三重県亀山市の関宿へ行ってきた。
すぐそばまでは何度も来てたが関宿を訪れたのは初めて。
名阪関インターを降りると行き先は鈴鹿サーキットと決まってた。
これだけ古い町並が残ってるは凄いな。
馬籠や妻籠、奈良井宿と中山道の宿場が有名。
他にも残ってそうやね。
今回は事情があってレンタカーで来たが次はW650で来て黄昏時に写真を撮ってみたい。
今年の三月にスマホデビューした時に契約したのはb-mobile。
正直、ネットで自分のページを見るのにストレスがあった。
googlemapなどは十分使えてたがgoogle+にアップされた画像とかを見る機会がふえたのでiijmioに変更した。
爆速と感じれるほどb-mobileと差がった。
ASUSのスマホが2万5千円ほどで出るらしい。
魅力的やね。
いま使ってるxperia so-03dは防水なんで単車でナビとかする時は便利なんで単車専用にするかな。
先日の紀伊半島ツーリングで雨の中でもしっかり使えた。
25日、26日は義理のお母さんのリクエストで長野市の善光寺へ行ってきた。
山門、本堂ともに立派な建物だった。
お母さんが西国三十三箇所の御朱印の番外で善光寺の御朱印を貰いて満願となった。
日産のセレナをレンタルしてきたがやっぱり遠い。
朝9時に出発して休憩を入れながら3時過ぎに到着。
途中の中津川付近で噴煙を上げてる御嶽山を確認した。
善光寺を参拝後、志賀高原の麓の上林温泉の仙壽閣に宿泊。
食後、貸しきり状態の露天風呂を満喫。
翌朝も露天風呂でゆっくり。
極楽でした。
写真は紅葉が始まった中庭。
志賀高原へ上がり紅葉見物と思ったがもう落葉してるとのことで諦めた。
帰り道に渋温泉により千と千尋のモデルになったのではと言われてる金具屋さんを探した。
温泉街は古き良き温泉街で今度は渋温泉にとまり下駄をカランコロンさせながら温泉街を歩いてみたいと思った。
帰りに松本から安房トンネルを抜け飛騨高山からせせらぎ街道を通り郡上八幡で帰ろうとおもってたが強行軍になってお母さんに疲れが出ては何にもならないと思い直行で帰ってきた。
二日で1,000kmやったけど最近の車は楽チンやね。
W650のエアークリーナーが2,500円で落札出来たので改造してみる。
上の赤で囲んだところに収気音を軽減する為だと思うスポンジで囲んだ物がセットされてる。
それを外してすこし仕切り板を削ってみた。
赤で囲んだところをカット!
さてどうなるかな。
クリーナーエレメントはそのまま使い収気音だけが大きくなればと思う。
今、W650のマフラーはノーマルで静かやけどエンジン音は良い音が出てる。
それに収気音が加われば迫力が出るのではという目論見。
マフラーだけ社外品に替えて排気音を大きくしてもW1の音質とは全然違う。
W1はクラッチやミッションをチェーンで繋がってる関係でエンジンノイズが独特。
エアークリーナーボックスも簡単な形状で収気音も相当出てるとと思う。
それらがハモってあの独特の迫力のある音になってるのではと推測した。
なのでエアークリーナーボックスに手をいれてみた。
W1の音になるよう追いかけても無理なんでW650の気持ち良い音を目指そうと思う。
キャブからガソリンが漏れてるのでパッキンを替える時にクリーナーボックスも交換の予定。
前回にも書いたが昨日、今日と奈良県下北山村の池原貯水池(池原ダム)の宿泊施設「くすのき荘」で一泊して宴会。
土曜の16時に家を出発。
近畿道、南阪奈経由で橿原から明日香を通りR169に入る。
大滝ダムから40km以上ワインディングロードが続き18時30分に到着。
40km以上続くワインディングロードはさすがにシンドイ。
到着してすぐ焼肉宴会が始まった。
昔のように肉は食べれない。
ビールや酎ハイを飲みながら昔話に話が弾んだ。
湯の質は龍神温泉と同じと感じた。
お肌すべすべ!
戻って天気予報をチェックすると雨の予報やったのが暴風雨になってた。
どうなるかと心配やったけど疲れもあり皆より先に寝させてもらった。
今朝、目が覚めると雨模様ながらシトシト。
朝ご飯を食べた後、意を決して走る準備をする。
皆に先に出ると挨拶して出発。
国道42号線に出るまで嫌になるくらいの雨足。
R42に出る手前で串本回りにするか伊勢回りにするか一瞬考えたが当初の予定どうり串本回りにした。
海は荒れてる。
雨で霞んでるがR42では雨は小降り。
まるでハワイの波のようなビッグウェーブ。
しかし新宮市をすぎ大地町あたりから雨が明らかに弱くなってきて古座川町に入ると止んだ。
そして路面もドライ状態で直ぐにスリックに履き替えないといけない状況になった。
串本町の橋杭岩の駐車場で記念撮影。
ついでに奥さんに電話して「ここは串本、向かいは大島…」と歌を歌ってあげようとしたが応答なし。
ここから白浜まで海岸線のワインディングロードが続く。
記念撮影しつつ完全にドライの路面で荒波と程よいコーナーの連続であっという間に白浜。
千畳敷で波をチェックしたが豪快。
せっかくなんで円月島をバックに記念撮影。
白浜を後にしてR42で海南市まで海岸線を楽しみ阪和道に入り15:30に帰宅。
私は普段の行いが良いのだろうか。
暴風雨の予報やったけど大満足な紀州路やった。
この週末は長年の単車仲間との一泊ツーリングの予定。
以前、毎年10月10日に宴会を兼ねて池原ダムで一泊するツーリングをしてた。
去年、数年のブランクから再開すると連絡があったが父親の具合があり参加しなかった。
今年は宿が取れず一週間早くなってこの週末。
明日は仕事の都合で16:10に出発の予定。
明後日は熊野に出て紀伊半島時計回りに周る予定。
しかし台風の影響が出てきそうで串本、白浜の降水確率は80%。
尾鷲は70%。
どっちに廻っても雨やろな。
それなら台風の大波を見れるかもしれないので当初の予定どおりに串本、白浜を廻ろうと思う。
昔は雨ならおもっきりモチベーションが下がったが今は少し楽しみ。