FD23ラジエター

FD23のラジェターをどうするか。

手持ちのRZ250に使ってるNSR250RK用のラジエターが幅38cmでカウルギリギリなんで合わせてみた。

ギリギリ過ぎて色んな所に干渉してアンダーカウルが装着不能。

DEAD or RIDE55で大谷さん400ガンマに付けられてるラジエターの幅が36cmと教えてもらったのでヤフオクを漁った。

400ガンマ用は直ぐに見つかったが水流が上下式でラジェターの真ん中にホース口が有りFD23のフレームを見ると上は大丈夫そうだが下がマフラーに当たりそう。

ひとまず別のを探してみるとNSR250(MC18)用で幅が35cmってなってるのを発見。

1988年式なら今使ってるのと同じ?だったら幅38cmのが来そうだったが間違ってたら返品しようとポチった。

来ました。

35cmでした。

明日の朝活で合わせてみる。

横幅がクリアーできれば後は溶接でパイプ位置を替えてもらう。

また高さが高ければ何段か切り詰めも出来る。

これで解決してくれ。

FD23 走行後チェック

朝活は洗車しながら各部のチェック。

カウル関係で不具合が見つかった。

三箇所、当たりがキツイのでカウルステーを再考しよう。

To Doリスト

1,ラジエターの換装(容量不足)

2,エンジンマウントボルトの緩み対策

3,カウルステーの再考

4,バッテリーケースの水抜き穴

今の所、こんな感じ。

またチェーンブロックで釣り上げて下部をチェックしたら追加があるかも。

202404D.O.R

今日はDEAD or RIDE55で鈴鹿ツインサーキット。

FD23での二度目のサーキット。

キャブのセッティングは去年の秋のまま。

第一走行枠は完熟走行、路面はドライだったが2回目の走行枠はウエット、3回目ウエット&ドライと思いっきりは走れなかったがキャブセッティングの確認走行なのでOK。

完熟走行でラジエタートラブルが発生。

エアーが入ってたのかラジエターキャップが悪かったのか不明だったが2回目以降の走行ではトラブルが出なかった。

とわいえラジエターは大きいのを探す必要が出てきた。

走行後、毎回カウルを外してラジエター液が吹いてないか確認してたが3回目の確認時、M8のキャップボルトがカウルの中に落ちてた。

T本さんがシリンダー部のエンジンマウントボルトが抜けてるのを見つけてくれた。

ここは確実に締めてたので他のボルトを確認すると1/4回転から1/2回転回った。

振動で緩んだのかフレームの馴染みが出て緩んだのか不明なので確認する必要が出てきた。

他にはトラブルが無かったのでラジエターとエンジンマウントボルトの確認をしないといけない。

結局4回の走行枠を走りダメ出しが出来てよかった。

次は6/1のAST Ride。

午前中だけの参加になりそうだがそこまでにラジエターとエンジンマウントボルトの問題を解決しないと。

ツナギ用レインウエアー

https://workman.jp/shop/g/g2300067558031

買っていたツナギ用のレインウエアーが小さすぎて使用出来ないのでまた買う必要があった。

ツナギ着てRSタイチに行ってサイズ合わせしないとまた無駄な物を買ってしまうかと考えてた。

そんな時、ネットでレインウエアーを見てるとデイバッグ対応のレインウエアーを見つけた。

近所のワークマンに行くと有った。

リンクの物はロングコートタイプだが店舗には腰寸法のが有ったので買ってきた。

帰ってきてからツナギを着て着れるか試してみたが着れた!

背中のファスナーを開放すると前が大きく余るがそこはガムテープで対応しようと思ってる。

DEAD or RIDE 55

今週末は鈴鹿ツインサーキットでDEAD or Ride 55!

DoR55に向けてステッカーチューン!

しかし天気予報は降水確率80%(泣)

昨日から買ってあったツナギ用のカッパの大捜索。

見つかったが着てみたら小さい。

まったく入らない。

困った。

ステッカーはDUNLOPを外してRCSUGOに変更。

日曜は転けないよう走る予定。

FD23

とうとう予定してた作業が終わった。

まだ突発的なことに対処作業する事が有るかもしれないがエンジンも始動し大きな山は越えたと思う。

写真4枚目、FCRのカバーを作った。

ダミータンクの制作はFCRのゴミ対策を兼ねてた。

幅を増やしてカバーも追加、上からのゴミ侵入を防げると思う。

写真5枚目、ダミータンクを作った影響でイグニッションコイルの場所を変える必要が出た。

写真6枚目、バッテリー固定用のゴムバンドを作った。

写真7枚目、リアホイール用フェンダーを作った。

写真1,2,3記念に三様のスタイルの写真を撮った。