恐ろしい話

恐ろしい話の記事が載ってた。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/12/post_7920.html
mixiがらみの記事だがめっちゃ恥ずかしい晒され方ってめっちゃ怖いな。
どんな写真を相手に送ったのかな。
mixiを知った当時、閉じたコミュニティーだから安心とかいわれてたがそんなはずはないと思ってた。
足あとを見ると可愛らしい名前でアクセス有ったりするとポチっとするけどどう見ても釣りサイトにおびき寄せようとしてるのが判る。
マイミクの知り合いにメールを送るときに便利なんでそのまま使ってる。
そうそう、ジャンクメールが相当数来るので、yahoo hotmail infoseek など無料アカウントのメールは振り分けでゴミ箱行きとしてますので。
インターネット自体、有益な情報や無益な情報、悪意の情報が混在してる世界。
先のWinnyの判決もあやふやな判決だった。
Winny自体は、包丁と同じようなものではないかと思う。
本来、包丁は素晴らしい料理を作ってくれる道具として存在するが悪意の有る人間が使えば人殺しの道具にもなる。
使う人間次第だと思う。
昔、夜な夜な怪しいサイトを徘徊してた時期があったから今は平和にインターネットの世界を楽しめてる。
自転車繋がりの人達やLinux繋がりテニス繋がりの人達との付き合いはインターネットをコミュニケーションツールの一部として使えてる。
某巨大掲示板にも有益な情報が有るが無益な情報の影に隠れてて探す労力を比較すると探す気にはならずあんまり見ることがない。
たまにgoogleの検索で引っかかり見るくらいかな。

PC危機一髪

昨日、PCが危機一髪の状態になった。
急にフリーズしてハードディスクのアクセスランプが点きっぱなし。
またパーティションテーブルが潰れたかと思った。
どうにもならないのでリセットボタンをとりあえず押す。
BIOSでIDEチェックに入るがそこで止まる。
やっぱりハードディスクが逝ってもたと肩を落とす。
基盤が逝ったのか。円盤が逝ったのか。さまざまなこれまでの経験が頭を駆け巡る。
結果、今回は初めてのケースでシリアルATAケーブルがずれてた。
ハードディスク側のコネクターのプラスチックが折れて接続が甘くなってたのが原因。
アロンアルファで対応しずれないようにタイラップで縛り完了。
シリアルATAケーブルが経年劣化で硬くなり無理な力が加わった感じ。
まー軽症でよかった。

なんか知らんけど一台のPCが起動しなくなった。
apt-get upgredeした後だったのでなんかおかしかったのかな。
まー肝心のPCは無事なんで一から入れ直し中。
fsck してもi/oエラーで復旧しない。
/dev/hda1は問題なし。
/homeを置いてる/dev/hda2が死んだ。
同じHDDなんでパーティションテーブルが潰れたんかな。
またfdiskして/homeでmountすればいけるやろけど/homeをフォーマットするんやったら / も入れ直そっと。
えらい人ならなんとかするんだろうがそんなスキルは持ち合わせてないのでさサクっと再インストール中。
(エロ画像、動画が消えるくらいの被害)

ついでにメーラーの話題

メールネタのついでにWindows用メーラーの紹介。
Sylpheed
Linuxで使ってるメーラーのWindows版が正式リリースされた。
OutLookから移行しても不自由は感じないはず。
あっ、只で使えますよ。
ライセンスはGPL及びLGPL。
作者は有名人なんで名前を書いても良いだろう。
山本さんは奈良の人。(多分今も)
日本橋の萌え系ショップで出会う事もあるかも。

Posted in PC

幽霊からのメール

昨日幽霊からメールが来た。
trashbox.jpは知り合いだけで使ってるドメイン。
聞いたことのないアドレスからメールが来た。
詐称メールだろう。
前は管理者を装ったメールが来たのでヘッダ情報からプロバイダーに連絡したが今回はどこまで詐称してるのかわからないのと出会い系の釣りメールなんで放置しとく。

でメールと言えばライブドアや武部メールが騒がしいがどこまで証拠として信憑性があるんやろ。
どちらもメールの内容を裏付ける具体的なイベントがあって初めて証拠となるんだろうな。
ほりえもんが買収する前のライブドアドメインからのメールってspamばっかりやったよな。
そのころからライブドア=マチモンという公式は私の頭にあった。

PenIV 2.8G

PenIV 2.8G激早。
改めてCPUパワーの凄まじさに驚く。
今までの作業でストレスを感じるのは画像処理だけだったのでPenIII1.4Gでも不満がなかったが、Olympus E-1のraw現像をするようになってからちょっとストレスを感じてた。
多い時には200枚超現像をするが一枚づつ設定しながらではたまらんかった。
しかし1/3位の処理時間に短縮!
一度快適さを味わうとPenIIIには戻れない。
Linux機は1.4Gに降格。
カーネルの再構築に時間がかかりそうだけど頻度は少ないしコンパイルしだしたら他の事できるからよいか。