SRX-6

サスペンションの取り付けブラケットの台座の溶接があがってきたのでサスブラケットを取り付けるビス穴のタップ立てをした。

しかし最後の一個で大失敗。

M5のタップを4つ開けるところ最後の一個でタップが折れた。(;_;)

ペンチで掴めず仕方なく横に3ミリのドリルで穴を開け無理やり摘出。

溶接で盛ってもらうしかない。

気を取り直してアクスルシャフトの水平取り。

こっちは見事に決まった。

次は一度仮組みしてレーシングスタンドのフック用のカラーの位置決め。

それで再度溶接をお願いしにいく。

残るはチェーンスライダーとチェーンカバーをどうするか考えないと。

RZ250

昨夜、寝床に入ってハブダンパーの事を考えててスプロケットを特注すればハブの大幅な加工は必要ないかもと考えた。

それの検証もあるので朝、ガレージでノギス片手にあーでもないこーでもないと色々計ってみた。

その後、YO’SHI~さんから、TX650も750も、TZ750もハブダンパーなんてなかったから、RZならなくて大丈夫とも言えますね。スポークホイールには、鋳造ホイール+ハブダンパーぐらいの吸収力があるかもしれませんね。
とコメントを頂いてるに気が付いた。

スポークホイール自体がハブダンパーになってるという意見にナルホド!と膝を打った。

昔キャストホイールが出てきた時もフロントはジャストでリアーはスポークホイールという組み合わせは何度か見てる。

ダンパー効果だけの事ではないだろうがダンパー効果は考慮に入ってただろうと思う。

TZ250のハブダンパーはゴムがスプロケットに付けるタイプ。

ハブに合わせてみるとアクスルベアリングのレース部に干渉するのでダブルのベアリングを一つ外して削りこんでいくしかないかと思ってた。

しかしスプロケットを特注してダンパーゴムをもっと外に振ったらハブの加工は最小限で出来そう。

ハブ部のダンパーゴムの受けを作るのと上の写真にあるスプロケットのブラケット、アクスルシャフトのカラーを作れば出来そう。

JW-CADでもインストールして簡単な図面を作ってみようかな。

で昨日布施金属さんにお願いしてたスイングアームを取りに行ってきた。

台座式にしてサスブラケットはボルト付けで変更できるようにしてる。

RZ250

RZ250に付けてるハブにはスプロケットダンパーが付いてない。

こまめにメンテしてたらチェーンが切れることはないだろうがクラッチハウジングにはダメージが伝わると思ってる。

なんとかしたいとは前から思ってたがどうしたら良いのか判らない。

TZ250をバラしてシンプルなハブダンパーの機構を見てこれなら出きるのではと考えmoto-JOYさんに加工を依頼しようと思ってた。

まず寸法的に可能か見ておこうと計ってみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の赤で示したところがスペーサーになってて本来は10mmでRZRのエンジンに合わせて3mmのスペーサーを追加してる。

合計13mm。

スプロケットに付いてるゴムの厚みが10mmで右のハブ部のようなスペーサーを作って貰ったら何とかなるかと思ったが。

アクスルベアリングがスプロケットスペーサーの底部面に対して出てる。

TZ250では面一。

ベアリングはダブルで入ってるので一個抜くと面一までなるかなとも思うが少し考えようと思う。

大変な加工になるのだったら何かに使おうと手に入れてるTDRのハブを使うほうが楽かな。

融雪剤

昨日の雪中ツーリングの影響で粉が吹きまくり。

融雪剤のおかげで通行止めにならなかったので仕方ない。

塩化ナトリウム?塩化カルシューム?クランクケースに塩の塊みたいなのが溜まってる。

とりあえず水を大量にかけておいた。

暖かい部屋で昨日の事を考えるともうあの寒さを忘れてる。

冬に単車でツーリングするのって免許取ってすぐの頃以来かな。

寒さを忘れて乗ってたのを思い出す。

昔はダウンとかいうものが無くセーターの上にウインドブレーカーを着ただけで走ってた。

近所のおじさんに誘ってもらって京都の松尾大社に初詣に行った時の写真。

後ろの赤のウインドブレーカーが私!

こんな薄着で一月に単車に乗ってた。

おっちゃん達は革ジャンやね。

BMW R90とハーレーのFLHが三台、TX500が二ケツで私がRD250だった。

19歳の時かな。

思い出に浸るのも良いもんなんで思い出を作りに走るで!

