「片町線115年~覚えておきたい10の出来事~」の講演を聴きに鴻池新田会所へ行ってきた。
ジモティーには大変興味ある話が聞けた。
会所で片町線の歴史の講演を聞けたのはなんとも贅沢な気分やった。
鴻池新田会所は久しぶりやった。
今日、表門から入っていったが以前より重厚になってるように感じた。
私の片町線の思い出は、ドアを入ると鉄棒が真ん中に立ってたのと床が小学校の床と同じ油引きやったこと。
とにかく加速が遅かった(環状線と比較して)こと。
駅の陸橋でSLの煙にまかれて喜んでたこと。
「片町線115年~覚えておきたい10の出来事~」の講演を聴きに鴻池新田会所へ行ってきた。
ジモティーには大変興味ある話が聞けた。
会所で片町線の歴史の講演を聞けたのはなんとも贅沢な気分やった。
鴻池新田会所は久しぶりやった。
今日、表門から入っていったが以前より重厚になってるように感じた。
私の片町線の思い出は、ドアを入ると鉄棒が真ん中に立ってたのと床が小学校の床と同じ油引きやったこと。
とにかく加速が遅かった(環状線と比較して)こと。
駅の陸橋でSLの煙にまかれて喜んでたこと。
15時に家出。
半泣きでタイガースのジャージを着た。
精悍なトラのイメージが横に伸びたらどうしようと思ったがなんとかXLでいけた。
2号線に出るまで追い風やったけどそこからは向かい風。(ここでも半泣き)
何台かローディーに遭遇。
やっぱり多い。
舞洲で折り返し福島で「南イタリア料理店パポッキオ」を確認し淀屋橋へ向かう。
信号が変わって走りだす。
半泣きの御堂筋やった。
優勝出来ひんかったんは残念やけど楽しいシーズンやったと思う。
なので半分悔しくて半泣き。
長堀まで出てビチクラシカへ。
写真はベラーティーさんに撮ってもらった。
他愛もない話の中で秋が深まってから嵐山へ行こうと話がまとまった。
日にちが決まったらまた告知しますのでよろしく。
( ; _ ; )
昨日。新車を注文した。
自転車ではなく、車。
ミッドシップ・2シーター5Fフロアシフトとちょっと前までのフェラーリと同一構成。
フェラーリはゴルフバックくらいしかラゲージスペースがなさそうやけどこっちは350kgまで積める。
ハイゼットと言うZより凄いと名乗る軽トラ。
普通免許暦30数年のうちここ4年くらい軽トラがなかった。
何かにつけ不便やったし寂しい4年やった。
2サイクルのポーターキャブ
名阪の関トンネルを出たところで焼き付たがその後2年走る。最後は新今里で留めの焼きつきで廃車
これで鈴鹿や中山に通ってて思い出が一杯。
4サイクルのポーターキャブ
調子良かったけど10年過ぎてラジエターからの水漏れところどころの劣化で廃車
スズキ・キャリー
文句無しやったけどクーラー無しで梅雨時期フロントガラスが曇るのが危険やったんで知り合い譲った。
結局、新車購入を決心したけど軽トラの中古はめっちゃ高い。
ポーターキャブは愛嬌のある顔で三角窓と風入れのパッコンが気に入ってた。
キャリーはさすがに3気筒12バルブで早かった。
Zより凄いハイゼットはどんな感じやろ。
わくわくするな。
ちょっと、リーグ優勝には厳しい状況やけどやったね!マット・マートン選手。
年間200本越え。
解説者が言うてたが右打者では内野安打が少ない状況で200本は凄いと。
クリーンヒットが多かったって事やろね。
アンディー・シーツが送り込んだリーサルウェポン。
マートンとブラゼル、この二人が居てなかったらこの時期まで楽しめ無かったのではと思う。
この曲を聞いて「懐かしい」と思った人は確実におっさんです。これは、ラジオ大阪の「ヒットでヒットバチョンと行こう」 のテーマソングです。木曜バチョンは浜村淳。
「燃えよドラゴン」を筆頭に「日本沈没」や「つちのこ」「ノストラダムスの大予言」もこの番組で知った。
バチョンは木曜は欠かさず聞いてたが他は「ヤンリク」と行ったりきたりしながら聞いてたな。
奥村チヨのテーマは覚えてない。後半の岡本リサさんの爽やかな声が気持よかったな。中間テストや期末テストになると 徹夜したけど結局ラジオを聞いてただけやった。