FD23 仮置きとRZ250 Facebook Post: 2023-02-12T19:17:16

FD23 仮置きとRZ250
暖かい冬の休日。
オムライスを食べに伊勢志摩へ行きたかった〜!
朝と夕方に用事がありARCHAIQUEへは行けなかった。
昨日、仮組みしたスイングアームの不具合部分を修正してサスが固定できてないのでC型の鉄ステーでしっかり留め三脚で吊ってたのを外した。
サスが付いてるように見えるがフレーム側は紐で固定してるだけ。
これでフレーム下の台上でも安定したのでFRPのタンクカバーとシートを仮置きしてみた。
SR500のフロントassyではやっぱり長過ぎるが当面は突き出し量の調整で済ませる。
またフロントのブレーキをどうするか考える。
一つの案としてRZのフロントassyをこっちに移植してRZには3MAのフロントassyを使うって案もある。
一段落して夕方の用事までフラッと月ヶ瀬へ。
北ルートで行き南ルートで帰ってきた。
本日のシフトミスは一回。
まだまだ慣れない。

RZ250 OSR-CDI+永井電子

永井電子のウルトラ クラブマンシリーズ ステッピングタコメーターがOSR-CDIで動いた。タコメーター側の白線とOSR-CDIのタコメーター出力線の白線の接続で無事動いた。設定をモード2のクロノグラフ動作にしてるので下降時は1000rpmずつ。反応が早すぎる気がするが回転数は合ってる。途中で3000rpmから4000rpm付近で動かしてる時に機械式のメーターを見て確認。

RZ250 OSR-CDI パワーチェック

今夕、RZ250のパワーチェックに行ってきた。

ノーマルの点火時期マップに比べて2XTマップでは回りすぎる程の結果が出た。

ピークは10400rpm辺りで出てる。

ブルーポイントの辰巳さんから回りすぎでエンジンへの負担が大きいかもとアドバイスを貰った。

それと機械式のタコメーターでは1000rpm位低い回転数を示してるとの事でノーマルメーターのレッドゾーン厳守が良さそうとのこと。

29Lマップで走るほうが良いかな。

OSR-CDI 切り替えスイッチ

雨の週末はガレージに籠もる。

OSR-CDIのマップ切り替えスイッチの交換作業とメインハーネスの整理。

RZ250Rにデイトナのスライドスイッチを付けて手元操作出来るようにしてたがスイッチ自体が大きくちょっと気になったので色々考えセルスイッチが付いてるSRX250の右ハンドルスイッチをヤフオクで落とした。

キルスイッチを切り替えに使いセルボタンをキルスイッチに。

配線は問題なく使えそうで交換作業をしていくと問題が発覚。

二本引きのアクセルワイヤー仕様なんで一本引きではストッパーをハンドルスイッチに設けないとワイヤーが外れてしまう。

一旦諦めたが寝床で妄想してて解決策が浮かんだ。

対策は上出来でキッチりストッパーが掛かった。

問題が解決したんでちゃっちゃと配線をした。

時間がまだ有ったのでメインハーネスの改造に。

チャージコイルからレギュレーターに伸びてる三本の配線とYPVSの配線をメインハーネスから切り離した。

理由は、メインハーネスの中心部が太く色々支障が有ったから。

RZ250 OSR-CDI

昨夜YPVSの確認でナイトランしてきた。

結果は6000rpmで開き始め8500rpmで全開のマップのフィーリングが良かった。

上の画像の青線。

前にYPVSの全開でパワーバンドの確認と全閉のパワーの落ち込み位置を確認してたのが良かったのだろう。

これでしばらく乗ってまた全体の点火時期を早めたり遅らせたりしてみるつもり。

マップ0には2XT改の点火時期マップと、マップ1には29Lのマップを入れておくつもり。