昨夜はFaceBookのブループで紹介のあった南港の第7岸壁に偵察に行って来た。
光の具合がどうなのかなと思いとりあえず試撮影。
バッテリーライトを持っていくか(持ってない)車のヘッドライトで照らすとかでないと難しい。
単車のシルエットだけで構図を考えるのも良いかな。
今朝の朝活はTZ250の火花チェック。
綺麗に飛んだので大丈夫だろう。
ガソリン買いに八尾空港に行くかな。
今日はガレージでの朝活は無し。
以前から悩んでる膝痛の治療に隣の県までW650で行って来た。
8時過ぎW650で出発。
近畿自動車道、南阪奈道路で目的地へ。
最後の料金所を過ぎ加速する時に2速に入りにくかったがその後のシフトアップは何事もなくスピードが乗っていった。
高速から降り一般道で信号待ち後、1速から2速が入らない。
少し前にステップの改造後の感覚に近いのでミッショントラブルかと一瞬思ったが止まってチェンジリンクを見るとクランクのピボット部が緩んでた。
ここは組む時にキッチリ組んでた。
振動で緩んだみたい。
だましだまし先に病院に行き診察後コメリによりセルフロックナットを買い駐車場で止めた。
ピボットのボルトは8mmの方が良いかな。
昨夜、FaceBookでジャダーについてアドバイスを頂いたので確認してみた。
ステムの緩みかた振動が出て増幅してジャダーになるのではと。
ジャダーやチャタリングの原因は殆どステムの不具合からと。
確認してみたら確かに緩かった。
3月のツーリングの前に締めこんでストレートで若干スネーキング(蛇行)が出るくらいだった。
その事をその筋の師匠に指摘され少し戻したが乗っててガタを感じる事は無かった。
今朝はもう少し締めこんだ、というよりほぼロック状態まで締めて1/4弱戻してセットした。
今回少し違うのはステムロックナットを締める時トップブリッジ下のナットを固定して締めこんだ。
その後、サスのトップとアンダーブリッジの各部を締めた。
昼前に30分位時間ができたので乗ってみたらジャダーが出なかった。
もう少し乗ってみないと断言できないが解決したかもしれない。