私にとってのFlying Finnは、Jarno Saarinen(ヤーノ・サーリネン)
Category Archives: 単車
一冊の本
「TWO-STROKE RACING HANDBOOK」
自分でエンジンをバラすようになるきっかけを作ってくれた一冊。
開くと序章で、なぜこの本を書くことになったのかを書かれてて、次に「メンテナンスを始める前に」の冒頭で「整備をする上で構造や作動原理を知る」事が大事だと書かれてる。
クランクケースの締め付け順序やヘッドを組む時の順序、バラす時の順序、サークリップの向きとか、考えもしなかった事を解説してくれてる。
これはその後の機械いじりで滅茶苦茶役立った。
一冊、2,800円
工具箱に入れて油まみれの手で触るから直ぐに汚くなった。
携帯して見る為にもう一冊買った。
合計5,600円
TZRのピストンを一個買ってまだお釣りが来る金額やったけど値打ちがあった。
今は綺麗なのが残ってるだけやけど油まみれのが残ってたら懐かしいやろな。
自転車の整備もこの本が基本になってる。
パーツをじっくり見て組んでる。
俺だけは見てたから
KR250
清原 明彦 Kawasakiの元ファクトリーライダーのお店。
昨日の明石往復で「Pro shop K・I・Y・O」でKR250を撮ってきた。
前回の明石海峡大橋往復では止まらなかったので写真を撮れなかった。
Kawasakiのオートバイって不思議な魅力がある。
その要素の一つとしてキヨさんの存在が大きいと思う。
http://www.proshop-kiyo.com/aboutkiyo.html
キヨさんの経歴が載ってて写真もある。
クリスマス
クリスマスといっても特別なことはなにもなし。
22日は単車仲間の忘年会。
八尾空港まで自転車で行く。
昔話に花が咲いたが集まった人間は今を十分楽しんでると思う。
昔は良かったな~。とかいう話ではなく「昔はこうやったな~」と思い返すだけの会話やったな。
皆、前向き。
23日は奥さんの友達宅で昼ごはんパーティーに呼んでもらった。
この人はすっごく個性的な人で話し出したら止まらない。
行動も超個性的。
奥さんの友達という距離がベストな感じ。
昨夜はイブやったけど色々防寒対策を試したかったのも有り奥さんを置いて舞洲へ。
ほったらかしにしたバチか小雨に降られた。
ヘルメットのシールド は効果あるな。
足が寒さで痺れたが顔面はこわばる事はなかった。
クリスマスというより年末の日々って感じかな。
冬に備えてのDIY
ここ数日は寒さも一服してるが冷え込んできた時の対策を考えた。
寒さからくるつま先の痺れとともに寒風に顔面がさらされて頭が痛くなってくるのも何とかしたいと思ってた。
フルフェースのヘルメットで走ったらちょっとはマシやろなとふと思ったが単車用のは重たすぎる。
自転車用のヘルメットでシールド付きがないか探してみたが見てけられなかった。
そんならDIYしようとコーナンへ素材を仕入れにいってきた。
私の場合、スピードが出ても30km/h出るか出ないかやからヘルメットへの固定にはリャンメンテープで十分。
アルミのフラットバーをヘルメットにリャンメンテープでつけてそこに塩ビ板を貼り付けた。
テストはまだ。
直接、顔面に当たる冷風は防げそう。
神戸海洋博物館
昨日は、神戸海洋博物館へ行ってきた。
目的はKawasakiの 「MotoGPフェア」へ。
海洋博物館は何度もそばまで行ってたが建物が前衛的やとおもうだけだった。
中にKawasakiワールドが有るの知らなかった。
W1やZ2,マッハIIIとかから最新バイクまで常設展示してる。
KR350も常設になってる。
今回は1982年のKR500と1000ccのZX-RRと800のZX-RR特別の展示が一週間あった。
上のKR500はゼッケンが7になってる。
ゼッケン8のKR500を昔、軽井沢のペンションシルバーストーンで見てる。
時間が無かったから常設展示のほうはパッと見ただけなんでまたゆっくり見に行くつもり。