

FD23のラジエターブリーザータンクの設置が完了。
これでTo Doリストの作業も完了した。
のんびりやってたがきっちり出来たと思う。
1/6のAST Rideが楽しみ。
RZ250の方はインテークチャンバーを試してる。
本来は4L3用で29Lのエンジンに合うのか判らなかったが買ってみた。
インシュレーターへのパイプ径が細かったがそこはゴソゴソして対応。
確かにパーシャル域での脈動が減って中速域のトルクが上がったと思う。
FD23のラジエターブリーザータンクの設置が完了。
これでTo Doリストの作業も完了した。
のんびりやってたがきっちり出来たと思う。
1/6のAST Rideが楽しみ。
RZ250の方はインテークチャンバーを試してる。
本来は4L3用で29Lのエンジンに合うのか判らなかったが買ってみた。
インシュレーターへのパイプ径が細かったがそこはゴソゴソして対応。
確かにパーシャル域での脈動が減って中速域のトルクが上がったと思う。
阿蘇ツーリングへ六甲アイランドのフェリー乗り場へ向けて、さぁ!出発とRZ250のキックを踏み降ろすが一向に掛からない。
この期に及んでトラブルが再発。
阿蘇から帰ってきた4日の昼から原因究明整備を始めた。
阿蘇を走りながらも色々トラブルの原因を考えてたがやっぱり社外品のピックアップコイルが怪しいよな、と。
チャージコイルが潰れたコイルAssyが有るのでピックアップコイルを入れ替えてみることにした。
ピックアップコイルの交換と書くと簡単だが作業は大変。
しかし、ピックアップコイルのリード線延長時失敗してたみたい。
写真3枚目、熱収縮チューブが中途半端な位置になってる。
ギリギリでショートするかしないかのギリギリ。
振動とかでたまにショートしてたのか。
ピックアップコイルを替えて組んだがプラグに火は飛ばない。
なんで?
ピックアップコイルの問題じゃなかった?
CDIを1HXのに変更。
火が飛んだ。
もう一度OSR-CDI1.3に戻したら火が飛んだ!
コネクターの差し込みが甘かった?
取り敢えずOSR-CDIは生きてた!
先日作ったOSR-CDI1.5.1bの配線を作ろうとしたがコネクターが無いので注文中。
原因は何だったんだろう。
はっきり解ってないのでまた再現する可能性があるんで予備CDIは積んだままにしておこう。
さっきまでガレージに籠もってた。
キャブを車体にセットしてチョークを引かずにキック20回。
チョークを引いてキック20回。
初爆すら無し。
プラグを外して火が飛んでるか見てみたら飛んでない。
キルスイッチを押すと飛んだ。
どうもフォトカプラーが原因ぽい。
キルスイッチを押して火が飛ぶって事はチャージコイルは機能してるが点火時期のスイッチにあたる点火コイルの信号が無さそう。
という事は、ピックアップコイルのアナログ信号をデジタル信号に変換してるフォトカプラーが怪しい。
ノーマルのCDIに戻してみた。
キック一発でエンジンが掛かった。
去年、ピックアップコイルが原因でフォトカプラーにトラブルが出たので予備を買ってた。
直ぐに入れ替え(下駄履き仕様)てキックしたら掛かった。
去年のトラブル時、ピックアップコイルのギャップは0.9mmにしてたはずが0.65mm位しか無かった。
0.8mmに再調整しておいた。
明日の朝活で#30に戻したパイロットジェットをもう一回#27.5に変更するつもり。
昨日のパイロットジェット交換後、冷間時の始動が困難になってしまってる。
キックの嵐の末に掛る。
掛かったら安定してる。
プラグかプラグキャップかもしれないので買ってきたが違うっぽい。
一番疑わしいのはパイロットジェットを変更してトラブルが出たのでパイロットジェットだろう。
