FD23(FZR250R)シェイクダウン Facebook Post: 2023-09-01T19:42:33

FD23(FZR250R)シェイクダウン
今日、OVER Racing佐藤会長達のクラシックレーサーの練習走行に混ぜてもらって鈴鹿ツインサーキットの金トレに行ってきた。
残念ながらコースを走れる状態ではなくクラッチを繋ごうとするとトルク不足で回転が落ちてしまう。
ピットからコースインゲートまでは走った。
途中で止まると迷惑を掛けるのでコースは入らずピットへ戻った。
佐藤会長がメインジェットを貸してくださり変更し少し改善が見られたがコースに出れる状態ではなかった。
コースを走れなかったのは残念だが跨って自力で走ったことには違いない。
ほろ苦いシェイクダウンテストになったがFCRのセッティングを詰めて気持ちよく走れるよう頑張ろう。

FD23(FZR250R改) Facebook Post: 2023-08-26T13:33:51

FD23(FZR250R改)
大きな作業として残ってたオイルキャッチタンクの取り付けとリアブレーキ周りの工作が終わった。
オイルキャッチタンクにブリーザーホースを取り付けるにあたって写真2のホースエンドを塞いでる理由が解らなかったのでHiroyuki Yamamuraさんに教えてもらった。
サーキットではそのままオイルキャッチタンクに繋いで大気開放で良いとのこと。
街乗りではクリーナーボックスへ戻す必要があるが常にブローバイガスを循環させるとエアークリーナーの汚れから信号待ちとかでストールすることがあり圧力が上がった時に先端が外れるようになってるらしい。
リアブレーキはブレーキレバーのストッパーの工作が邪魔くさかったが思いのほか上手くいった。
これで取り付け、加工作業は95%終わった。
ブリーザーホースを用意してないので夕方にコーナンへ行こう。

FD23(FZR250R改) Facebook Post: 2023-08-22T12:54:10

FD23(FZR250R改)
昨日、エマージェンシーSWがうまく動かないのを放っておいてハーネスを結線した。
ヒューエルポンプが動いたのを確認して今朝はガソリンホースの取り回しとタンク容量の確認をした。
燃圧がかかってないタンクとヒューエルポンプの間にガソリンホースジョイントを取り付けた。
タンクは簡単に外せる用になったがキャブはホースを外さないと取れない。
ゴム板を加工してフレームに固定できるようにして片手で付け外しできる。
タンクからガソリンを抜くのも簡単。
最後にタンク容量を計った。
7リッター丁度。
さてこれでエンジンを掛ける体制ができた。
早朝に掛けるのはダメなんで時間をみて試動させれたらと思う。

FD23(FZR250R)のエマージェンシースイッチ Facebook Post: 2023-08-18T13:10:41

FD23(FZR250R)のエマージェンシースイッチの取り付けで苦戦中。
メインスイッチONでランプが点き5秒経過後消灯(マニュアル通り)エマージェンシーSWを傾けると一瞬点灯して直ぐに消灯とキッチリ動いてくれてる。
しかしリレーからブザーのような音がする。
エーモンの問い合わせると電力不足の時とノイズが入るとブザーの様な音がすることが有るとの回答だった。
テスターで測ると12.6v流れてる。
バッテリー直に繋ぐと音が出ない。
どこかでノイズが発生してるのは間違いない。
電源をどこから取るか考えよう。

FD23 エマージェンシースイッチ Facebook Post: 2023-08-15T16:39:09

FD23 エマージェンシースイッチ
エマージェンシースイッチの動作確認。
スイッチは傾くと(転倒時)通電し通常時(走行時)は導通なし。
反対ならリレーは要らないが5極のリレーを入れて配線し動作チェック。
うまく動いたと思ったら数秒後に点灯。
この動作では転倒時すぐはヒューエルポンプは停止するが少し経てばまた動いてしまう。
サービスマニュアルを見ると
赤線、エンジン停止時は5秒後に反転するとなってる。
エンジン始動時はそのままみたい。
オーバーフロー対策かな。
この回路でエンジンを始動できるか試してみよう。
ダメならもっとシンプルにメインスイッチ後にリレーを入れて傾いたらヒューエルポンプへは流れないようするのも一手かな。

RZ250とFD23 Facebook Post: 2023-08-13T19:33:16

RZ250とFD23
今日は暗いうちに出発して山の中を走るつもりだったが前日のタイガース対スワローズが11時半までかかって起きれなかった。
予定より遅れて5時半にスタート。
阪奈道路で奈良市内から月ヶ瀬街道。
湖畔の里月ヶ瀬には行かず名阪山添ICの下をくぐって南下。
旧25号線を針方面に走ると「ここは菅生です」の看板。
奈良にも菅生が有ったんだ。
やっぱり山の中は涼しい。
針テラスでは止まらず福住で北上。
天理市、旧山田小学校前で休憩。
9時に帰宅。
家事を済ませてガレージでFD23の配線作業。
インナータンクとキャブの高さからフューエルポンプを使ったほうが無難だろうと言うことで配線を考える。
フューエルポンプを使うのであれば転倒時に電源遮断したいので緊急停止スイッチを入れる。(写真4,5)
構造は5枚目の通り振り子になってて傾くと導通するようになってる。
傾くと遮断なら簡単なのに導通なんでリレーを入れる必要ある。
どのように繋ぐか考えてると頭から湯気が出てきた!
限界がきたので作業終了。
涼しい所で配線を考えることにする。