
SRX-6のステムベアリングをアンギュラーベアリングに交換。
テーパーローラーベアリングだったと思ってたが硬球+ボールレース式だった。
より一層のハンドリング向上を狙ったが余り変わらないかな。
手がグリスだらけになりカメラを触りたくなかったので他の画像は無し。
三脚で吊るのは変わりないが今回から新兵器導入。
前回までラチェット式タイダウンで吊ってたが下ろす時に一気に開放されてしまうのでチェーンブロックを買った。
SRX-6のステムベアリングをアンギュラーベアリングに交換。
テーパーローラーベアリングだったと思ってたが硬球+ボールレース式だった。
より一層のハンドリング向上を狙ったが余り変わらないかな。
手がグリスだらけになりカメラを触りたくなかったので他の画像は無し。
三脚で吊るのは変わりないが今回から新兵器導入。
前回までラチェット式タイダウンで吊ってたが下ろす時に一気に開放されてしまうのでチェーンブロックを買った。
SRX-6がまたオーバーフローを起こした。
今回はフロートとニードルバルブを純正部品で交換した。
左が新品。
前回、Yoshi~さんからイラストでチェックする所を教えて頂き対処したが効果が無かったみたい。
となるとバルブ自体と筒との問題かもと交換してみることにした。
今回、油面上昇が止まらず上がり続けてオーバーフローして目に見えたけど 、油面が変な高さまで上がってしまってて混合比が濃くなってしまう事も有ったかも。
何度か始動困難で出発を諦めた事があった。
エンジンが掛かってたら振動でフロートが変な所で止まることは無かったのかなと想像した。
交換後はキック三発で始動!
まず土曜日はラグビーワールドカップ2019のアルゼンチン対トンガ。
子供とバスと電車で東花園へ。
電車にはアルゼンチンサポーターが目立った。
東花園のホームに降りてすぐアルゼンチンの応援歌が始まった。
ワールドカップ気分満点。
試合は前半にアルゼンチンが怒涛の攻撃でゲームは決まったが後半のトンガの頑張りで最後まで楽しめた。
そして今日、東大阪市長、市議会議員選挙でとある投票所で立会人として13:30から20:00まで椅子に座ってた。
投票人が途切れた時を見計らってストレッチをしてたが座ってるだけでも大変だった。
日当と弁当がでたがもうやりたくない。
20:00になり投票箱の南京錠が掛かったのを見て鍵を封筒に入れ割り印を押して任務完了となり開放された。
もう自治会長の任期の間には大きな選挙は無いらしいのでまた立会人になることは無いだろう。
キャブボックスの取り付け方法の変更が完了。
上の写真は左シリンダー側。
アルミのプレートを切り出しボックス固定用のナットリベットを加工。
ゴムシートを轢いておいた。
右側はインシュレーターのパッキンが確認できるので必要ないかとも思ったがついでなんで同じ加工をした。
しかし一箇所は作業性が悪くなるのでインシュレーターと共締めにした。
先にインシュレーターを固定して一本だけ緩めボックスをセットして改めて固定するようにした。
ようやく出来たが日数がかかってしまった。
ボルト等の締め忘れが心配なんでもう一度腰上をバラした。
バラしたエンジンのカバーにヘルメット袋を流用。
先週金曜日からラグビーワールドカップ2019が開幕。
私の住んでる東大阪でも4試合が組まれてる。
写真に写ってるブルーのジャージがナミビアで白いのがイタリア。
落ち着いて見るまで反対だと思ってた。
2年前に地元優先チケットを申し込んでたので今日、息子とイタリア vs ナビビア戦を観戦してきた。
本物の迫力はライブが一番。
花園ラグビー場は専用スタジアムなので陸上トラックがなくスタンドがフィールドに近く遠いところでプレーしてても十分見れる。
日本代表戦が組まれてないのは残念だが他国どうしの対戦を見れるがワールドカップならではだと思う。
次はアルゼンチン vs トンガ。
トンガのハカが見れる。