鈴鹿と関宿

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

SUZUKA

今日も朝に用事をこなし10時に出発。

鈴鹿ツインサーキットと鈴鹿サーキットを目指す。

ツインサーキットでは4輪のドリフトレースが開催されてて入場するには4,000円也。

ゲートの人に趣旨をいうとパンフレットをくれた。

コースを見れなかったのは残念。

気軽に予約して気軽に走れそうに思った。

続いて鈴鹿サーキット。

SMSCはやっぱりパドックに有ったが凄い綺麗な建物になってた。

昔はプレハブみたいな建物やったのに。

ここでも趣旨を告げ色々聞いて説明してもらったが対応がめっちゃ良かった。

昔のことを思い出すと雲泥の差。

丁度2輪が走行してたのでコースが見えるところまで移動。

ナンバー無しクラスだと思うが2ストレーサーも数台走ってた。

TZ250でも走れるな。

SRX-6のナンバー付きクラス(ライドオンクラブ)でと思ってたが3時間走行したらMFJライセンスを取って普通の2輪ライセンスを取りたくなってきた。

鈴鹿サーキットを後にしてmoto-JOYを訪問。

冬にSRX-6のエンジンをオーバーホールする予定なんでやってくれるかを問い合わせ。

12月にはバラす予定。(必然的にRZの完成が近づいてるはず)

moto-JOYイコールOVER RacingやからSRX-6のエンジンを頼むのはやっぱりここでしょう。

次の訪問地は「関宿」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

関宿

 

お昼やけど「みたらし団子」の看板に誘われた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みたらし団子

おばちゃんが冷蔵庫からさりげなく出してきて焼いてくれたがおコゲの所がカリカリで中がフワトロ!

5本食べた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワーゲンバスとW650

両方とも街並みに似合うと思う。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

札所

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1時過ぎに関宿を後にして国道1号線を西に進み鈴鹿峠越え。

土山から近江グリーンロードで信楽を目指し和束、加茂を経由して平城京に出て阪奈道路で帰宅。

 

TZ250のエンジン始動


TZ250のエンジンがかかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ラム圧ボックスがフレームから覗いてるが底にガソリンが溜まってる。

キャブからガソリンがダダ漏れ。

フロート調整でいけるはず。

一段落。

TZ250 通電

DSC_0590s

TZ250のバッテリーを充電して通電テストをした。

悲しい結果が一つ。

YPVS、ガソリンポンプは動作を確認できたがキャブのパワージェットのソレノイドバルブが一個動作音を確認できなかった。

DSC_0594s

バッテリーから直結してもダメ。

片方は通電するとバルブが動くチッという動作音が確認できた。

ヤマハでは終売でネットを探して一個発見。

値段は心臓に悪いけど売ってるだけマシ。

エンジンをかけるだけならパワージェット無しでも大丈夫なんで混合オイルを買ってきた。

DSC_0591s

世界標準のカストロールA747。

容器が変わってた。

昔のはこんなやった。

K0030028

 

TZ250 チョーク

DSC_0587s

ラム圧ボックスの補強が終わりキャブを戻すときに始動時のチョークは付いてないのかと又ふと思った。

パーツリスト等で見たらTZR250(1TK)と同じようにワイヤー引きになってた。

それでその位置を見るとプランジャーは付いてるがワイヤーが無くシリコンゴムで埋められてた。

意図的に殺してるからガソリンポンプでは要らないのかと思ったが2003年式のTZにはチュークが付いてる。

無くても押しがけで何度かアクセルを煽ったらガソリンが入っていくだろうからいいか。

ガソリンホースが硬化してたので交換してキャブを戻した。

これで一通り終わりかな。

ハーネスの固定とブレーキのチャックが残ってるがエンジンを掛けれるところまできたな。

TZ250 ラム圧ボックス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ラムエアーボックス。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハーネスのチェックも終わってTZに配線をセットしててまた気になる箇所を見つけてしまった。

上の写真の赤丸のところのカシメが緩んでてグラグラしてた。

見てしまったら仕方ないのでバラすとインシュレーターの所でボルト留めになってる所が割れてたりボックスの合わせ面が外れかかってたりしてるのを見てしまった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一旦グラスファイバーで補修してるところを剥いでペーパーで磨いた

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

補強としてアルミ板をと考えたが分離してるところにはカーボンファイバーで補修することに。

インシュレーターの取り付け部にはカーボンファイバーの板を接着するこにした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カーボンファイバーを切り出す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

表面の補強は完了。

裏の補強をする前に樹脂面をペーパー掛けし補強完了。

なんやかんや出てくるけどゆっくり楽しむ。

淡路島観光ツーリング

今月は淡路島は三度目。

23日の日曜FBのKawasaki W系繋がりでツーリング。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

8:00にファミリーマート淡路警察署前店に集合。

私、古山さん、西口さんが大阪から、秋田さんが宍粟市から集合。

予定通りスタート。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ファミマを出ると南国リゾートを思わせるパームツリーが街路樹として植えられてる。

これだけでも気分が高揚する。

今回は「くにうみんぼ島 淡路島ツーリング」というタイトルで参加を呼びかけたのもあり初めて「伊弉諾神宮」を訪問した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

再び東海岸へ戻り洲本を目指す。

この日は空気が澄んで快晴で海の色が一際あざやかに輝いてた。

気持ちよく走って洲本の大浜海水浴場を過ぎて洲本城跡へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しばし城跡の展望がきくところで世間話などしながら休憩。

次に紀淡海峡が実感できる海上自衛隊跡地へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左に成ケ島、真ん中が友ヶ島、右遠方に和歌山が見えてる。

次に生石山に有る由良要塞跡

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紀淡海峡を望む第一砲台跡でまったり。

木立を抜けてくる風が気持ちよかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

由良要塞駐車場にて。

ゆっくりし過ぎてそろそろお昼。

「福良 道の駅」を目指して海岸沿いを快走。

モンキーセンター、沼島汽船乗り場までは車も少なく気持ちよく走れる。

「福良 道の駅」で釜揚げ丼を食べた。

次は他のところも試したいな。

この後、「おのこの島神社」と「ウエルネスパーク五色」に寄るので早めに福良を出発する。

迷いながら「おのこの島神社」に到着。

鳥居のデカさにびっくり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「おのころ島神社」を出発後、西海岸を目指したが西口号にトラブル発生。

フットブレーキレバーのボルトが緩み暫し休憩。

問題なく修理完了し西海岸をノンビリトコトコ。

「ウエルネスパーク五色」で小椋さんと合流しレストランで喫茶タイム。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

談笑後、少し園内を案内していただき出発。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

12月とかだったらコテージはまだ空いてる。

ツーリング&宴会できるで。

4時頃、「道の駅 あわじ」に到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お疲れさん!ここで解散。

秋田さんを見送り大阪組がここから阪神高速神戸線の渋滞に挑んだ。

この日の渋滞は相当なもので西宮までノロノロでした。

大和田で西口さん、環状で古山さんと別れて18:00に帰宅。

今度は淡路島逆周りかノルウエーの森ツーリングがどこかな。