RZ250 シリンダー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RZ250のクランクケースを組み立てた。

ここで一旦作業を止めてシリンダーの清掃に。

シリンダーとYPVSのカーボン落とし。

上のバルブはカーボンを落としたもの。

下がコテコテの状態。

ここでシリンダーとピストンのクリアランスをシクネスゲージで計ってみたら完全にアウト。

0.10mmがスッと入って行った。

3rdオーバーのピストンに変更する事にした。

7/21のDEAD or RIDEまでに慣らしが終わるかな。

終わらなければSRX-6に変更しよう。

RZ250 ミッション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

赤丸のギアの噛み合いが甘い。

バラして二枚のギアを手で合わせてみてスペアーのと収まりが違うのを確認した。

これが原因だと思う。

さて組んでいこう。

RZ250 ミッション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミッションを分解しドッグを確信してみた。

噛み合う部分が摩擦で光ってる処もある。

ドッグの角が丸くなってるところは無さそうだが合わすと噛み合いが甘くなってるように思う。

スペアーのミッションを分解して確認してみよう。

シフトフォークの磨耗はそんなに無さそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シフトドラムに噛む処のクリアランスは大きくない。

爪の厚みの確認を忘れてた。

明日は、スペアーのミッションを分解して噛み合いを確認してシフトフォークの爪も確認の予定。

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クランクケースを割って不具合箇所を見つけようと何度もギアチェンジして動きを確認したが擦り減ってるところとかは発見できず。

シフトドラムの不具合かな。

明日確認しよう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミッションはスペアーがあるので丸ごと交換してしまうのが簡単かな。

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝はクランクケースを割る前準備とハブダンパーの整備。

ピストンピン抜きのスペシャル工具を作って(M8の全ネジ棒を200mmにカット)抜いた。

ピストンの寿命を見るポイントを教えて貰ってたのでシクネスゲージを当てると大丈夫。

大きな傷もなく継続使用が決定。

クランクもガタをチェックしたが大丈夫。

ここで一旦、ハブダンパーに移る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボルトが一本折れてたがタガネでコンコンして外した。

明日は、ケースを割る。

RZ250

朝活でエンジンを降ろしリアホイールを外した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハブダンパーブラケットを止めてるボルトが緩んでたためスプロケットのセンターがずれてて削れたみたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スプロケットのボルトの頭が当たった型がくっきり。

危なかったな~。

締め忘れでは無いと思いたいが5本全部なのはどうなんだろう。

ステンレスのキャップボルトも選択ミスなのは確か。

黒染めの鉄のキャップボルトプラスネジロックかな。

RZ250 エンジン

朝活はRZ250のエンジン。

ここまでバラシてフラマグプーラーが見つからず作業中止。

また専用工具が増える予感。

明日、下ろすとこまでやりたい。

リアスプロケットはまだ外してないが外れて惰性走行中に削れたっぽい。

思いっきり削れてしまってるところとそうでもない所があった。