DUCASTI Scrambler アクセルの改造

今朝はDUCATI Scramblerのアクセルワイヤーと引き強さの改造。

前からアクセルが軽すぎて気になってた。

開けるのは問題ないが戻りが弱すぎてグローブに引っ掛かり戻りきらない時が何度か有った。

それと本来のアップハンドル仕様をほぼ一文字かというくらいのコンチネンタルハンドルに替えてるのでアクセルワイヤーが余りまくりアッチ行ってコッチ行ってるのを改善したい。(写真5枚目)

それと無理やりな取り回しでアウターワイヤーが折れてしまってるのを誤魔化してるからそれに対処したい。

(写真5枚目)赤丸のところで折れて被膜が破れ螺旋のアウターワイヤーが見えてる。

初めてエアークリーナーボックスを開けた。

アクセルワイヤーと戻しスプリングを確認。

とりあえず付いてるスプリングを外してコーナンプロへ。

7時から開いてて助かる。

良さそうなのが有りバネレートが二つ有ったので買ってきた。

3.5kgのを付けてみたら良さそう。

乗ってみて弱いようならまた変えよう。

次のワイヤー長の変更は決心してインナーワイヤーを切った。

もう後戻りはできない。

アウターワイヤーの長さを決めたところで時間切れ。

明日は、タイコの作成を慎重やっていく予定。

DUCATI Scramblerで甲賀の忍者屋敷

今月23日にDUCATI ScramblerでAST Rideを走るので乗っておこうとプチツーリング。

目的地は滋賀県甲賀市の忍者屋敷。

10時に家事ミッションが終わったので新名神高速甲南ICまでワープ。

ちょっと迷ったが無事到着。

屋敷のカラクリは伊賀の忍者屋敷とほぼ一緒かな。

明かりが少ない時間ではどんでん返しや床下の通路なんかは効果絶大だったろう。

手裏剣の投てきコーナーが有ったのでやってみた。

六枚のうち3枚が的に当たった。

私たちの年代は伊賀の影丸、サスケ、忍者カムイなど忍者アニメ全盛の頃。

四角い建設用ワッシャーをコンクリートで研いで自前の手裏剣を作って投げてた。

忍者屋敷を楽しんで甲賀の田舎道を楽しみJR草津線沿いの滋賀県道4号線で伊賀の柘植方面へ。

国道25号線に出て伊賀上野市内へ。

伊賀上野市内を旧大和街道で西進して澤田時計店前を通るとお店が開いてた。

停まってアンティーク時計やライブスチームとか見せてもらった。

ご主人は単車好きとのこと私のDUCATIに付いて質問された。

前から気になってたが日曜は休みで開いてる時にこれなてかった。

澤田時計店を出て月ヶ瀬から大柳生を抜けて園城寺横の松村酒店の食堂でたまご丼で昼食を摂った。

村の食堂のたまご丼は美味しかった。

年に2回から3回寄ってるな。

自作アクセルワイヤー

今日は撚線の一本が切れたアクセルワイヤーの作り直しをしてた。

前回は木の板に6mmの穴を開けアルミパイプを使ってワイヤーのタイコを作ったがまた作ることが有るだろうからアルミ板で作った。

動画の補足で画像撮っておいた。

外径6mmの銅パイプを7mmで切って1.5mmの穴を開け自転車のシフトワイヤーを流用した。

1.5mmの穴を貫通させ先端をほぐしてる。