怒涛の2日間

土曜のAST RideでOVER Racing/moto-JOYの佐藤健生さんにFD23を乗って貰い、今日はスピードショップ イトウの伊藤さんに乗ってもらった。

伊藤さんにはサスペンションのセッティングアドバイスを頂いた。

で土曜のAST Rideは曇り空だったが気温が高く皮ツナギの中は汗だく。

いろんな人と再会し話も弾む楽しい走行会だった。

今日のDEAD or Ride57は先週の予報で降水確率が90%だったが見事に降らなかった。

雨を予想してエントリーを控えた方が多かったのか参加者が少なく4組のところ3組になり走行枠が4枠から6枠と増えた。

午前中の走行でガソリンが無くなる予想だったので昼休みに買いに走った。

走行6枠+模擬レース+フリー走行2枠。

最後は首が上がらなくなり途中でピットイン。

アホほど走った!

次は11月23日!の予定。

FD23のフロントタイヤとスプロケットガード

SS イトウの伊藤さんから「最近はフロントタイヤのパターンを反対に使うのが流行」とコメントを頂いてたがタイヤを組み替えるのはやりたくない作業。

次にタイヤ交換する時に考えようと思ってたが考えると使ってるフロントホイールのハブがTZ用で反対に付けれる事に気が付いた。

今朝、ホイールを外しブレーキディスクを反対に付けなおして取り付けた。

もう一つ、スプロケットガードがチェーンが暴れたら干渉しないか?と加藤さんからコメントを頂いたのでじっくり見ながら改造した。

これで大丈夫だろう。

FD23 ワイヤーリング

今日の朝活はFD23のワイヤーリングとスプロケットガードの作成。

ワイヤーリングはドレンボルトとフロントキャリパー。

キャリパーは取り付けボルトとパッドピン。

このキャリパーのパッドピンは割りピンで先を広げて抜けないようなってる。

思いっきり広げれたら良いが代替品が見つからないのでワイヤーリングで抜けないようにしてる。

もう一つはスプロケットガードをレーシングスタンドフックのネジを利用して作った。

最後い写真はこのタイプの締め込みを考えてて出た結論。

専用レンチを作った方がカッコ良いけど使う頻度が低いのでラジペンとモンキーレンチを使って締めこんだ。

モンキーレンチって本来の使用方法より応用して使う方が多い気がする。

AST RideとDEAD or Ride

いよいよ今週末はAST RideとDEAD or Ride 57。

昨日、気の重いイベントが無事に終えれたので今朝は週末の準備をした。

FD23のフロントタイヤ交換と各部のチェック。

フロントタイヤの交換でチェーンブロックで吊り上げたので各ボルトナットの締め忘れチェック。

ブレーキ関係は念入りに。

パッドOKでブレーキオイルラインのバンジョーのチェック等した。

FD23のエンジンチェックとARCHAIQUE

まずは明日(10月14日)、ARCHAIQUEに「パンチェッタとベーコンのチーズクリームスース」なパスタを食べに行く!

この名前は覚えれないのでマスター明日これを注文するから覚えといて!

今日は朝一で大阪城へウォーキングに出かけ奥さん実家へ行き帰ってから知り合いの板金屋さんのとこまでFD23のエンジンチャックに行ってきた。

今月の26日と27日の走行会に合わせエンジンを回しておきたかった。

それと新しいサイレンサーの音を確認。

ブリッピングだけでははっきり分からないが幾分高周波になってる。

あとは走ってのお楽しみ。

FD23 オイルレベルセンサーとサイレンサー

ここ数日はFD23のオイルランプの誤動作の対処をしてた。

今までオイルランプが点きっぱなし機能してなかった。

オイルレベルセンサーを点検するのにオイルパンの下に付いてるので必然的にマフラーを外した。

moto-JOYでEXZUP直後から42.7mmに変更してもらった。

オイルレベルセンサーの動作を確認しながらをテスターでチェック。

異常なし。

RZ250のオイルレベルセンサーと同じ構造だけど付いてる向きが反対なのでリレーで動作を逆転させてる。

やっぱりリレーボックスが怪しいのでサービスマニュアルをチェック。

オイルレベルセンサーから赤/黒線でリレーボックスに入り同じ赤/黒線でオイルランプに通るようになってる。

赤/黒線の入り/出が逆に繋いでるのではと反対に結線したらうまくいった。

これですべて機能したのでハーネスをもう一度整理して作業が終わった。

FD23の里帰り

FD23のサイレンサーを作って貰うために里帰り。

アエルマッキの横に居座った(笑)

作業台にはKH系が二台とZ2。

GSXRも乗ってたが一際光ってたのがBurton Special (1974 Norton Commnd 750)。

復活Clubman 4 参照。