水温計のチェックで初雪の中試走してきた。
ガムテープ三段で丁度。
しかし寒かった。
寒かったけど酸素濃度が高くなってるので加速がビックリするほど。
正月二日の朝活はRZ250の水温対策。
水温の安定にとサーモスタットを使ってたが10月のツーリングでウオーターホースがズレてるのを発見。
サーモスタットが抵抗になって水圧が上がったのが原因かなとか考えてた。
クラッチをバラすにあたり冷却水を抜いたのでサーモスタットを外してみた。
サーモ無しでこの時期に走るとラジエターに半分の面積に(ガムテープを張る)しても水温計が動かない。
触るとソコソコ熱いので50℃手前っぽい。
ガムテープを半分以上張るのも見た目が変なんでラジエターの裏にABS樹脂の板を張った。
1/3程空気が流れないようにして後の調整は表にガムテープを張って調整しようと思う。
付いてたサーモスタットにはバイパス孔が開いてないタイプだったのでドリルで孔を開けておいた。
まだ試走できてないのでまずは遮蔽版での水温のチェックをする予定。
今年もあと二日となった朝活はRZ250のクラッチの整備。
前回の整備でクラッチハウジングを組もうとしたがロックワッシャーが折れて部品待ちしてた。
昔のワッシャーは使い回ししても大丈夫だったが最近のは折れてしまうようになってるのかな。
ハウジングをナット締めしてクラッチ板を新しいのに交換。
SRX-6用に買ってたがサイズが同じなんで流用。
プレッシャースプリングは三本がノーマルで三本が強めのスプリング。
長い方はRZV500ので一本が今でも205円とお得。
六本をRZV500のにするとツーリングは辛かったので三本ずつにした。
これでも効果有り。
組み付けてミッションオイルを入れクーラントを入れてエンジンをかけてみたがキックユニットの組方を失敗しててまた右のクランクケースカバーを外す事に。
必然として真新らなミッションオイルとクーラントを抜く事になった(;_;)
やり直しも含めて朝活時間ギリギリで完了。
明日は少し乗れたらいいな~。
ここ数日の朝活はニュートラルスイッチからのオイル漏れ対策。
2016年3月にOリング共々新品に交換してる。
それでも漏れるのでネット情報を元に対策してみた。
Oリングだけで止まらないので液体ガスケットを使う事にしたがスイッチ本体が樹脂で留めてるビスが皿ビス。
トルクを掛けると面圧を上げるのと横にも力が加わり割れの原因になる。
そこでネットでアルミのプレートを作って面圧を上げる対策を発見。
そこで作ってみた。
リード線を避ける長穴を開けて完成。
これで様子を見よう。
今度はRZ250。
フロントフォークから違和感を感じるので朝活でガレージに。
ふと床を見るとオイル。
ドライブスプロケット付近から盛大に漏れてる。
カバーを開けて確かめるとニュートラルスイッチ付近から。
カバーを外してシリコングリスを塗って様子を見る事にした。
続いてフロントフォークの作業に移ったがフロントフェンダーを外してスタンドを掛けてキャリパーを外し左のアクスルシャフト受けのボルトを緩めてシャフトのナットを緩めようとしたら締まってませんでした。
これで解決だと思うが前回アクスルシャフトを緩めたのは10月24日にO/Hした時。
という事は、これで伊勢志摩往復をしたことに。