W650

先日、伊勢志摩に行った時、フロントフォークに目がいってしまいチェーンを見過ごしてた。

走っててガラガラ音はするし足裏にもへんな振動を感じてた。

帰途に付いたころにようやくチェーンかな?と道の駅飯高で確認すると錆びで真っ赤。

あんまりチェーンを見てなかったし16年変えてないしで前後スプロケットと供に交換。

しかしドライブスプロケットのロックナットが外れない。

知り合いの工場で助けて貰う事にしてドリブンスプロケットとチェーンを先に交換しておいた。

チェーン交換でまた一つ失敗。

リカバリー出来たので良し。

 

TZ250

午前中少し時間が有ったのでTZ250のエンジンをかけてみた。

無事、エンジン始動。

ラジエターキャップを取り冷却液が廻ってるのを確認。

動画を撮ろうと思ったがTZ250から両手が外せず(無事アイドリングしませんでした(笑))断念。

後はエアーダクトにお改造と塗装。

その前にシャーシーダイナモにかけに行く予定。

Japan vintage Bikers Cafe ARCHAIQUE

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は三重県志摩市大王町波切2221-5にあるJapan vintage Bikers Cafe ARCHAIQUEへ行ってきた。

今回一緒に行ってただいたのはCB450に乗られてる月ヶ瀬口の林さん。

待ち合わせは月ヶ瀬に8時。

間に合うように6時半に家出。

7時40分頃に月ヶ瀬に到着。

久しぶりにTatsumiさんに会った。

Tatsumiさんとの会話を楽しんでると林さんが到着。

三人で少し歓談後、伊勢へ出発。

R368を南下して多岐町まで行き伊勢自動車道で伊勢まで走り二見に回り鳥羽を経由してパールロード。

R368は二箇所、シングルトラックがあるがそのおかげか車が少ない快走路。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

R368の道の駅美杉で休憩。

少し曇ってたので秋のツーリングの様相。

田んぼの稲穂は黄色くなってて刈られてる所もある。

時間が有ればライダーズカフェ ルート750にも寄りたかったが今回はパス。

鳥羽展望台でトイレ休憩。

ここで小ザルを発見。

可愛い!!

展望台で現地で落ち合う予定の岡本さんの居場所を確認すると10時に道の駅飯高に到着してる。

12時にはアルカイックに到着しそうなんであわてて出発。

途中の信号待ちでメッセージをチェックすると11:45に到着となってる。

20分ほど待って貰い12:10に私たちも到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岡本さんはSDR。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この二台はオーナーもの。

CB550F2とZ650。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

店内は単車、車関係のディスプレーが多数。

早速、メニューから私と岡本さんが「こだわり 特製ミートソース ARCHAIQUE風」、林さんは「海の幸 スパゲッティ トマト仕立て」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これが美味しかった。

今度は「伊勢志摩名物 伊勢うどん お月見バージョン」を食べてみたい。

オーナーの味付けの伊勢うどんがどんな味か興味津々。

美味しくいただきお店を後に大王崎灯台に向かう。

何回着ても良いところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後ろに名切港。

大王崎灯台ともども好きな安乗崎灯台。

四角い灯台は珍しいと思う。

今日のこれで帰途に着いた。

伊勢自動車道を多岐まで走りR166の「道の駅飯高」で休憩。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここで岡本さんと別れ林さんと針テラスまで走り林さんと別れる。

18:20に帰宅。

走行距離は477km。

W650

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

W650のフロントフォーク。

7月に瀞峡へ行った時にドロドロになって掃除せずに放ったらかしにしてたらオイル漏れが滲む程度ではなく結構な量が漏れてるのを見てしまった。

掃除をする気にも成らずオイルシールを交換すのも億劫でそのままにしてた。

TZが一段落したのでやる事にした。

交換した部品。

部品だけは先に買ってたのでやる気だけの問題だった。

オイルレベル調整器。

 

少し乗ってオイル漏れを確認。

異常なし。

簡易ストロークセンサーを付けといたがストローク量は少ない。

ガレージに有ったG15を入れたが硬かったかな。

福井県 恐竜博物館

27日、夏休み最後の日曜日。

福井県勝山市の恐竜博物館に行って来た。

今度で三度目。

今回は発掘体験ツアーを申し込んだ。

ツアーが15時からなんでノンビリ8時半に出発。

恐竜博物館に行く前に越前鉄道の勝山駅を見学。

駅舎がリフォームされてるようで趣は有るが真新しい駅舎。

駅前のロータリーにお迎えの恐竜。

博物館へ入る前にもう一箇所見学に廻った。

畑の中に堂々たる天守閣。

防御を一切無視した潔い天守閣。

勝山出身の人が出世して立てた個人所有だった天守閣。

ご飯も先に済ませて1時前に恐竜博物館に入館。

3時前にツアーバスの停留所へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

発掘現場への道に恐竜注意の標識。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恐竜の化石が出てきた発掘現場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うっすら見える恐竜の足跡。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここで化石の発掘体験ができる。

下の発掘現場から取ってきた石をタガネとハンマーで割りながら化石を探す。

1億5千万年前の葉っぱの化石を見つけた。

恐竜が歩いてたその時代の葉っぱ。

判りにくいが葉脈がはっきりと見えてる。

葉っぱの化石は沢山出てきてるので研究はすでに終わってるので持って帰れせてくれた。

発掘体験は楽しい。

今度もやる。

 

TZ250

点火時期の調整後、直ぐにエンジンを積んだがリードバルブとクランクケースのパッキンが上バンクと下バンクでは形状が違うのを確認しておらず部品待ちしてたり、下バンクのリードバルブとインシュレーターを停めてるボルトのネジ山が死んでまたヘリサート加工したり一歩進んで半歩下がるを繰り返してた。

リードバルブ、インシュレーターのヘリサート加工するにあたりフロントホイールを外さないとドリルの歯が垂直に当たらない。

加工が終わりホイールを組むと今度はアクスルシャフトのすり割りを止めるボルトが変な感触。

これも要ヘリサートかとまたバラシ、手持ちに1.5Dでは心細いなと2Dを注文したりしたが今朝、作業が終わった。

来週くらいにダイナモに掛けてみようと思う。

サーキットに持ち込む前に他の不具合が無いかとメインジェットを有る程度決めれたらと思う。