RZ250

昼間の3時間ほど運転手のミッションをこなしたGW後半の5日、朝すこしだけRZ250に乗りフロントブレーキのジャダーの確認。

キャリパーをO/Hした効果は有ったが根本的な解決には至らなかった。

とは言え、ほぼ解決したので良しとする。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

その時に感じたのは食い付きが良いなと感じた。

結局良すぎてキャリパーピストンの動きが渋くなった時にジャダーという形で現れたのかな。

 

 

RZ250

RZ250のフロントディスクから低速時にジャダーが発生中。

二月頃から出てたがここの来て激しくなってきた。

ネット情報ではブレーキピストンが左右の動きが偏ってる可能性があるとの情報。

連休中にバラそう。

RZ250

RZ250のフロントホイールを17インチから18インチに変更してみようと思ってる。

SRX-6のハンドリングが気持ちよい。

前後18インチで設計されたフレームはフロント17インチより18インチの方が良いのか検証したくなった。

まず初期のSR500のホイールをヤフオクで落とした。

リムは19インチなのでハブだけ使う。

次に18XMT2.50のアルミリムを落とした。

ハブとリムを床にセットして必要なスポーク長を出し注文しようと思ったら以前に落としてたTDR250のスポーク長でピッタリっぽい。

サビサビのスポークを捨てずに残してたのが有るので仮組みしてみた。

スポークはピッタリだが落とし穴に落ちた。

バンバン200用と有ったが大丈夫だろうと思ったが。

組んでみるとニップルのオフセットが全く合わない。

バンバン200ってどんな車種かと検索するとTW200みたいなやつ。

ワイドハブ用で全然ダメ。

どなたか欲しい方いましたら差し上げます。

気を取り直してTDR250用の18XMT2.15のリムで組んでみた。

バッチリ。

ニップル穴もバッチリ。

スポーク長さが判っただけでもよしとしよう。

スポーク長171mmで検索しても引っかからなかったが近所のSR500専門のカスタムパーツやさんで初期ディスクハブ、18インチリム用ステンレススポークがメニューに有ったので注文した。

RZ250用にスポークメーカーに注文したよりだいぶ安い。

リムも入るか確認して貰ってる。

RZ250

RZ250の逆チェンジ化とポジションの見直しをした。

ポジションは少し後退させ高さを下げた。

加齢により膝が曲がりにくくなって来てるので。

チェンジペダルは新しくバトルファクトリーのベアリングタイプに。

リンクシャフトはギリギリ使えた。

ブレーキペダルはTZR250(1KT)のまま。

ブレーキランプスイッチとのリンクを作り直すのが邪魔くさいのがそのままの理由。

15mm程下がっただけだが膝は少し楽になった。

ツーリング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ローソン大淀町下渕店に9時集合でR169を南下しそなまま瀞峡方面へ進路(R169のまま)をとり本宮大社付近でR168に出て北上のルート。

9時過ぎ、少し遅れて出発。

今日の参加車両は私がRZ250他にXJ900、SDR、BMW、RZR、CBR1000、XR100。

ソコソコのペースで快調に池原ダムを通過しまだ走ったことのないR168へのルート。

途中このSDRに乗せてもらった。

結構トルク感があり軽い車体でヒラヒラパヒーンって感じでした。

R309との分岐点から狭いところも有ったが瀞峡の雄大な景色を見ながら快走。

R168にでて本宮で給油。

大淀町で満タンにして8L入った。

家から大淀町まで3L程だったので11Lの消費。

メモ、池原ダム付近のGSは日曜休み。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

十津川村に入ったところで昼食。

ここの釜めしがお勧めとの事だったが私は胆嚢手術の副作用で食べすぎるとトイレに駆け込む事になるので狐うどんだけにしといた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼食後、谷瀬の吊り端を目指してやっぱり快走。

谷瀬の吊り端は積極的に渡りたいと思わない。

五條まで帰ってきたところで天川村へ。

給油後、道の駅 吉野路黒滝へ。

こんにゃくを食べたかったが既に閉まってた。

一旦、お疲れさんの挨拶をして帰途につく。

下市市街まで下りたところからXJ900に試乗させて貰った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウルトラスムーズ。

ポジションも楽だし振動も殆どない。

エンブレはクランクケースの減圧の効果で2STのよう。

信号待ちで軽くレーシングするとピックアップの鋭さにびっくり。

回転の落ちも一瞬。

キャブの同調がこれ以上ないほど完璧なんだろうな。

ピックアップの鋭いエンジンは低速でギクシャクするものだがクランクケース内の減圧が効いてエンブレが軽減されてるのでウルトラスムーズ。

奈良市内まで乗せてもらいコンビニで休憩した時にRZ250の問題点を指摘してもらった。

ステアリングが締めすぎで軽く出てるスネーキングの対処を教えてもらった。

またお願いします。

 

 

 

RZ250

RZ250のハブダンパーを木で作りイメージを考えてみた。

10mmのMDF合板で切り出した。

ハブにこんな感じで付き

スプロケットに取り付けたウレタンゴムを

先ほどのMDF合板にセット。

右のアダプターでスプロケットを押さえるって感じ。

ハブアダプター、ウレタンゴム、スプロケットアダプター、アクスルシャフト用カラーの4つを作ってもらう必要がある。

一番の心配はウレタンゴムで強度が持つのか。

図を追加しました。

 

RZ250

SRX-6のスイングアームが一段落ついたので次の作業へ。

TZ250のエンジンマウントボルトのナットカラーが出来てきて少し大きめなんでボーリング屋さんにリーマー加工を依頼してきた。

で組のは少し先になるのでRZ250のハブダンパーの工作を少しした。

半透明のゴムはウレタンゴムで硬度50というもの。

モノタロウで見つけて土曜に入手してたもの。

ホールソーで二種類切り出してみた。

小さいほうが22.5mmでこっちを選択する。

スペーサーを外して様子を見てみた。

ハブを削ることなく出来そう。

後4つ明日の朝活で切り出してみる。