鍛造or鋳造

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上のピストンは地車保存会の先輩から貰ったHONDA Scoopyのピストン。

綺麗に研磨されてて鍛造ピストンかと思ったほど。

RZ250が出来たら(ある程度できて秘密基地が片付くと)次はSRX-6をバラす予定。

その時、エンジンのOHもするつもりで色々考えピストンとシリンダーの磨耗が有ればピストンを調達する必要があるなと考えた。

昔は純正でオーバーサイズのピストンがあったが今は出てない。

そもそもSRX-6のノーマルピストンが販売終了になってる。

残る選択肢は社外品のピストン。

色々見てると出てるのはピストンは鍛造ばかり。

昔、知り合いがRZ250にワイセコの鍛造ピストンを入れてたが熱膨張が大きいみたいでピストンクリアランスが広めで暖気を十分にしてからでないと走らないと言ってたのが頭の中にある。

出来ることなら鋳造ピストンの方がよいかなと思ってたがWEBを何気なしに見てるとYAMAHAのニュースリリースを見つけた。

世界初の「パウダーメタルピストン」量産化を実現1997年02月14日発表

鍛造ピストンをメーカーでも使ってる。

色々技術が進んで鍛造でも熱膨張が少なくなってるのか。

では鍛造ピストンでと思ってたらSRXのユーザーグループでNAMURAというメーカーのピストンの紹介があった。

鋳造ピストン+ガスケットキットで$150ほどである。

安いし鋳造やし、これに決めた!

0.5mmオーバーサイズを注文した。

RZ250 リア周り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブレーキペダル裏のアップ画像。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝、リア周りを組み立てた。

リア周りで残ってるのはブレーキ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秘密兵器が加わった。

秘密基地でゴソゴソしてるとズボンが汚れる。

ツナギを買ったが大層であんまり着てない。

Snap-onの前掛けを導入。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じ。

使いやすい。

RZ250 ブレーキ周り

RZ250のブレーキペダル周りの工作が完了。

ストップスイッチのリンクの耐久性が問題やけど旨く動いてる。

0.6mmのトタンを丸く切って中心にナットリベットを取り付けドリルでネジ山を落とした。

その後、フレームや他の部分に干渉するところを切ったり削ったりして完成。

これでリア周りの工作は終了。

明日、リアを組み立てる。

RZ250 ステップ周り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バックステップの取り付けボルトが来たのでステップ周りの作業をした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チェンジ側は二本のボルトを止めて終了。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブレーキ側はブレーキレバーのリターンスプリングとストップランプスイッチの加工をしないといけない。

ブレーキペダルはTZR250(1KT)用を流用してるのでリターンスプリングの取り付け部はすでにある。

固定側をどうやって付けるのかは20年来の課題(^_^;

邪魔くさかったのとマスターシリンダーが直立してるのでマスターシリンダーのスプリングだけでも十分戻ってると勝手に解釈してた。

今回はゆっくり楽しみながら組み立ててるのでやってみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

判りにくいが左の赤丸がリターンスプリングが付けたところ。

スプリングはホームセンターで買ったもの。

右の赤丸がストップスイッチが付くところ。

真下に引くような形になってる。

ブレーキレバーへの接続にはベルクランクを作って対処しようと思ってる。

その為にもまたスイングアームをバラさないといけない。

ホイールベアリングも気になる事があるんでそれも試してみたい。

リア周りでもう少し楽しむ。

 

RZ250 チェーンライン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の朝活はRZ250のチェーンラインの確認。

3mmのプレートを追加して外に出した。

チェーンは確認でセットしてるが切れたまま。

チェーンは新品にするので張るの最後のほう。

これでリアホイール周りの調整は終わり。

注文してるボルト類やロックワッシャーが来れば最終組み立ての予定。

RZ250 スイングアーム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日の朝活でトルクロッドの調整が終わったので一旦スイングアームをバラした。

目的は各部品の磨きとスイングアームにメンテナンススタンド用フックを付ける為のカラーを溶接して貰うため。

アルミリムの磨きとアルマイトを頼んだ近所の工場に持っていった。

すぐに溶接してくれた。