RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フロントホイールを17インチから18インチに戻す時、リムの選択肢がなくDIDからRKになった。

リアホイールはDIDだったのでRKに揃えるため秋にリムを手に入れてた。

本来はDIDのE型で揃えたかったが新品は無理なんでまたヤフオクなんかで見つかるまではRKに行っとく。

リム替えのタイミングでハブダンパーを考えてたがなかなか難しく諦めかけたがヒデハルエンジニアリングさんにお願いして見事に完成。

ハブを削ってもらってアダプターを削りだしてもらいカラーを作って貰った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タイヤはダンロップ K300GPも考えたがGT601の140/70-18からワンサイズ落として130/70-18にした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

TZ250

ヤフオクでTZ250(5KE)のシリンダーヘッドを落とした。

中古だけど自分のより程度が良い。

入ってきた箱に張ってあったラベルが謎。

見慣れた部品番号ラベルと違う。

部品番号の機種コードに0Wの文字が。

ヘッドには刻印とか無かったので箱とは違うヘッドかもしれない。

でも箱だけでもレアアイテムかな。

RZ250

朝にスポークホイールが組みあがった。

一度ニップルを全て緩めて今回は丁寧に最初は手で締めていった。

縦振れを先に取っておいてまんべんなくトルクを掛けていった。

厚さ14mmの中にダンパーユニットが納まってる。

スプロケットをセットした状態。

夕方から再開してタイヤを近所の単車屋さんに持ち込みセットして貰った。

自分でタイヤレバーで入れる予定だったが余りの寒さでゴムが硬く断念。

スイングアームにタイヤをセットしチェーンを張った。

結構キワキワのクリアランス。

ここまでで時間切れ。

後はチャンバーを戻したら終了。

RZ250

キューズクラフトさんからスポークの再メッキがあがったと連絡を頂き取りに行った。

新品のようになってた。

さっそく組んだが振れどりに手間取り時間切れ。

まずスポークをハブにセットしてからリムを被せてニップルを止めていく。

36個のニップルを締めていくのに文明の利器を使ったがもう少し丁寧にしないとダメだったかな。

振れどりで縦振れがひどく諦めた。

明日、もう一度緩めて組む予定。

 

RZ250

寒いけど朝活。

昨晩ハブダンパーブラケットを受け取ってきたので朝から預けてたスイングアームにお取り付けとチェーンラインの確認をした。

バッチリ!!

斜めから見ると

ヒデハルエンジニアリングさん、有難うございました。

RZ250 ハブダンパー

数日前に諦めたRZ250のハブダンパー化を諦めきれず八尾のヒデハルエンジニアリングさんに加工とハブダンパーアダプターの製作をお願いしてきた。

ハブ本体を削ってもらい上のようなアダプターを作ってもらう。

構造はTZタイプ。

ラ コリーナ近江八幡 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寒い日が続く日曜の午後。

雪景色が綺麗かもと家族ドライブでラ コリーナ近江八幡へ。

テレビ等で色々情報を見てたが実際に行ってみるとエエとこでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

独特の建物とオブジェ+ジオパーク。

雪景色だったのでよりメルヘンチックな雰囲気だったのだろう。

昨年の7月15日にオープンしたという「フードガレージ ギフトショップ」は私にとって凄くか楽しい雰囲気。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シトロエンのHバンは味が有るな~。

こんなガレージが見れると思ってなかったのでつい興奮して家族をほったらかしで写真を撮りまくった。

行きは名神高速で竜王までワープした。

帰りは湖畔道路で対岸の雪景色の比良山系や比叡山を見ながらノンビリ帰宅。

寒い冬の午後、楽しい日曜だった。