阪城を経由して大川に出ていつものコース。

今日の天気は自転車で走ってるとめっちゃ気持ち良かった。

陽射しは強烈やったけど風が乾いてて少し涼しかった。

淀川の河口ではウインドサーフィンやディンギーが滑るように走ってた。

初夏!!って感じで めっちゃ気持ち良かったな。

川村龍一さん

MBSの「ヤングおー!おー!」でオープニングを担当してた川村龍一さんが亡くなられたらしい。

観客席を回りながらマイクを向けていかれるシーンは今でも覚えてる。

1990年頃からMBSラジオを良くきいてて「おはよう川村龍一です」から聞いてることが多く川村さんの住まいが芦屋方面であるのを覚えてた。

1995年の阪神淡路大震災のとき、神戸方面らしいとの情報をNHKで聞いて直ぐにラジオをかけた。

豊島美雪さんだけの声が聞こえてきたがしばらくして川村さんの携帯からのレポートが入った。

「阪神高速が倒れてます」の声にビックリした。

低音の魅力的な声がもう聞けないのは寂しい。