RZ250 キャブセッティング

一気に冬の様相となった今日この頃。

RZ250のキャブセッティングの時期到来。

確実に低中速のツキが悪く感じる。

まず、エアースクリューを1回転+1/4から1回転戻しにして先日から走ってる。

良さそうに思うがニードルジェットのサイズを変更したいと思った。

現在、P-6が付いてるがP-8かQ-0が有れば変えてみたい。

しかしYAMAHAの部品設定を調べたがミクニ 345タイプのニードルジェットはP-6まで。

それでは、ニードルジェットの設定を変えてみようと思った。

現状のジェットニードルのテーパー角の始まりの位置とアクセル開度との関係を調べてみた。

写真1、テーパーが始まる位置にマッキーで印付け。

写真2、ストレート部からテーパーに変わる位置でのカッタウェイーの位置関係。

写真3,アクセルにテーパーの開始タイミングをマーク。

実走で確認してみると、巡航しててアクセルを開けていくと加速するポイントと一致。

何度かやったがやっぱり加速のポイント。

次はジェットニードルのクリップ段数を上げて、早めにテーパーポイントくるようにして試してみる。

写真4,YAMAHAの価格表から4L0-14141がノズルメイン(ジェットニードル)で末番がサイズ。

RZ250 CIBIE

夏ごろからヘッドライトのロービームが暗いなと思ってた。

夜、走ることが少ないので後回しに。

Ast RIDEも終わりFD23やDUCATI Scramblerの整備も一段落したのでRZ250のヘッドライトの原因究明をすることにした。

H4バルブのコネクターで電圧をテスターで計るとLO、HIとも12.2V。

HIビームは普通の明るさ。

とりあえずはバルブコネクターから配線を辿る覚悟を決めヘッドライトカバー内から左ハンドルスイッチへの配線を抜きビニールテープを外して長い探検の旅に出発したはずが。

結論は、一番最初に外したH4バルブのコネクターの端子が固定できてなかった事が原因。

とりあえずコネクター端子を外して腐食をみようとしたがスッとLOビームのコネクター端子が外れた。

何度も使いまわしをしてたのでコネクターに引っ掛かる「返し」が凹んだままだった。

H4バルブにコネクターを接続するときにコネクターに固定できてなかったのでバルブを差し込んだ時に接触はしてるがキッチリ差し込めてなかった。

電圧をテスターで計測すると電圧は出てたが端子の接続面が狭く電流が少ししか流れない状態でLOビームが暗くなってしまってた。

LOビームは暗いが照度が変化することはなかった。

夜、テストで走ってみたが明るさは戻ってた。

9月にヘッドライトの反射板が経年劣化で曇ってきてるかもと思いCIBIEのライトを買ってた。

ようやく実力を発揮。

次は、RZ250のリアキャリパー交換かFD23のステップの制作か。