
どうもYSSのスプリングが固いような気がするのでノーマルに一度戻そうと考えノーマルを掃除してて気になった個所が。
スプリングの端が整ってないのでハンドグラインダーで削った。

削る前はこんな感じ。
サスボディーに強い擦れ痕が有りスプリングの収まりが悪かったと想像した。

スラストニードルベアリングが入ってきたので組み立てた。

取る付けはまた今度。
今日は自治会活動で公園の掃除(草刈り)が有ったり諸々で12時まで動けず。
良い天気なのにもったいないがしかたない。
12時に出発。
いつもの月ヶ瀬コースから大柳生で南下して布目ダム南側ルートで月ヶ瀬に。
途中、茶畑から青山高原の風車群が見えた。
湖畔の里月ヶ瀬に沢山の単車が停まってたが知り合いは居無さそうなんでパス。
月ヶ瀬から旧街道で伊賀上野へ。
オシャレなイタ飯屋さんと伊賀街道起点の石碑。
この後、R163で東進し伊賀大山田から伊賀コリドールロードに入った。
これは偶然でそのままR163を進むと津市に行ってしまうので柘植の標識が有ったので選んだ道。
大正解で超気持ち良い道だった。
広域農道で伊賀や名張を環状で囲んでる道。
今日はそのまま滋賀県道・三重県道4号草津伊賀線を北上し滋賀の甲賀へ入った。
甲賀は通り抜けた事は何度もあるが今回は忍者屋敷の場所を確認しに行った。
伊賀の忍者屋敷は伊賀上野城内に移設されてるが甲賀の忍者屋敷は普通の集落に有る。
寄る時間は無かったのでまた再訪し屋敷を楽しみたい。
その後、草津伊賀線を西進して三雲あたりから脇道にそれてみたらそれが東海道の名残だった。(ラッキー)
東海道の名残はほぼ栗東まで残ってた。
伊賀トリドールロードとは違った気持ち良い道。
半日ツーリングだったが結構楽しかった。
武漢ウイルスの外出自粛は解除されたが越境自粛の最終日は京都との境。
淀川沿いの枚方市樟葉と八幡市橋本との境に行ってきた。
初めの計画では自転車で行く予定だったが午前中の曇り予報が外れ早朝から雨。
ガレージに籠もりW650のメンテや自転車のメンテをして暇を潰してたが午後から曇りとなり路面も乾いてきたのでSRX-6のエンジンを久しぶりにかけてみた。
国道1号線で枚方まで行き府道12号線で県境まで。
淀川の向こうに見えてるのはサントリー山崎蒸溜所や天下分け目の天王山の天王山。
もう少し行けば御幸橋。
桂川、宇治川、木津川が合流し淀川になる地点。
今日はここでUターン。
2時間ほどのライドで帰宅。
明日から越境自粛がとける。
久しぶりの買い物。
大阪のサイクリストには「特価ラベル」でどこで買ったんのか直ぐにわかるはず。
先週、大阪の南の端まで行ってきたので今日はご想像通り北の端。
上の写真は能勢と丹波篠山の県境。
朝5時に北に向かって出発。
万博公園外周から彩都方面へ出て府道11号(与野茨木線)
途中で右折し忍頂寺に出て見山から余野に出て野間峠を超え野間の大欅に出た。
信号2つ戻って旧街道らしき道を北上。
府道732で左折し府道106に乗り換え府道4から国道173で出て北上。
天王第一第二トンネルを超えたところで大阪の北端に到着。
新緑は深緑に変わりつつあったが緑と山の香りを満喫できた。
帰り道はほぼ同じで万博周回路から中央環状にでて新御堂で南下。
9時半に帰宅。
W650のフロンサスのセッティングを確かめながら山道を楽しめた。
確実に向上してて結構楽しめた。
クリッピングポイント後、アクセルを開けていくとアンダーステアーでバンクしてても曲がっていく間隔が薄かったがニュートラルステアになってると感じた。
これで良しとしよう。
来週はどうしよう(笑)
フロントフォークのイニシャルアジャスターが送られてきたのでセットした。
トップキャップを外して入れ替えるだけなら簡単だが既に長めのカラーを入れていてまだ足りないのでアジャスターを入れる。
この場合、フロントフォークを取り外して万力にセットし全体重をかけて回さないと取り付けることができないので大変。
取り付け後1Gを見ると20mmで試乗しフルブレーキしてみると3mmほど余ってた。
ストローク量が110mmで1Gの20mmを引くと90mmの有効ストローク量で3mm余りなんでもう少しイニシャルを掛けたいところだが少しこれで様子を見ることにした。
少し前まで「重いし曲がらないからMT-07に乗り換えたい」と思ってたが曲がらないに関しては良い方向が見えたのでもう少しこのまま乗っていこうと思ってる。