
AST RIDE 2020/11/07に参加してきた。
雨予報だったがゲストに多田喜代一さんが来られるので走れなくても良いと思ったが少し降ったが概ねドライだったと思う。
自治会の用事が有るので2時に帰途についた。
走行前ミーティングあと直ぐに佐藤健生会長と一緒に写真を撮ってもらいました。

多田さんの今日のマシンはOV-40とH2R。

それとSRX-6で知り合えたTakemuraさんともお会いできた。
写真はTakemuraさんの350ディスモ。
めっちゃカッコ良かった。
Daita Kawasakiさんの情報から1XH用のジェネレーターは樹脂で固めてないと聞き画像を見せてもらった。
でヤフオクでRZR用のジェネレーターを探したが見つからずTZR250(1KT)用が出てた。
ここは勝負にでてみた。
左下が来た1KT用のジェネレーター。
ベースを右下のから移植。
上のジェネレーターのベースとは取り付け部の厚みが違う。
結線してみてパルスが飛ぶかドキドキ。
結果は数日中に。
11月25日 DRAD or RIDE 45に参加してきた。
この二週間、嫌な事があり参加を考えてたが思い切って参加。
サーキットを走れば嫌な事も忘れた!
今回は同じEiichi ItoさんもSRX-6で参加。
私のと違って磨き上げられててピカピカ。
おまけにItoさん、めちゃ早い!
今日の課題を1コーナーからZコーナーまでをラインを確認しながら走ると決めてた。
二回目の走行でmoto-JOYの清輔君の後ろを走らせて貰っていい感じで走れた。
ストレートはパワーの差で抜けるところを後ろに付いて4周ほどラインをトレースさせてもらった。
模擬レースはパスして最後のフリー走行を走って帰途についた。
帰り夕景に癒やさながら思いっきり気分転換な日となった。
昨日の日曜は久しぶりに京都へいつもアルミの溶接でお世話になってる布施金属工業の西堀さんの個展を見に行ってきた。
アルミの叩きで作る西堀ワールド。
アルミ叩きの体験コーナーも有りやらせてもらった。
清水寺から東山を歩き産寧坂や二寧坂を楽しみ円山公園、知恩院、青蓮寺を過ぎたら直ぐのギャラリー胡々湾(ここわん)。