怒涛の2日間

土曜のAST RideでOVER Racing/moto-JOYの佐藤健生さんにFD23を乗って貰い、今日はスピードショップ イトウの伊藤さんに乗ってもらった。

伊藤さんにはサスペンションのセッティングアドバイスを頂いた。

で土曜のAST Rideは曇り空だったが気温が高く皮ツナギの中は汗だく。

いろんな人と再会し話も弾む楽しい走行会だった。

今日のDEAD or Ride57は先週の予報で降水確率が90%だったが見事に降らなかった。

雨を予想してエントリーを控えた方が多かったのか参加者が少なく4組のところ3組になり走行枠が4枠から6枠と増えた。

午前中の走行でガソリンが無くなる予想だったので昼休みに買いに走った。

走行6枠+模擬レース+フリー走行2枠。

最後は首が上がらなくなり途中でピットイン。

アホほど走った!

次は11月23日!の予定。

FD23のフロントタイヤとスプロケットガード

SS イトウの伊藤さんから「最近はフロントタイヤのパターンを反対に使うのが流行」とコメントを頂いてたがタイヤを組み替えるのはやりたくない作業。

次にタイヤ交換する時に考えようと思ってたが考えると使ってるフロントホイールのハブがTZ用で反対に付けれる事に気が付いた。

今朝、ホイールを外しブレーキディスクを反対に付けなおして取り付けた。

もう一つ、スプロケットガードがチェーンが暴れたら干渉しないか?と加藤さんからコメントを頂いたのでじっくり見ながら改造した。

これで大丈夫だろう。

FD23 ワイヤーリング

今日の朝活はFD23のワイヤーリングとスプロケットガードの作成。

ワイヤーリングはドレンボルトとフロントキャリパー。

キャリパーは取り付けボルトとパッドピン。

このキャリパーのパッドピンは割りピンで先を広げて抜けないようなってる。

思いっきり広げれたら良いが代替品が見つからないのでワイヤーリングで抜けないようにしてる。

もう一つはスプロケットガードをレーシングスタンドフックのネジを利用して作った。

最後い写真はこのタイプの締め込みを考えてて出た結論。

専用レンチを作った方がカッコ良いけど使う頻度が低いのでラジペンとモンキーレンチを使って締めこんだ。

モンキーレンチって本来の使用方法より応用して使う方が多い気がする。

AST RideとDEAD or Ride

いよいよ今週末はAST RideとDEAD or Ride 57。

昨日、気の重いイベントが無事に終えれたので今朝は週末の準備をした。

FD23のフロントタイヤ交換と各部のチェック。

フロントタイヤの交換でチェーンブロックで吊り上げたので各ボルトナットの締め忘れチェック。

ブレーキ関係は念入りに。

パッドOKでブレーキオイルラインのバンジョーのチェック等した。

自作バイクドーリー3

自作バイクドーリーの続き。

昨日のリア側に続いてフロント側の作業をし試してみた。

結果は上々。

サイドスタンドで使える。

私のガレージで一番重いDUCATI Scramberで動いたのでRZでは楽勝だろう。

しかしキャスターの動きが渋く感じる。

東大阪で作ってるハンマーキャスターに替えてみたいな。

自作バイクドーリー2

前回失敗した経験を元にコの字アングル?材を合板に埋め込んで(写真2枚目)キャスターの取り付け部も金属にして補強した。

作業後に自分で載ってみたら見事にボルトのザグリ部が抜けて浮いてしまった。(写真4枚目、5枚目)

木工ボンドで接着後、家の基礎で使う四角のワッシャーを買ってきて力が分散するようにしてみた。

後輪しかできてないが見事に浮き上がった。(写真1枚目)

一歩前進。

Posted in DIY

RZ250

昨日の伊勢志摩ARCHAIQUEツーリングの往路で年に数回有るエンジンからの振動を感じない現象に遭遇した。

天理から名阪国道で針ICからR166で東進するルートの高見トンネルへの登りで気が付いた。

登りの大きなコーナーが続く区間でアクセルワークを楽しみながらコーナーを抜けて行ってたら回転の伸びが良く振動が無い。

あっ!久しぶりの感覚!

この区間は道路端に気温表示があり18℃を指してた。

空気も乾燥してるみたいでキャブのジェット類がベスト状態なのかも。

これを境に燃調が薄くなる分岐点なのかな。

そんな事を考えながらR166の快走路を楽しみながら走った。

多気まで行くと若干振動がお尻に感じ出した。

メインジェットを変えるのではなくエアースクリューの調整で気温変化に対して試してみようと考えた。