RZ250とTZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨夜はFaceBookのブループで紹介のあった南港の第7岸壁に偵察に行って来た。

光の具合がどうなのかなと思いとりあえず試撮影。

バッテリーライトを持っていくか(持ってない)車のヘッドライトで照らすとかでないと難しい。

単車のシルエットだけで構図を考えるのも良いかな。

今朝の朝活はTZ250の火花チェック。

綺麗に飛んだので大丈夫だろう。

ガソリン買いに八尾空港に行くかな。

 

RZ250

復刻タンクにキーホルダーが付いてるのを知らなかった。

ダンボールの梱包を解いて確認したが大きすぎない?

RZ250には付けにくい車のキーに付けとくかな。

ついでにフロント18インチ化した写真。

ちょっと太いかな。

TT900ではフロント用18インチ90/90しか無いのでリア用の100/90を選んだ。

90/90で良かったな。

とりあえずこのまま走っとく。

TZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年の初めに塗装してもらう為にカウルが当たってる所を綺麗にしてからと作業しだしたら色々目に着くところが出てきて結局エンジンを降ろす事になった。

フレームやスイングアームを磨きガソリンポンプの取り付けブラケットを加工してもらいグリスアップしてエンジンを載せようとしたがエンジンマウントボルトで不具合を発見してり。

ガソリンポンプの位置変更とバッテリーの位置変更でハーネスを加工したり色々楽しんだ。

一回、エンジンを掛けときたいが場所が無さそう。

鈴鹿のパドックに持っていって掛けてみるのが良いのかな。

RZ250

6月になったんで来ました。

これは予備に置いとくやつです。

何か有って凹んだ時に使う予定。

新車で買った時に車体価格が35万位だったと思う。

物価の違いも有るけど…

W650

今日はガレージでの朝活は無し。

以前から悩んでる膝痛の治療に隣の県までW650で行って来た。

8時過ぎW650で出発。

近畿自動車道、南阪奈道路で目的地へ。

最後の料金所を過ぎ加速する時に2速に入りにくかったがその後のシフトアップは何事もなくスピードが乗っていった。

高速から降り一般道で信号待ち後、1速から2速が入らない。

少し前にステップの改造後の感覚に近いのでミッショントラブルかと一瞬思ったが止まってチェンジリンクを見るとクランクのピボット部が緩んでた。

ここは組む時にキッチリ組んでた。

振動で緩んだみたい。

だましだまし先に病院に行き診察後コメリによりセルフロックナットを買い駐車場で止めた。

ピボットのボルトは8mmの方が良いかな。

RZ250

昨夜、FaceBookでジャダーについてアドバイスを頂いたので確認してみた。

ステムの緩みかた振動が出て増幅してジャダーになるのではと。

ジャダーやチャタリングの原因は殆どステムの不具合からと。

確認してみたら確かに緩かった。

3月のツーリングの前に締めこんでストレートで若干スネーキング(蛇行)が出るくらいだった。

その事をその筋の師匠に指摘され少し戻したが乗っててガタを感じる事は無かった。

今朝はもう少し締めこんだ、というよりほぼロック状態まで締めて1/4弱戻してセットした。

今回少し違うのはステムロックナットを締める時トップブリッジ下のナットを固定して締めこんだ。

その後、サスのトップとアンダーブリッジの各部を締めた。

昼前に30分位時間ができたので乗ってみたらジャダーが出なかった。

もう少し乗ってみないと断言できないが解決したかもしれない。

RZ250

ヤフオクでTX500で検索して引っかかったディスクを1,200円で落札。

厚みは7mm有るんで面研とスリット加工を内燃機屋さんに加工に出した。

これでジャダーの問題が解決するか?

帰ってきたら18インチMT2.50のアルミリムが届いてた。

納期の返事は6月21日だったが早々と到着。

これで具が揃ったので組んだ。

ハブはSR500用。

スポークの長さもバッチリ。

ちょっとだけリム組のコツを掴んだかも。

一度いい加減でもテンションを掛けて、一度緩める。

次は慎重に半回転ずつ回していくと縦振れ横触れとも少なくテンションを上げられる。

ここからの振れ取りは簡単だった。