Amazon

今朝の朝活でブレーキホースのバンジョーの角度が合わずリアブレーキの作業が止まった。

今日一日外出できないので明日の朝活は中止やなと思ってたらamazonで今注文すると水曜日中に配達可能となってた。

水曜日って今日やん。

9時過ぎに注文した物が何時に来るのか楽しみ。

追記

19:54に不在通知が入ってた。

どうしても出かけなくてはいけなかったので出かけたがその間に来てくれた。

郵便だったので郵便局まで取りに行き明日の朝活の具がまにあった。

 

RZ250 電装点火系

プラグに火花が飛ぶかみた。

OK !

さてゴール前の位置取りの体勢に入れた。

スプリントを開始するタイミングはまだ車列が整ってないのでもう少ししてから。

RZ250 ヒューズチェック

今朝はバッテリーが入荷したのでヘッドライト内の配線を接続して通電テスト。

プラスとマイナスを繋ぎ間違えて図らずもヒューズチェック!

プラスから繋いでマイナスをと思ったら火花がバチバチっと飛び見事に20Aのガラス管ヒューズが飛んだ。

一瞬、どこかでショートしてるのかと途方に暮れかけたが直ぐに繋ぎ間違いに気づいた。

スペアーのヒューズをセットしてメインキーをonにした。

オイル警告灯とニュートラルランプが点灯。

YPVSのモーターがウィーウィーと作動。

第一段階をクリアーした。

ウインカーはリアが繋ぎ間違いで点滅しなかったが大した事はない。

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RZ250の現在の姿。

もう少し。

一つ問題が発生。

キャブレターのカッタウェイの同調を見る窓の透明樹脂が曇ってマークが見えない。

アクセルを開放した時の音を頼りにするしかないな。

ブレーキパッドを張替えにだしてるので帰ってくるまでにブレーキ以外は組み付けておこうと思ってる。

RZ250 ハーネス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最大の山場は過ぎたと思う。

前回の状態からは大違い。

五里霧中での峠越えでもしかしたら分岐を間違ってるかも。

バッテリーが無いしまだエンジンを掛けれないので確認はもう少し先。

今回、CDIユニットとYPVSユニットの取り付け場所を入れ替えた。

以前はCDIユニットをテールカウルの中に入れてた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以前のCDIの位置。

下が今回の位置。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回取り付けプレートを付けて対応した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

追加プレート

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

振動が前の位置より少ないはず。

前の状態。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

YPVSユニットの周りにギボシが渦巻いてる。

配線と格闘した後の様相。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

接続間違いは無いはずだけど端子の圧着ミスfが怖いかな。

一個、無理な力を加えて収めようとしたらスッと配線が抜けた。

RZ250 ハーネス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3時に目がさめた。

4時に玄関を出て見上げればオリオン座が。

暗い中秘密基地へ。

ハーネス作業をする。

チャージコイルからの配線をギボシからカプラーに変更。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここはスッキリした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここで頭が破裂した。

今朝はもう終わり。