今年は無理かもしれないが冬の露天風呂(川湯の千人風呂)に行ってみたいな。

厳寒伊勢神宮ツーリング

鈴鹿のmoto-JOYさんの伊勢神宮初詣ツーリングに行ってきた。

moto-JOYさんに8時半に集合!

必然的に私は6時半に出発。

勿論Heatechを着こむ。

今確認したら1℃なかったみたい。

鈴鹿までは第二京阪、第二名神で。

土山に差し掛かると横殴りの雪!

前を除雪車が隊列を組み強制50km/h制限。

moto-JOYさんに5分遅れで到着。

9時過ぎに伊勢に向け出発。

嬉野SAで合流予定の人達はキャンセルに。

若い人達は結構薄着。

程なく出発すると道路脇の掲示板には3℃の表示があった。

10時過ぎに伊勢神宮内宮に到着。

交通安全、家内安全、宝くじに当たりますようにと三つだけお願いしといた。

参拝後一番最初の記念撮影。

その前に奥さんから言われてた赤福餅を購入。

これでまた3月も遊びに行かせてもらえそう。

時間も昼近くなりRiders Cafe ROUTE750へ。

店内からの見晴らし。

お店と駐車場。

私はチキンカレーを頂き他の人もおおむねカレーだったがカツであったり牡蠣であったり海老であったり。

ここまで来る道中に牡蠣小屋が沢山あり鳥羽の手前で渋滞してそうだったのでパールロードを南下して鳥羽市内を避けたルートで帰ることになった。

パールロードから見る景色は空気が澄んでて見事な景色。

南下ルートは車が少なく快適なペースで走れた。

スペイン村手前でパールロードを離れ五ヶ所に向かう県道16号。

この道も快適で五ケ所湾も綺麗だった。

穂原で県道719にルート変更し玉城ICで伊勢自動車道に乗る。

嬉野SAで最後の休憩後、私だけ先に出発。

向かう先に雪雲が広がってる。

案の定、亀山ジャンクションから第二名神に入ってすぐに雪が降り出した。

寒さよりヘルメットのスクリーンに雪が付いて見えない方が困った。

土山SAには止まるつもりは無かったがあんまりな景色なんで記念撮影しておいた。

雪景色には単車は異様に見える。

走ってる時にガソリンタンクと股間の間に少し雪が積もるが掃えないのでそのままにしてたら少し溶けて染みてきた。

18時過ぎに帰宅。

Heatechが無いと無理だがこの厳寒の中430km走れた。

SRX-6

今日の建国記念日は寒いし明日は伊勢神宮初詣ツーリングなんで大人しく家事手伝いしながら隙間にサスペンションブラケットの位置調整してました。

以前にスペアーパーツとして書類付きフレームをポチってたのでそれにノーマルのスイングアームを付けて寸法取りしてからアルミの方にフィッティング。

微調整やブラケットの追加工などして位置を決めました。

失敗したら大変なんで3回同じ作業をして位置確認。

後はブラケットをボルトで借り留めして溶接をお願いする。

後は失敗したアクスルアジャスターの加工で終わりかな。

ノートパソコン

去年の暮れにトラブルが発生したノートパソコンを修理。

Thinkpad T61

2007年のモデルでCore2DuoT7500/2.2G。

20010年頃に日本橋のリースアップ屋で3万で買ったもの。

凄く使いやすくその後ネットでバックアップ用に一台を15千円で、8千円で液晶割れのジャンクを買った。

暮れに調子が悪くなり再起動を繰り返した。

ネット情報でCPUの冷却トラブルっぽい。

HDDだけ取り出してバックアップ機に入れて使っててトラブルはそのままにしてた。

CPUファンのトラブルかグリスが乾いてしまってると予想してカバーを外した。

ファンが回るか見るために一旦キーボードを接続。

キーボードにメインスイッチが付いてるので。

BIOS画面でもFAN Errorが出てないのでファンを取り出し埃掃除とグリスの再塗布。

CPUとチップセットともカチカチに乾いてた。

組み立てて様子を見てみたが排気口から暖かい空気が出てくるので冷却ファンは動いてるの確認できた。

メモリーがチップセットの仕様で8Gしか積めないがWindows7で64bit運用。

4Gよりは確実に快適なんで、これより高性能なノートパソコンが2万までで手に入る「(リースアップ機)がスペアーパーツも有るのでこれからも使う予定。

Posted in PC