FD23 テールパイプとサイレンサー

FD23のテールパイプとサイレンサー。

テールパイプ部をhideharu.engさんに作ってもらった。

これにヤフオクで買った二種類のサイレンサーが使える。

それとプラスしてOVER Racingで作ってもらったサイレンサーとキュークラフトさんで溶接してもらった直管と4種類のバリエーションになった。

まずはヤフオクで仕入れた二本の音を聞いてみたい。

年が明けたら鈴鹿ツインに行ってみようかな。

OVER Racing製は上品な音で西浦サーキットでも大丈夫そう。

テールパイプの制作をお願いしてたあいだにEXUPのワイヤーマウントを作り直してた。

すっきり出来たがワイヤーも作り直してみたい気分になってきた。

FD23と雑誌

とある雑誌にFD23の写真を載せて貰ってる。

紹介文にTZ250の車体にFZR250のエンジンを載せたと書いてもらってますがフレームは書類無しのDX250です。

クラシックTZ250を潰したのではありませんので。

TZ250って書いてもおかしくないレプリカに見えるって事で嬉しいのは嬉しいです。

ガソリンタンクはアルミのインナータンクに自作FRPタンクカバーです。

自作アクセルワイヤー

今日は撚線の一本が切れたアクセルワイヤーの作り直しをしてた。

前回は木の板に6mmの穴を開けアルミパイプを使ってワイヤーのタイコを作ったがまた作ることが有るだろうからアルミ板で作った。

動画の補足で画像撮っておいた。

外径6mmの銅パイプを7mmで切って1.5mmの穴を開け自転車のシフトワイヤーを流用した。

1.5mmの穴を貫通させ先端をほぐしてる。

FD23 アクセルワイヤー

日曜日のDEAD or Ride57の最後のフリー走行でアクセルが全開になってないのが判った。

機械的な問題では無く手首が硬くなっててアクセルを回しきれてなかった。

さっそくNAPSへハイスロの筒(何て言うの?)を買いに走った。

現在、36mmなんで40mmを買ってきた。

サさて付け替えようとしたらアクセルワイヤーに違和感を感じた。

見て行くと撚り線の一本が切れてる。

見て見ぬふりが出来ない。

アクセルオフで引っかかったら大惨事。

アクセルワイヤーの作らないといけない。

場所移動で自作ドーリーに載せようとしたらレーシングスタンドの車輪が引っかかる。

またちょっと考えないと。

FD23 クラッチ

今朝はFD23のクラッチの確認。

不具合が出たのではなくもしかしてYZF-R7のスリッパークラッチが流用出来ないかとクラッチボスを買っていた。

スプラインが合わないので諦めてたがAST Rideでブース出店されてたタカイ製作所さんに色々聞いてたらワイヤー放電加工でスプライン加工が出来、規格のスプライン加工ならさほど金額は掛からないかもとの事だった。

オイルを抜いたので大きさの確認をしようとクランクケースを開けてみた。

クラッチをバラしてみたがクラッチボス自体の大きさが違い過ぎて流用は無理っぽい。

写真1枚目、赤丸の所がクランクケースと隣接しすぎてて到底ここに収まらない。

ノンスリッパークラッチ車で大きさを確かめたい人はお貸ししますよ。

14000rpm付近でのエンジンブレーキとなるとタイミングが悪いとロックしてしまうのでアイドリングを上げて誤魔化してる。

次にガソリンポンプが無くてもガソリン供給が出来るかを試そうとポンプを外した。

配管してエンジンを掛けようとしたがポンプ動作とセルがリレーボックス内で連動してるみたいでセルが回らなかった。

最後にスピードショップ イトウさんにセッティングしてもらったダンパーの強さ位置を確認。

FD23 走行後チェック

今朝は、FD23の走行後チェック。

まずは残ったガソリンを計測。

使用量は14L。

次にカウリングを外して液体漏れが無いかのいチェック。

続いてオイルを抜きチェック。

変な汚れや金属のキラキラ感も無し。

次はブレーキング時に高周波な音が鳴ってたと聞いたのでパッドを見ておいた。

本人は気にしてなかったが指摘されて聞いてると確かに鳴ってる。

まだ厚みは残ってる。

今朝の最後のチェックはラジエター液。

少しブリーザータンクに出てるが模擬レース前の整列やグリッドに付いた時に100℃付近まで上がった影響だろう。