柳生まで往復してきた。
結果はどうもまだまだガソリンは薄そう。
上のプラグのヤケはサーキット走行後でも薄いだろう。
普通に走ってきただけの焼けではないな。
エンジンが十分温もった頃に失火しだした。
最初、点火系がトラブったかと思ったけど信号待ちではどうもない。
どれ位MJを上げたら良いのかな。
赤の矢印が抜いた芯。
上のグラスウールが巻かれてた。
一本目はソコソコの苦労があったが綺麗に抜けたけど二本目は最深部が残ってしまってる。
しかし影響は少なそうなんでこのまま様子を見ることにする。
しかし排気音は重低音が加わってエエ感じ。
改造後、奈良に用事があったので乗って行ったが少しガスが薄くなった感じがしたのでMJ交換。
(5000回転で巡航しててアクセルを開けるとスロットルに回転が若干ついてこない。)
122番から128番へ2段階上げた。
ノーマルが118番やったので4段階上がった。
実はここまでバラシて買ってあったMJが見つからずRSタイチに走った。
ついでにスロージェットの50番も買ってきておいた。
ここから手が汚れほうだいとなり画像はなし。
明日確かめる予定。
今年もあと少し。
寒い日だと天気予報が言ってたがホンマ寒かった。
今日は自転車で嵐山へ。
身体の末端は冷えるけど身体はほかほか。
行きは追い風で積極的に引っ張り帰りの向かい風では楽をさせて貰おうという魂胆。
渡月橋はもう少しひっそりしてるかと思ったがそこそこの人手やったが外国人の人が多かった。
渡月橋で昼食をとり嵯峨野観光へ。
VOLVO 850GLE 1995
来年の1月で20年。
途中一年弱、車検切れでガレージの肥やしになってた時期があるため満20年を迎える前の今月11日で廃車にする。
20年は流石に長く色々経年劣化が出てきた。
走りの基本部分は快調やったけど内装のゴムやプラスチック等、電気系が怪しくなってきた。
各スイッチの反応が妙な動きになってきたり天井の内張りが破れてきたり一気に風化してきた感じ。
趣味として持っておくには十分な状態やと思うけど足として使うのは不便。
土日に最後のドライブに行ってきた。
行き先は伊勢志摩。
ルートは国道166(和歌山街道)でゆっくり。
宇陀あたりから雪がチラつきだし高見トンネル付近では雪国みたいになってた。
勢和多気ICから紀勢自動車道に入り大宮大台ICで降り熊野灘から志摩半島にとアプローチしようとしたがとんでもなかった。
完璧な林道で峠超えはスリル満点。
ガードレールなんか無く車幅ギリギリで路肩が崩れかかってるような所もあった。
単車でも行くの嫌!
紀勢大内山まで行って熊野灘に出るべきやった。
南伊勢町初めて通った。
海沿いは快適な道が続き春になったら単車でと考えながらドライブを楽しんだ。
五ヶ所湾を過ぎると合歓の里の看板が目に入ってきた。