今日はまた仕事をサボってモーターランド鈴鹿へ行ってきた。
moto-JOYさんの練習に参加させて貰った。
おっちゃんの夢が一つ叶いました。
2速までしか入りませんでしたが何とか周回できました。
キャブの同調の甘さやパイロットジェットの選択とか課題が見えたもの収穫でした。
moto-JOYのスタッフの方々、松本さん、松永さん、河瀬さんお世話になりました。
スタータープランジャーのトラブルからキックスタートのトラブルへ波及してしまった。
パイロットジェットを薄くしていい感じになったのでパーシャルへの影響が有るのか、また旋回能力が最大なのはパーシャル時を確かめながら月ヶ瀬へ。
パーシャル移行時のアクセルの付きは少し引っかかる。
またパーシャルでの旋回は体重の重心位置が重要だと感じた。
ブレーキング時の起きた上体のままパーシャルに移行するとハンドルに変な力が入る。
単車の重心に身体が乗るとスッと曲がって行った。
月ヶ瀬は梅見物の人で一杯だった。
R163への途中に綺麗に咲いてる木があったので一枚撮ってきた。
この間もエンジンは止めず帰宅後、エンジンを止め再始動を試みたら膝がガクガクで手間取ったが再始動できた。
これで大丈夫だろう。
先週、チュークプランジャーの動作不良でバラして清掃して組み付けた。
試乗がてら本屋さんへモトチャンプを買いに行ったが帰りに何度キックしても掛からず。
バスと電車で帰宅後、軽トラで取りに行った。
取に行った時、エンジンが冷えてたのでチョークを引きキックすると掛かった。
原因が何かを特定したいのでもう一度エンジンが完全に温まるまで近所を走り帰ってから再始動を試みたがやっぱり掛からず。
乗ってる時に気になったのはアイドリングはしてるが針に現れない不安定さが出てた。
そんな事からスロー系が薄いのかなとパイロットジェットを二段階上げてみた。
今度は始動不能に陥りプラグを見るとビッショリ。
これは反対に濃くて掛からないのではと上げる前の一段階下げてみた。
始動出来て、再始動も出来た。
もう少し様子を見ないとちょっと怖い。
去年の秋に南三重 したみち よりみち バイク旅という案内サイトの存在を知り南三重がより一層気になりだした。
大阪から遠いが何度かに分けて訪れれば十分日帰り圏内。
今日3/4の予想気温が大阪で20℃だったので探検に行ってきた。
家を6時40分に出発しまずは三重県熊野市の鬼ガ城を目指した。
流石に紀伊山地の中を走ると寒かった。
9時30分に到着。
鬼ガ城の周遊路を最後まで行くのは時間が無いし危なそうなんで途中で引き返した。
ここからR42を走らず海沿いのR311を走り北上した。
走り出して直ぐ磯崎漁港が目に入ってきた。
外洋に面してる為か漁船がどれも少し大きめ。
R311に戻りまた進むと
新鹿町の綺麗な砂浜が現れた。
そのまま進むと遊木漁港。
次に須野町に下りると柱状岩石が見られる海岸に出た。
R311は景色が最高。
小さな漁港の雰囲気も良い。
尾鷲で最後に訪れた漁港は梶賀町。
ここの漁具小屋のヤレ具合が良かったので一枚。
R311は九鬼町を過ぎると標高を上げ海から離れる。
九鬼山トンネル手前で県道778に入り海沿いを目指した。
ここは次は止めておこう。
景色は良かったが杉の落ち葉が一杯で滑らないかヒヤヒヤだった。
行野浦漁港(停まらず)から海岸線の綺麗な景色が見れるが県道778は大変。
ここからR42に出る前にたまたま尾鷲神社に着いた。
大きな楠と桃?の花が綺麗に咲いてた。
次は大紀町の向ケ浜。
冒頭の竜宮城の絵が描かれた防波堤で記念撮影して帰途についた。
大台町までR42で北上し「道の駅 奥伊勢おおだい」で遅い食事休憩を取った。
メニューに伊勢うどんが有ったので迷わず決めた。
食後単車置き場に戻るとKawasaki 900RSが停まってた。
ここから多気には向かわず、宮川沿いに県道31から県道424、R422、R166で桜井市まで帰ってきた。
ここまで伊勢街道を走ってたので続いて桜井から上ツ道を北上し奈良町までノンビリ走った。
