FD23 またやってた。

プラグ穴の問題も解決したんでFCRのニードル交換をしておくことにした。

90FTRでDOR55を走り、少し濃いのでストレート径を大きくしてAST Rideに備えたはずだったが入ってたニードルは90FTQ。

適合表を見たらワンサイズ細くなってる。

それでグズりが解消せず症状が改善しなかったのかも。

気温がジェット交換より上回ったと勝手な解釈してたがポカしてました。

90FTSに交換後、エンジンを掛けてみたらアイドリング付近が濃い感じ。

スロージェットも小さいのに替えてみよう。

90FTT、90FTU、注文中

こうなると試走したいな。

モーターランド鈴鹿が行きやすいかな。

FD23 プラグ穴

昨日の整備で「ああっ」と思った一番シリンダーのプラグ穴は解決しました。

M10 p=1.0のタップを買ってきてグリスを塗りたくって慎重にさらいました。

何度か抜いてを繰り返して慎重にと思いましたが一発目ですんなりと修正できました。

写真一枚目修正後にプラグをセット。

写真二枚目、タップ作業

写真三枚目、グリスを塗りたくって先端が少し入ったところで修正完了。

めでたしめでたし。

楽しみの後

早速、おじゃるさんから写真をいただいきました。

本当にありがとうございます。

6/1の夕方に用事が有ったのでトランポに積みっぱなしだったので片付けてそのまま走行後整備。

まずガソリンを抜く。

午前中の走行で3.5L位の使用量。

午後からも同じくらいだろうから10L有れば十分な計算。

次に冷却水を抜き続いてオイルを抜いた。

チェーンブロックで引っ掛けてるので斜めも対応。

オイルフィルターを交換する為にマフラーを外した。

外したフィルターのゴミ確認したが大丈夫だった。

最後にプラグチェック。

全体的に濃い感じ。

プラグを戻して終わりとなるところだが大失敗。

一番ヘッドにプラグをセットするのに大失敗。

1番シリンダーのプラグ穴に傷が入った?

手で閉まる所までしめその後、ラチェットハンドルで締めこんで行くって流れだったのに。

変なトルク感が続いたので緩めた。

プラグ穴を少し潰したみたい。

どう修正したら良いのかちょっと考えないと。

作業が止まったので本屋さんと南海部品へ。

ライディングブーツを買ってきた。

AST Ride 2024_06_01

半年ぶりのAST Ride。

前回はなんとか走れる状態だったのが今回は少しマトモに走れるようになった。

しかし4月の走行からストレート径を大きくしてきたが気温が上がってるせいかパーシャルからの開け始めが濃い感じ。

次のDRAD or Ride 56は真夏なのでもっと絞らないと。

タイムは1分18秒台。

また色々詰めて15秒台を目標にしよう。

ところで今日はなんとブーツを忘れてきた。

霜村さんと大山さんに泣きついて借りて走ってた。

有難うございました。

夕方からのミッションで気が重く早めに準備してたがまさかの忘れ物。

でも借りたブーツは両方ともアルパインスター。

やっぱりいいわ!

サイズ42を買いに行く!

FD23

FD23のラジエターブリーザータンクの設置が完了。

これでTo Doリストの作業も完了した。

のんびりやってたがきっちり出来たと思う。

1/6のAST Rideが楽しみ。

RZ250の方はインテークチャンバーを試してる。

本来は4L3用で29Lのエンジンに合うのか判らなかったが買ってみた。

インシュレーターへのパイプ径が細かったがそこはゴソゴソして対応。

確かにパーシャル域での脈動が減って中速域のトルクが上がったと思う。

FD23 アクセルワイヤー

数日前からFD23のアクセルワイヤーを作ってた。

写真2枚目の白丸の所が螺旋ワイヤーがむき出しになってきたので。

写真1枚目、具はアクティブのアクセルワイヤーの物。

アウターワイヤーは自転車のブレーキ用。

写真2枚目、出来たと取り付けようとしたら赤丸の所にナットを仕込むのを忘れてた。

写真3枚目、やっとの事で出来上がり。