4月2日、DEAD or RIDE52の写真を頂いた。
おじゃるさん、いつもありがとうございます。
SRX-6で鈴鹿ツインサーキットを走るのは最後かもしれないので記念になります。
Category Archives: YAMAHA SRX600
DEAD or Ride52とFD23 Facebook Post: 2023-04-03T12:52:35
DEAD or Ride52とFD23
2023年4月2日、岐阜のスピードショップ イトウさん主催のDEAD or Ride52に参加。
鈴鹿は桜が満開で前日夜が遅かったのもあって昼休みにウトウト。
気持ち良い春の一日!
タイムは0.1秒更新出来たが42秒台へはギリギリ届かず。
SRX-6でのサーキット走行が最後になるかもしれなかったので42秒台に入れたかったな。
7月も走るのかは作業の進捗状況に応じて。
帰りにnoto-JOYでFD23を受け取ってきた。
実物を見たら凄くコンパクトに見えた。
比較の為にSRX-6と並べてみた。
三枚目、チェーンラインを合せる為に非対称になってるがエンジンスワップには重要な要素。
明日の作業はフロントサスの換装。
その後、ハーネス電装のレイアウトが始まる。
春のサーキットの昼休み Facebook Post: 2023-04-02T12:40:02
春のサーキットの昼休み。
ウトウトしながらボーッとしてたら最高。
SRX-6 バッテリー Facebook Post: 2023-03-04T23:04:47
SRX-6 バッテリー
去年の10月に乗って以来乗ってなかったSRX-6。
きっちりバッテリーをあげてしまって充電不可能に。
そこで新しいバッテリーを買ったが寸法違いでバッテリーケースに入らなかった。
2枚めの写真、YB5L-Bの互換メンテナンスフリーバッテリーで検索かけたらYTX5L-BSって引っかかってきたので疑うことなくポチったのが間違い。
YB5L-Bのサイズは長さ121×幅61×高さ131。
YTX5L-BSのサイズは長さ113×幅70×高さ105。
YB5L-Bを買い直そうかとも思ったが勿体ないのでケースを改造することにした。
ちなみにMFバッテリーの規格に幅61mmのは無いみたい。
最近ではMFバッテリーの方が開放型より安いのでケースの改造は今後にも役立つなと。
写真3、寸法合わせしながらどうカットしてどう追加の壁を作るか考えカットしだした。
底辺に下駄(ゴム板)を履かせ横に緩衝材を入れ壁を熱整形プラスチックでコの字型に整形してビスで固定して完成。
アンペアーが少なくなってしまったが大丈夫だろう。
レギュレーターパンク! Facebook Post: 2023-02-11T07:17:45
4年前やったのか。
これでレギュレーターのパンク対策はバッチリだと思ってがその後、レギュレーターパンク!
酷暑の夏が過ぎて少し涼しくなった頃。
熱もだけど充電系統の管理もしっかりしないと。
この時は多分バッテリー液不足。
プラス側の二層がやたら減ってた。
DEAD or RIDE45
DEAD or RIDE 45

11月25日 DRAD or RIDE 45に参加してきた。
この二週間、嫌な事があり参加を考えてたが思い切って参加。
サーキットを走れば嫌な事も忘れた!
今回は同じEiichi ItoさんもSRX-6で参加。
私のと違って磨き上げられててピカピカ。
おまけにItoさん、めちゃ早い!
今日の課題を1コーナーからZコーナーまでをラインを確認しながら走ると決めてた。
二回目の走行でmoto-JOYの清輔君の後ろを走らせて貰っていい感じで走れた。
ストレートはパワーの差で抜けるところを後ろに付いて4周ほどラインをトレースさせてもらった。
模擬レースはパスして最後のフリー走行を走って帰途についた。

帰り夕景に癒やさながら思いっきり気分転換な日となった。