DUCATI Scramblerで甲賀の忍者屋敷

今月23日にDUCATI ScramblerでAST Rideを走るので乗っておこうとプチツーリング。

目的地は滋賀県甲賀市の忍者屋敷。

10時に家事ミッションが終わったので新名神高速甲南ICまでワープ。

ちょっと迷ったが無事到着。

屋敷のカラクリは伊賀の忍者屋敷とほぼ一緒かな。

明かりが少ない時間ではどんでん返しや床下の通路なんかは効果絶大だったろう。

手裏剣の投てきコーナーが有ったのでやってみた。

六枚のうち3枚が的に当たった。

私たちの年代は伊賀の影丸、サスケ、忍者カムイなど忍者アニメ全盛の頃。

四角い建設用ワッシャーをコンクリートで研いで自前の手裏剣を作って投げてた。

忍者屋敷を楽しんで甲賀の田舎道を楽しみJR草津線沿いの滋賀県道4号線で伊賀の柘植方面へ。

国道25号線に出て伊賀上野市内へ。

伊賀上野市内を旧大和街道で西進して澤田時計店前を通るとお店が開いてた。

停まってアンティーク時計やライブスチームとか見せてもらった。

ご主人は単車好きとのこと私のDUCATIに付いて質問された。

前から気になってたが日曜は休みで開いてる時にこれなてかった。

澤田時計店を出て月ヶ瀬から大柳生を抜けて園城寺横の松村酒店の食堂でたまご丼で昼食を摂った。

村の食堂のたまご丼は美味しかった。

年に2回から3回寄ってるな。

自作アクセルワイヤー

今日は撚線の一本が切れたアクセルワイヤーの作り直しをしてた。

前回は木の板に6mmの穴を開けアルミパイプを使ってワイヤーのタイコを作ったがまた作ることが有るだろうからアルミ板で作った。

動画の補足で画像撮っておいた。

外径6mmの銅パイプを7mmで切って1.5mmの穴を開け自転車のシフトワイヤーを流用した。

1.5mmの穴を貫通させ先端をほぐしてる。

FD23 アクセルワイヤー

日曜日のDEAD or Ride57の最後のフリー走行でアクセルが全開になってないのが判った。

機械的な問題では無く手首が硬くなっててアクセルを回しきれてなかった。

さっそくNAPSへハイスロの筒(何て言うの?)を買いに走った。

現在、36mmなんで40mmを買ってきた。

サさて付け替えようとしたらアクセルワイヤーに違和感を感じた。

見て行くと撚り線の一本が切れてる。

見て見ぬふりが出来ない。

アクセルオフで引っかかったら大惨事。

アクセルワイヤーの作らないといけない。

場所移動で自作ドーリーに載せようとしたらレーシングスタンドの車輪が引っかかる。

またちょっと考えないと。

FD23 クラッチ

今朝はFD23のクラッチの確認。

不具合が出たのではなくもしかしてYZF-R7のスリッパークラッチが流用出来ないかとクラッチボスを買っていた。

スプラインが合わないので諦めてたがAST Rideでブース出店されてたタカイ製作所さんに色々聞いてたらワイヤー放電加工でスプライン加工が出来、規格のスプライン加工ならさほど金額は掛からないかもとの事だった。

オイルを抜いたので大きさの確認をしようとクランクケースを開けてみた。

クラッチをバラしてみたがクラッチボス自体の大きさが違い過ぎて流用は無理っぽい。

写真1枚目、赤丸の所がクランクケースと隣接しすぎてて到底ここに収まらない。

ノンスリッパークラッチ車で大きさを確かめたい人はお貸ししますよ。

14000rpm付近でのエンジンブレーキとなるとタイミングが悪いとロックしてしまうのでアイドリングを上げて誤魔化してる。

次にガソリンポンプが無くてもガソリン供給が出来るかを試そうとポンプを外した。

配管してエンジンを掛けようとしたがポンプ動作とセルがリレーボックス内で連動してるみたいでセルが回らなかった。

最後にスピードショップ イトウさんにセッティングしてもらったダンパーの強さ位置を確認。

FD23 走行後チェック

今朝は、FD23の走行後チェック。

まずは残ったガソリンを計測。

使用量は14L。

次にカウリングを外して液体漏れが無いかのいチェック。

続いてオイルを抜きチェック。

変な汚れや金属のキラキラ感も無し。

次はブレーキング時に高周波な音が鳴ってたと聞いたのでパッドを見ておいた。

本人は気にしてなかったが指摘されて聞いてると確かに鳴ってる。

まだ厚みは残ってる。

今朝の最後のチェックはラジエター液。

少しブリーザータンクに出てるが模擬レース前の整列やグリッドに付いた時に100℃付近まで上がった影響だろう。

怒涛の2日間

土曜のAST RideでOVER Racing/moto-JOYの佐藤健生さんにFD23を乗って貰い、今日はスピードショップ イトウの伊藤さんに乗ってもらった。

伊藤さんにはサスペンションのセッティングアドバイスを頂いた。

で土曜のAST Rideは曇り空だったが気温が高く皮ツナギの中は汗だく。

いろんな人と再会し話も弾む楽しい走行会だった。

今日のDEAD or Ride57は先週の予報で降水確率が90%だったが見事に降らなかった。

雨を予想してエントリーを控えた方が多かったのか参加者が少なく4組のところ3組になり走行枠が4枠から6枠と増えた。

午前中の走行でガソリンが無くなる予想だったので昼休みに買いに走った。

走行6枠+模擬レース+フリー走行2枠。

最後は首が上がらなくなり途中でピットイン。

アホほど走った!

次は11月23日!の予定。