


FD23用のダミータンクに貼るYAMAHAのエンブレム。
楕円の音叉マークと黒台の金文字を貼りたいと思ってたが写真三枚目のオールドエンブレムしかY`sギアで見つからない。
音叉マークも音叉マークだけの商品だと黒/金が反対のしか見当たらない。
仕方ないのでオールドエンブレムを買って金文字だけのエンブレムに黒台を合わせることにした。
黒のカッティングシートに貼ってカッターで切り抜いた。
明日の朝活でFD23の開眼法要をする予定。
FD23用のダミータンクに貼るYAMAHAのエンブレム。
楕円の音叉マークと黒台の金文字を貼りたいと思ってたが写真三枚目のオールドエンブレムしかY`sギアで見つからない。
音叉マークも音叉マークだけの商品だと黒/金が反対のしか見当たらない。
仕方ないのでオールドエンブレムを買って金文字だけのエンブレムに黒台を合わせることにした。
黒のカッティングシートに貼ってカッターで切り抜いた。
明日の朝活でFD23の開眼法要をする予定。
昨日の日曜は天気が良いのに乗らずにガレージに籠もった。
FD23のカラーリングのイメージをシュミレーションするために朝からカッティングシート貼り。
夕方まで掛かって貼り終えた。
写真2枚目、3枚目の画像を参考に貼っていったがなにか微妙な感じ。
ガレージから出て色々考えてたがサイドカバーのゼッケン部分の黒い縁取りが要らないかと今日の朝活で修正作業。
濃い緑には縁取りは要らないね。
赤のストライプとの境目に白を入れてみた。
写真、1枚目イメージが決まった。
黒い縁取りはビニールテープなんでカッティングシートでラインテープを作って貼る予定。
もう少し。
世の中、便利になった。
カウル等にカッティングシートを貼る時に後からデザインになるようカッターで切ってたが最近は細い糸が仕込まれたテープが有るのをYouTubeで見た。
早速、買って使ってみた。
ダミータンクのコレ位の曲面ならカッティングシートを希望の幅に切って張っても大丈夫だがここはナイフレステープを使ってみた。
一本目、失敗!
Youtubeでおさらいして二本目はなんとか。
貼り直して再度挑戦。
今度は大体上手くいった。
もう少し経験を積むと大丈夫そう。
DUCATI ScramblerとFD23
朝活はFD23のカウルとシートの穴塞ぎ。
カウルとシートの固定で開けた穴を位置変えしたの使わなくなった穴をFRPで塞いだ。
その作業後、シートカウル、インナータンク、ダミータンクを3つ共締めにしてるので位置決めピンを作ってボルトを通しやすいように加工した。
その後、チェンジ側のヒールガードを作ってみた。
形状は気に入らないがまずは形にしてこれから考えよう。
一段落付いたとこで電話が入り奥さん実家へ。
昼過ぎに帰宅してDUCATI Scramblerでちょい乗り。
Kousakaさんとこにお邪魔してコーヒーを頂いて世間話して帰ってきた。
もう少し暖かければ月ヶ瀬も考えれたが寒いのと花粉が思いっきり飛んでるのでくじけた。
FD23
ダミータンクの加工が終わった。
色々失敗して修正しての繰り返し。
一から作り直そうと思ったが最後までやって失敗を出し尽くすつもりで加工してた。
出来上がったダミータンクは結構な重さになったが次回作への足掛かりになった。
最後の難関がインナータンクのタンクキャップの位置合わせ。
それと評判が悪かった直管仕様を少し変更。
後はアンダーカウル内にオイルトレイを作ったら塗装に出す予定。
去年秋のAST Rideでモトメカニック誌に取材してもらってた。
FD23 カウル改造 PartII
FD23(FZR250)のカウル改造の目処が立ったと思う。
言葉通り、切った貼った削ったで形になってきた。
ヤフオクでミニバイク用のアンダーカウルを手に入れて部材を利用した。
後はオイル受け部の返り加工と連結部のパテ整形。
今までパッチ程度のFRP加工はやった事があったが今回の様な大きい作業は初めて。
加工部の全体としてガラスマットに対して樹脂が多過ぎた。
FD23(FZR250R改)のFRPカウルを改造中。
アンダーカウルにオイル受けを作っておこうと奮闘中。
まだまだ先は長いがちょっと前進した。
色々考えてFRPプレートを作って貼っていく作戦。
テフロン樹脂の板が有ったのを思い出しそれを使ってプレートを作った。
プレートは二枚を接着して最低部の合わせ面の段差を作った。