ノートPC買うたった。
衝撃の34,800円+消費税で36,540円
インテル® Atom™ プロセッサ N270 (1.6GHz)
80GB シリアルATA 対応
無線LAN内臓
1.0GB PC2-5300 DDR2 SDRAM
という内容。
なんか知らんけど安いのとちゃうのん。
ノートPC買うたった。
衝撃の34,800円+消費税で36,540円
インテル® Atom™ プロセッサ N270 (1.6GHz)
80GB シリアルATA 対応
無線LAN内臓
1.0GB PC2-5300 DDR2 SDRAM
という内容。
なんか知らんけど安いのとちゃうのん。
昨晩、NHKのクローズアップ現代でbot感染をテーマに放送があった。
番組が始まってすぐに検索して独立行政法人 情報処理推進機構のページから検索駆除ソフトをDLした。
結果、感染してないのを確認できた。
それで今日、店でもソフトを動かそうとDLのページに行くと
アクセス集中による接続遅延に対するお詫び
となってる。
番組を見てたユーザーが私もチェックしようとアクセスしたにしてはダウンしてる時間が長すぎる気がする。
色んなbotグループからDOS攻撃されてるのやろと想像。
いつまでアクセスできないか確かめんと。
なんかこの時期にパソコンがよくつぶれるな。
今度はマザーボードが逝ったみたい。
HDDは無事やと思うからマザーだけ買いに行ってくる。
数日前からビデオ出力の周波数が合ってない時に出るモアレみたいなのが出てた。
おかしいなとは思ってたが急に画面が真っ黒になって起動もままならない。
オンボードのビデオを使ってたのでチップセットが逝かれたのかも。
マザーの価格が安いのでとりあえず交換してみる。
長いこと自作してないからCPUの規格も判れへん。
チップセットが同じなIntelのマザーを買ってくる。
直った!
Google Chromeを朝からDLして使ってみた。
どうなんやろ。
私の使い方やったらFireFoxのほうが使いやすい。
ブックマークの中のフォルダをタブ表示で一気に開ける。
おまけにフォルダをFireFoxのツールバーに置けるので2クリックで良くお邪魔するページが次々と開いていってくれる。
Chromeもタブ表示が出来るが一気に開くようには出来てなさそう。(設定でできる?)
追記
峠の山賊さん情報から。
タブの一気開きは右クリックでいけますね。
FireFoxでも同じ操作で開きますね。
ちょっとの間、平行して使ってみます。
パソコンとSE-U33GXで取ったLPレコードの音は、文句無しですわ。
CDにしてCDプレーヤーでゆっくり聞いても十分に感じた。
またwmaに変換してカーステで聞いても前後のCDの音と差は感じないくらい。
取り込んだ音はレベル調整をしただけで他のデジタル処理はしてない。
カーステはUSB端子がついててメモリースティック対応ってやつ。
メモリースティックが使えるんやったらUSBカードリーダーも使えるハズと手持ちのを繋いだらあっさり認識。
しかしコンパクトフラッシュとSDカードを抜き変えするとerrorを吐くがとりあえず使えるので良し。
2.5インチ外付けHDDも繋がるはず。
しかし振動が怖いからメモリーカードにしとく。
そのメモリーカードやけどSDカードはめちゃくちゃ安くなってるのね。
2Gのが3,000円以下で買える。
コンパクトフラッシュも探したら同じ位のがある。
2GでwmaにするとCDで30枚位入る。
30枚分入れば十分やと思う。
話は戻ってレコードプレーヤーが貧弱やからもうちょっとエエのやったらと思ったが、フルオートのプレーヤーとなると安いのしか無いのが幸いしてる。
音を聞いてる限り今のでも十分に思う。
どうしても車で聞きたい昔の曲があるのでONKYOのSE-U33GXというオーディオデバイスを買ってきた。
カーステでカセットが聴けないのでデジタル変換するしかない。
聞きたい曲はこの三枚のLP
CD化されるかと思ってたがその可能性は無いらしいので自分ですることにした。
プレーヤーは9千円位で買ってあったやつ。
SE-U33GXが1万円少しした。
録音レベルを合せるのって昔はカセットでよくやってたけどめっちゃ久しぶり。
カセットのヒスノイズ?を低く抑える為に録音レベルを上げてってのを一生懸命してた。
録音レベルを上げすぎて音が割れてしまったりオーバーピークに強いメタルテープを使ったり苦労してたけど面白かった。
PCに取り込んでる間、色々見てたら今ではこんなエエ物も有るんやね。
SE-U33GX+プレーヤーの機能なんや。