爆発した頭はどうなった。

年始からのトラブル(人から見たら楽しんでるように見えるらしい)がようやく解決。

経過

1月1日  I/Oデータの液晶モニターのスイッチが入らなくなった。

直ぐに近所のミドリ電化へ。

値段を見るだけのつもりが2万円で横長の21.5インチが有ったので買ってきた。

繋いでたPC二台ともアナログで1920X1080の画面が見れた。

しかし片方の画面をモニター枠に合わせて調整するともう一方の端が切れてしまう

DVIで繋いだら大丈夫なはずと思いDVI用のモニター切替器を買った。

WindowsXPのPCにはDVI出力端子が付いてないのでATI Radeon HD 4850というビデオカードを買ってきた。

DebianのPCにはDVI端子が付いてたからこれでデジタルでモニターと繋がるハズだった。

DebianのPCに付いてたDVI端子はDVI-Dでモニター切替器はDVI-Iで繋がらないのが判明。

DVI-DからDVI-Iへの変換コネクターを買う予定にしてたが説明書を見てるとデジタル出力は1280×1024までしか出来ない事が判明。

こっちはEpsonの安物で拡張スロットがPCIしか無くビデオカードを指すことが出来ない。

手持ちの古いビデオカードでもAGPばっかりやしPCIのが出てきてもDVI端子がついてるはずは無い。

マザーも汎用が使えるものではないのでCPUとメモリーとHDDだけ使って手持ちのケースで組み直す事にした。

CPUはソケット775のセレロンやったけど買ってきたマザーボードはソケット478。(+_+)

Continue reading

Posted in PC

頭が爆発しそう

もう頭が爆発しそう。

年初にI/OデータのLCD-MF221XGBRって機種を買った。

パソコン二台を一台のモニターで使うためにモニター切替器を使ってる。

いままでVGAで使ってたがせっかくやからデジタル接続に変更することにした。

DVI接続で切り替えれるのであればどれも同じだろうと思ったがさにあらず。

DVI-IとDVI-Dとコネクターが違うらしい。

DVI-IのメスにはDVI-Dのオスは刺さるが反対は×らしい。

一台はVGA出力しか出来なかったのでグラフィックカードを買い足した。

こっちは問題なく接続できたがもう一台はDVI端子があるから問題無と思ってたらDVI-D端子で切替器のDVI-Iケーブルでは接続不能なのが判明。

変換アダプターを買う必要が出てきたが3,000円弱。

買ってきたグラフィックカードが3,500円。

500円の差位ならもう一枚買ったほうが良いかと思ったがPCI ExpressバスはもとよりAGPバスもないのがPCのケースを開けて判明した。

普通のPCIバス用のDVI-I端子付きのカードなんか売ってないやろな。

どうしたもんか頭が爆発しそう。

追記

ミナミのlab1までコネクターを買いに行ってきたが無かった。

店員さんに、DVI-I DVI-Dの変換コネクターは無いですか?と聞くとトンチンカンな答えが帰ってきた。

こんなけ色々あったら店員さんも大変やと思うな。

新春早々

新春早々、パソコンのモニターのスイッチが入らないトラブルが発生。

またお金が飛ぶなと近所のミドリ電化に行くと液晶で一万円台から売ってた。

IOデータの16:9の横長を買ってきた。

今日は、昼まで自転車に乗る時間が出来たのでシルべストの初詣サイクリングにお邪魔した。

なにわ自転車道から猪名川に入る手前で時間切れになり離脱した。

出掛けにデイバックに入れてた一眼レフのカメラを落としてしまった。

幸いトラブルが出ることは無く普通に動いてくれたので良かった。

しかし二日連続のトラブルを考えると用心しないと。

Thinkpad A22e error 0188

hase君所有のThinkpad A22eが起動しないトラブルを解決した。

長期未使用で動かそうとしても電源が入らないといトラブル。

マザーボードの電源スイッチが逝かれたってのは良く聞く話やけどACアダプターを刺すとLEDが点灯するはずが点かない。

マザーボードのボタン電池の電池切れかと思ったがACアダプター自体が逝ってた。

電源が入るようになったが今度はerror 0188。

Lenovoのサイトでエラーコードを見るとマザー交換とか書いてたが他のサイトにBIOSアップデートユーティリティーを使いFD起動しアップデートすると復活したとの書き込みを発見。

早速試すと見事復活。

久しぶりの達成感!

Posted in PC

Dynabook爆速計画

ThinkPad X24の爆速化に味をしめ今度はDynabookの爆速化に挑戦。

kingston 64G SATA SSD notebook kitを14,000円程で買ってきた。

DynabookのHDDを剥ぎ取りそのHDDをkitのUSB接続の外付けケースに入れ、SSDをノートにセット。

付属のCDでブートしコピーソフトを動かしてコピーが終了したらCDを抜いてリブートさせると同じ環境で起動した。

やっぱり爆速!!

しかしSSDってまだ人柱っぽい部品らしい。

トラブル出ないかワクワク!

今度は奥さんのEpsonを爆速化したいな。

Posted in PC

Thinkpad X24爆速計画 II

ドライバー類のインストール完了!

ほんまに爆速や!!(当社比)

FireFoxなんか一瞬で起動する感じ。

もっと早くSSDにしといたらよかった。

1.8インチのSSDが手に入るのやったらX40もお買い得な感じがする。

ネットで探してみるか。

Posted in PC

Thinkpad X24爆速計画

img_0445.jpg

すこし前に手持ちのUSB-HDDをNAS化する部品を日本橋へ調達しに行った時にThinkpad X40が16,800~19,800円で中古が出てた。

思わずかいかけたがなにか引っかかってて思いとどまった。

帰ってから調べるとHDDが1,8インチで読み込みがトロいらしいのと新品の調達が難しいらしい。

調べてると1,8インチのSSDが有って替えると早くなるとの事。

しかし持ってるX24もSSDへ変更すると行けるらしいとか出てた。

で、IDEのSSDを調達しに日本橋に行った。

そのついでに道具屋筋を見て回ったら写真の「かき氷器」が売ってた。

2,500円程やったんで迷わず買ってきた。

でSSDへ変更作業前にスーパーへコンデンスミルクを買いに行き食べた。

子供の頃の夢やったコンデンスミルクの「思いっきりかけ」の夢を果たせた。(感無量)

SSDへの変更は道半ば(各種ドライバーのインストールがまだ)やけどWinの起動はめっちゃ早くなった。

各ソフトの処理速度は一緒やろけど楽しみ。