日本橋

土曜日、ノートパソコンをボアアップしたんでメモリーも買い足そうと日本橋行った。

DDR2 pc2 の4Gを二枚買う予定やったけど売ってなかった。

DDR3のノート用メモリーは4Gで2000円までとか無茶苦茶な値段で売ってた。

諦めて色々廻って帰途についた時になぜか中古のノートパソコンを下げてた。(^_^;

またThinkPadでT61というモデル。

イワク付きで9800円也。

OS無し、付属品はACアダプターのみ。

ネジが違うものが付いてたりするんでジャンク扱いの物。

BIOSまで確認できたのでつい買ってしまった。

Core 2 Duo 2GHz!

帰ってからボアアップしたやつのメモリーをネットで探すと4Gが6000円強。

二枚買ったので13000円弱。

その値段分でジャンクやけど一世代前のPCが買える時代になったのね。

中古ノートパソコンの値段を見てたらヤマダ電機系の店でOS無しのThinkPad T410が32000円で売ってた。

さすがにポチらなかったけどいつかか買うと思う。

その時のために今安いメモリーを買っとくかな。

自力でOS入れれるなら半値くらいで買える。

Posted in PC

ノートPCのボアアップ

マザーボードが逝ったから10日ほど経った。

逝ったマザーのPCは復活して色々設定を変更してすっきりした。

でPCが逝くと決まって色々やってみたくなる。

今回はノートPCのボアアップ。

今持ってるRENOVOのThinkpad X60。

持ってるX60のCPUはCore Duo1.6Ghz

X60はX61という後継機がある。

このX61にはCore 2Duoという64bitCPUが載ってる。

ヤフオクにそのX61のシステムボードが出てる。

一個買った。(5950円)

p1020605.JPG

左が買ったシステムボード。右が今までの。

乗せ換えは30分ほどで完了してうまく動いた。

c2d.JPG

2.0GhzでCore 2 Duoが表示されてる。

これでWindows7の64bitにするつもり。

メモリーが8Gまで積めるのもメリットやと思う。

ThinkPad系は個人でもメーカーは部品を売ってくれるしヤフオクに色んなパーツが出回ってるのが嬉しい。

トラブってもネット上に解決のヒントがたくさんあるのも嬉しい。

Posted in PC

マザーボードが逝った

imgp0038.JPG

マザーボードが逝った。

赤丸のコンデンサーが破裂したみたい。

チップセットintel 865のマザーを探すとまだ新品が売ってる。

8,000円位で直るのは助かる。

Posted in PC

やっぱりインケツな日々

家庭内LANでトラブルが発生した。

ゲートウェーPCが死んだ。

オンボードのLANチップが半年前に死んだからそんなに長くはないとは思ってた。

とうとう色んな所で反応が無くなりリブートしてみたら死にました。

物理スイッチを押してもなんお反応も無い。

ハードディスクを他のPCに繋いで復活となるところLINKサインが出てるのにPINGが通らない。

ルーターの口を他のところに挿しなおしてもダメ。

生きてるのが判ってる口に繋いでもダメ。

さっき、もう一回試すと行けた。

訳の判らない挙動で動いき出してもなんか気持ち悪いな。

Posted in PC

写真はセーフ!

けっきょく復旧ソフトを9k円弱で購入して安易な方法で復活させた。

オンラインでライセンスだけ購入ってなんか損な気がするんでCDパッケージが売ってないか難波のヤマダ電機に行ってきた。

残念ながら目的のソフトが売ってなかったのでライセンス購入。

ヤマダ電機にはメモリーの調達もあったんで行ってきた。

DDR2のDIMM2GB二枚。

一枚が1,980円!桁が違うのとちゃうかというような値段。

USB2.0の口が付いてるPCカード。

カードリーダー。

microSDカード2GB、560円。

とりあえず一段落。

メモリーを積めるだけ積んだけどSSDに変更したほうが効果が実感出来るな。

NASトラブル

SSDの変更でウキウキやった今日この頃やったけど落とし穴にハマった。

Network Attached Storage)

その繋いでるHHDは1テラなんで500GBずつにパーティションを分けてる。

その一つが認識しなくなった。

ここ二年分くらいの写真データが入ってる。

もう一つは認識してるのでHDDのハード的トラブルではないのでデータが消えてる事はなさそう。

エアーステーションから切り離してPCに繋いだら見えるやろと思ってたがHDDのファイル形式がXFSでWindowsXPでは見えない。

とりあえずデータ復旧ソフトの体験版でHDDが見えるのを確認できた。

Linux機に繋いだら大丈夫そう。

ちょっと邪魔臭いな。

追記

Linux機につなぐのは全然邪魔臭くなかった。

自動でmountしてくれた。最近のはうまいことなってわ。

しか~し、スーパーブロックが飛んでるみたいで中は見れなかった。

xfs_repairコマンドってのも有るらしい。

失敗すると完全にデータが飛ぶとか怖いことも書いてる。

HDDを買ってきてトラブったHDDを丸ごとコピーして試すんやったら素直にデータ復旧ソフトを買うほうが安くつくかな。

もうちょっと考えよう。

SSD

ssd320retailbox.jpg

SSD(Solid State Drive)

ソリッドステートドライブ。

おっちゃんにはソリッドステートというとラジオが思い浮かぶ。

そんなのとは違うハードディスクの代わりになるソリッドステートディスク。

円盤は無いのでドライブとなる。

前にダイナブックのSSD化で思いっきりレスポンスが上がってビビリまくったけどその64GBがきつくなってきたので買い換えた。

前のはKingston製やったのを今回はIntelに。

120GBを買ってきてディスクをコピーして入れ替えた。

またビビリまくるレスポンス。

あまったSSDはスリムドライブの2.5インチドライブを入れれるアダプターを買ってた。

Posted in PC