FD23とARCHAIQUE


雨の休日はすることが無くテレビを見て一日が終わるのは勿体ないのでARCHAIQUEへパスタを食べに行くついでにFD23をマスターに見てもらいに行ってきた。

マスターとは単車の感性が似てる感じがする。

14時30分を目標に家を出た。

時間も有るので名阪国道で関まで行ってその後、R23で伊勢まで行った。

名阪では前を走ってた黒色のセダンの天井から赤いランプが出てくるのを見た。

気の毒に結構なスピードで捕まってた。

ARCHAIQUEへは14:15分頃に到着。

ARCHAIQUEをバックに記念撮影しマスターや他のお客さん達と談笑。

マスターからインジェクション化について色々話を聞けた。

結論としてFCRを詰めたほうが良いと。

楽しい時間を過ごして帰途についた。

朝活

今日の朝活は大汗かいた。

まずポチったFZR250Rの部品が昨日届いてたので開封とチェック。

EXUPが動かないとの事だったが錆びついててコジ開けた。

バルブが使えないがその他は大丈夫。

ウオーターポンプのインペラーも無事。

メーターアッセンも確保できた。

時間が余ったので改造した手動タイヤチェンジャーを使ってみた。

3MAのスイングアームをポチった時に付いてきたホイール。

YOKOHAMAのGETTARがついてる。

ゴムがカチカチなのでチェンジャーの試験にはピッタリ。

無事外せたと言いたいが両方のビードをホイールの外側に出してしまい悪戦苦闘して外した。

チェンジャーの役目は十分はたせたので良しだが久しぶりに大汗が流れた。

改造は鉄板と足を追加。

肝なところはアヒルの取り付け角度だった。

AST Ride5月の画像

おじゃるさんから頂いた写真。

結構カッコ良いんでは(笑)

最初の写真はママさんカメラマンのいさなさん。

左手に白レンズ、右手に愛息!

いさなさんからもカッコ良い写真を頂きました。

DUCATI Scrambler

表題がDUCATI Scramblerなのに写真には写ってない。

Scramblerを購入して早3年。

車検の時期が来たのでお店に出してきた。

で秘密基地がYAMAHA車三台になったので記念撮影。

TZはシリンダーを再メッキに出してるので中途半端な状態。

FCRのスピゴット

インスタのhideharu_engineeringさんのページでFCRのスピゴット制作の記事が載ってた。

スピゴットの締め付け用にピンスパナ用の穴が用意されててキャブにセットするのに配慮されてた。

私は、ニトリルゴムの手袋をして手で締めてた。

スピゴットの厚みを見てみたら3mmしかない。

ピンスパナ用の穴を開けるのは無理だと思い、ない脳みそをフル稼働させてみた。

穴が無理ならデッパリを作ろう。

ホースバンドを使ったらデッパリが作れるのでは。

スピゴットとホースバンドの間にゴムシートを挟んで試してみた。

うまくいった。

RZ250とTZ250

昨日の夜は、TZ250のキャリパー交換とRZ250のYPVSシール交換をやった。

TZ250のリアキャリパーは同じで色違いを交換した。

アドバンテージで黒のNISSINキャリパーが在庫修了を聞いて赤を確保してた。

赤をRZ250に使っても良いがTZ250の方が良いかなと。

まだエアー抜きをしてないがすんなり交換出来た。

次はRZ250のYPVSからの排気漏れ?オイル漏れ?排ガスがオイルスラッジに成らず液体のまま出て来る。

滲んでる頃は気がついてないフリをしてたが床に痕跡が残るようになったので対処した。

出てくるのは左のワイヤープーリー部だけなんでシリンダーを外さずOリングとオイルシールの交換で済んだ。

RZ250 クリーナーボックス

朝活と追加で夜の作業。

一枚目の写真はカットし過ぎたクリーナーボックス。

淡路島を廻って吸気音を少しは慣れたがやっぱり薄いと錯覚してしまう。

淡路島前にクリーナーボックスが届いてたが取り敢えず走れるのでそのまま走り帰ってからもう一度加工することにしてた。

ある程度のところで切断してヒートガンを使って広げてみた。

写真二枚目のように木材を削り荒い型を作ってヒートガンで暖めながら広げていった。

写真三枚目、ファンネル形状にはできなかったが入り口が広く途中まで狭まる形状にしてみた。

試走では吸気音は以前の音に戻った。

上も回ったがMJを2ランク上げてたのを戻せる感じがした。

明日の朝活はMJ変更。