FD23 FCRスピゴット

出来たダミースピゴットをFCRにセットして車体に付けてみた。

結果、予想してなかった部分に干渉してた。

作っておいて良かった。

最初は上手くいったと思ったがゆっくり眺めてみるとジョイントのホースバンドが押されキャブが少し斜めってる。

詳しく見てみるとFCRのフォロートカバーとジョイントバンド干渉して入りきってない。

写真4が干渉してるところ。

ジョイントバンドはまだ出るのでバンドの干渉してる所を削ってみようかと思ってる。

ジョイントをひっくり返したら着くかと試したが外側2個と内側2個は形状が違う。

ジョイントバンドを外して取り付けると綺麗に収まった。

バンドはどれ位削れるのだろう。

明日試してみよう。

RZ250でARCHAIQUE

久々の志摩 ARCHAIQUE。

今日のルートは高見峠越えのR166。

新緑が素晴らしい道。

ここ数年、この時期に走ってる。

11時過ぎにARCHAIQUEに到着。

定番のダブルソースミートパスタ+パンを一個追加で二個。

パスタを食べ終わって残ったソースで食べるパンが最高。

パスタの後はこの時期の特典。

外の木陰のテーブルで頂くコーヒーとワッフル!

美味しいパスタと、RZ250と、木陰と、小鳥の囀りと、そよ風と、木洩れ日。

現生の極楽は、こんな瞬間なんだろう。

最後のお二人はR166の松阪市飯高の波瀬の駅でトイレ休憩した時、隣にためられてた方々。

途中で出会った方とARCHAIQUEで再会は奇遇。

3Dプリンター VI

スロットルパイプは狙ってたハイスロ化が出来た。

最近手首の可動範囲が狭くなってきたのでハイスロ化してみた。

次はFCRのダミースピゴット制作。

アルミで作ってもらうにあたって寸法を出しておきたかった。

シリンダーヘッドカバーとFCRのワイヤードラムとの隙間が8mm少しあったので詰めてみたいと思ってた。

これで干渉しなければ作ってもらう。

エアーファンネルはベース部の形を四苦八苦して作ってるがまだ出来ない。

もう少し掛かりそう。

3Dプリンター V

FreeCADの練習にスロットルパイプを作ってみた。

RZ250のノーマル(RZ250R用?)を手本にして寸法を出してみた。

最初の画像の三つは失敗。

二枚目の画像の左が改良してタイコの入れる方向を変えてみた。

明日の朝活で試してみる。

うまくいけば、FCRのスピゴット(寸法出し)とエアーファンネルを作ってみる予定。

スピゴットはアルミで作ってもらう為の寸法出し。

DEAD or RIDE 58

4月27日、DEAD or RIDE 58に参加してきた。

この冬にバックステップを作り直したポジションがどうなのか確認が一番の目的だった。

他の細かいトラブルが出て写真を撮るのを忘れてた。

なのでFD23は過去の画像。

二枚目は参加されてた方のXSR900 FZ400Rカラーリング。

めっちゃカッコ良い。

欲しくなった(^_^;

走行の方は、一回目の完熟走行にむけ並びに行ったがドライブスプロケットのロックナットが緩んで動力が伝わらなかった。

すぐに対処して2回目の走行は半分様子見で各部のチェック。

シフトペダルの位置が合ってなかったので走行後調整。

3回目の走行で走り出してすぐにシフトが出来なくてピットに戻った。

ピロボールのボルトが飛んでた。

ポジションはステップを下げたので膝が楽になって動きやすくなった。

バンク角に影響しないか不安だったが大丈夫だった。

タイムはまだまだだが走る度に上がっていってる。

次に走るのは秋になってしまうかもしれないが、パーシャル域のセッティングを見直しタイヤ交換してのぞみたい。

3Dプリンター IV

FreeCADの修業は続く。

FD23用のメーターパネルビスの破壊テストをしてカウルステーの凹部の内径調整をしながら出来たものの修正方法を探ってた。

色々試してこんな物かと納得できるレベルになった。

しかし三枚目のカウルステイ凹は大量に没にしてしまった。

FD23のが終わったのでレゴを練習で作ってみた。

写真4枚目は宙に浮いてるところにサポートが入った状態。

一瞬、失敗と思ったが簡単に捲れた。

サポートの設定をチェックしただけで勝手に付けてくれた。

レゴの練習で課題も見つかったので修業は続く。

3Dプリンター小物 Part III

3Dプリンター用のCADソフト修行がまだまだ続く。

このプラスチック小物でネジ切りと六角キャップ穴を付けれるようになった。

四苦八苦でここまで出来た。

もっとスムーズにできるように作り続ける必要が有るな。

最初はダイスでネジ切りしようと考え実際に出来たがネジ切りのオプションを見つけたので試してみた。