阪奈道路で帰り5時50分帰宅。
今年も去年に引き続き南紀へ家族旅行へ行ってきた。
上の写真は「南紀すさみ温泉 ホテル ベルヴェデーレ」のチャペル。
去年と同じ露天風呂付の部屋を予約して泊まった。
ホテルに入る前はやはり去年と同じ太地町の「くじらの博物館」でイルカや小型の鯨に触れ合った。
カヤックに乗って鯨に餌やり体験。
イルカへの餌やり体験。
イルカショーを満喫して周参見へ戻る。
道中、道の駅すさみに併設されてるエビとカニの水族館に立ち寄る。
こじんまりとした水族館だがエビカニの展示種類が豊富で楽しめた。
食事はほのぼの懐石という一番リーズナブルなコース。
それでも刺身、てんぷら、蒸し料理、鍋焼きうどん、釜飯とボリューム満点。
イセエビコースとか色々あるが三人では持て余すのでこれで十分。
食後、大浴場に入りその後マッサージを受を頼み気持ち良くなってから部屋付きの露天風呂で半月を見ながら入った。
その後、爆睡。
翌日、6時前から部屋付きの露天風呂に入りまたまったり。
ホテルを9時過ぎにチェックアウト後、白浜の京都大学 白浜水族館へ。
楽しい南紀旅行だった。
今日は国宝姫路城へ行ってきた。
青空を背にして威厳を誇ってた。
お城の見学は二度目。
前回は2004年の冬。
前回と同じく普通の見学路を進んだ。
色々な番組でショートカットの順路の紹介があったがあえて通常ルートで仕掛けなどをジックリと見ながら進んで行った。
天守閣内部は相変わらず木造建築でこんな壮大なものを作ったと歓心。
外回りの漆喰の輝きはまさに白鷺城。
帰りのコースで改修の前後が良くわかる所があった。
門の上は改修前の汚れた漆喰のままの屋根。
左の白い屋根との比較できた。
お城を出て昼食を食べに向かう信号で二台の単車に目が向いた。
エストのカフェレーサーと
戦前のハーレー。
バルブがむき出しなのか反対側のヘッドからオイルがミストになって飛んでた。
立ち去る姿まで見てたら鈴鹿ナンバーだった。
という事はこの人も戦前クラブの人かも。
帰り道で武士と出会った。
姫路駅へ続く商店街の中にその筋で有名な散髪屋さんのチェックに行った。
前回行った時はKawasakiのTTF1レーサーがお店の前に飾られてたが今回はもう無かった。
去年に引き続きmoto-JOY主催「初詣つーりんぐ」に行ってきた。
去年より30分早く6時に出発。
去年は行きの新名神で雪に降られ寒い中除雪車の後ろをトロトロ走る目にあったが今年は寒いだけで8時頃に鈴鹿サーキットに到着。
ライセンスの更新ステッカーを張ってもらう為に寄ったが10日からでした。
とりあえず記念撮影。
集合場所のmoto-JOYさんに到着してY蔵さんのブリーフィングの後、伊勢神宮に向けて出発。
嬉野SAで合流車両との待ち合わせ。
20台ほどだけど車種はバラバラ。
今日の参加車の中で一番のお気に入りはDUCATI 900SS?
カッコいいけどもう私には無理なポジション。
音も品のある豪快さで聴いてて気持ちよかった。
伊勢神宮に到着後、一枚目の鳥居前で集合写真を撮り参拝。
鳥居から玉砂利を踏みながら奥へ進み本殿に。
今年、願い事は数え歳61歳の厄年なんで何事もないようにと。
少し時間調整でおかげ横丁を目指して歩き出したが暑い。
到着するころに汗が出てきそうなんで引き返した。
赤福餅を三つ買った。
食事はR23を北上して宮川手前のグルメ街?
海鮮料理やとんかつ屋さん、中華料理、ちゃんぽん屋さん等が駐車場を共有してるところ。
私は手前にあった松屋で牛丼を食べた。
その後、へんば餅により一つ買う。
その後、Y蔵さんの先導で下道で鈴鹿を目指した。
吹き曝しの区間の横風は凄かった程よいアップダウンを繰り返しながら4時過ぎにmoto-JOYに到着。
トイレを借りガレージを物色。
おおっ!エグリKawasakiが!!
少し談笑後、先に帰途についた。
鈴鹿川手前のシェルで給油。
鈴鹿ICから伊勢道、新名神とつないで帰ってきた。
寒かったが文明の利器のおかげで極寒の中約400km走ってきた。