朝活でキャブのO/Hをしてパイロットジェットを#30にしてみた。
車体にセットする時間がなかったので今夜やってみる。
今年のGWは2日夜に神戸からフェリーに乗り九州へツーリングの予定。
SRXのユーザーミーティングにRZ250で参加予定。
ラジエターを変更したのでテスト走行がてら北摂から美山方面へ行くつもりで出発したが吹田でミスファイヤーが発生。
去年の悪夢が蘇る。
山の中で止まってしまったら大変なんで引き返す。
下道を走り様子を見てたが吹田でグズった後はミスファイヤーは無かった。
しかしパーシャルで凄い脈動が出る。
グワングワンと車体が揺れるくらい。
アクセルの開け始めが濃い。
電気系統のトラブルじゃ無さそう。
ガレージに帰ってパイロットジェットを確認したら#32.5が入ってた。
2ランク落として#27.5 それとエアースクリュウ1と1/4戻しで試走。
大丈夫そう。
次にエアースクリュウを1と1/2に少し開け変化を見てみた。
トルクが減ったので1と1/4戻しに。
1と1/2戻しで試走にブルーポイントさんへ。
先週のD.O.R55の結果報告。
雑談の中でパーシャルの脈動にはインテークチャンバーが効果有ると教えて頂いた。
これでRZ250で阿蘇を走れそう。
パイロットジェットを小さくした影響か冷間時の始動性が悪くなった。
明日の朝活でピックアップコイルのギャップを狭めに調整してみる。
今日はmoto-JOYの空冷絶版車ツーリング。
空冷絶版車(SRX-6やW650)が無くなったので水冷絶版車(RZ250)で参加。
鈴鹿に8:30集合なんで6時に家出。
天気予報では23℃位まで上がるらしいが6時はまだ寒い。
名阪国道の伊賀上野付近で温度計は11℃になってた。
8時過ぎにmoto-JOYに到着。
先に給油を済ませる。
8時45分頃に多気へ向けて出発。
中勢バイパス安濃付近で抜け広域農道グリーンロードを目指す。
このグリーンロードを走ると波状的な地形を味わえる。
アップダウンが波のように繋がってる。
国道165に出て久居ICから伊勢道に乗り勢和多気まで。
途中、嬉野PAでトイレ休憩。
国道368に入りいつものアルカイック道で奈良県大淀町のライダーズカフェヴィンテージへ。
R166に入ると枝垂れ桜が丁度満開。
少しだがソメイヨシノの花びらが舞って降ってくる。
停まって桜を撮影したのは少しだけだが多くの枝垂れ桜が咲いてて綺麗だった。
道の駅飯高駅で休憩後は高見トンネルを超え鷲家で東吉野村方面へ。
東吉野村の町並みを楽しみ鷲家川沿いから高見川を繋いで吉野川へ。
吉野川沿いに大淀町を目指した。
1時過ぎにライダーズカフェヴィンテージに到着。
店舗移転してて前に行った時より大きく広くなってた。
食後、本体が針テラスを目指すのを見送って私は五条から京奈和道に乗ったが直ぐに渋滞。
御所で降りて山麓バイパス、南阪奈道路を走って帰ってきた。
鈴鹿まで寒さで震えながら走ってたが鈴鹿を出発する頃には暖かくなり絶好のツーリング日和だった。
FD23が一段落ついたのでハンダ付けの修行を開始。
三端子レギュレーターを買い間違ってたので日本橋に買い出しに行ってきた。
OSR-CDI10セット分のパーツが有るので失敗を恐れずトライ。
しかし老眼には辛い。
基盤のハンダ付けでは小さいパーツからテープで押さえながら作業を進めた。
1セット目は色々失敗しながら取り敢えず終了。
失敗を糧にして2セットはなんとか。
三端子レギュレーターを買い出しに行った時にリード線のパックを買ってきた。
コレに着色して代替え。
配線のハンダ付けは手こずった。
レクチャー動画がリンク切れで見れなかったので自分なりにやってみた。
失敗はして無さそうだが綺麗ではない。
最初はこんな物か。
まだ8セット有る!