健さんが亡くなった。
河島英五さんの「時代おくれ」阿久 悠さんの作詞やけど阿久さん、健さんをイメージにして詩を書いたのではと思ってしまう。
ちなみに阿久さんは淡路島の洲本市の出身らしい。
健さんが亡くなった。
河島英五さんの「時代おくれ」阿久 悠さんの作詞やけど阿久さん、健さんをイメージにして詩を書いたのではと思ってしまう。
ちなみに阿久さんは淡路島の洲本市の出身らしい。
25日、26日は義理のお母さんのリクエストで長野市の善光寺へ行ってきた。
山門、本堂ともに立派な建物だった。
お母さんが西国三十三箇所の御朱印の番外で善光寺の御朱印を貰いて満願となった。
日産のセレナをレンタルしてきたがやっぱり遠い。
朝9時に出発して休憩を入れながら3時過ぎに到着。
途中の中津川付近で噴煙を上げてる御嶽山を確認した。
善光寺を参拝後、志賀高原の麓の上林温泉の仙壽閣に宿泊。
食後、貸しきり状態の露天風呂を満喫。
翌朝も露天風呂でゆっくり。
極楽でした。
写真は紅葉が始まった中庭。
志賀高原へ上がり紅葉見物と思ったがもう落葉してるとのことで諦めた。
帰り道に渋温泉により千と千尋のモデルになったのではと言われてる金具屋さんを探した。
温泉街は古き良き温泉街で今度は渋温泉にとまり下駄をカランコロンさせながら温泉街を歩いてみたいと思った。
帰りに松本から安房トンネルを抜け飛騨高山からせせらぎ街道を通り郡上八幡で帰ろうとおもってたが強行軍になってお母さんに疲れが出ては何にもならないと思い直行で帰ってきた。
二日で1,000kmやったけど最近の車は楽チンやね。
ここにきて初秋の気持ちよい天気が続いてるので昨日は久しぶりに淡路島ドライブ。
島の半分くらいで海岸線を走れる感覚。
家を出る前に交通情報を確認して阪神高速神戸線にのったが看板の交通情報で魚崎から先で渋滞情報が出てたので一旦阪神高速を降りハーバーハイウェイで神戸の京橋からもう一度阪神高速、第二神明と乗り継ぎ明石海峡大橋を越える。
淡路SAで休憩しようと思ってたが入り口で渋滞してたのでハパスしたがスーパーカーが一杯停まってた。
なにかの集まりやったみたい。
淡路インターで降りてゆっくり淡路島一周。
自転車が一杯走ってると思ったがそれ程でもない。
走り出してすぐにカフェ・チルコロを発見。
この辺はパームツリーが道沿いに有って南国リゾートを感じさせてくれる。
洲本を通過してモンキーセンターで休憩。
台風の影響やと思うが波が出てる。
福良までの海沿いの道で波しぶきで濡れてるところがあるくらい。
淡路牧場でソフトクリームを食べようと向かったが何かのイベントで車で中に入れない。
諦めてサンセットラインへ向かった。
芝生の広場のある公園で遊んだりしながら5時過ぎに帰宅。
今回の淡路島一周で「緑の道しるべ」というパーキングが有るのに気が付いた。
中には自転車用のスタンドを用意してくれてる所もある。
また小さい看板だったが「岩屋より○○km」とか書いてくれてたり自転車を歓迎してくれてるのが感じられた。
今度は単車で行ってみたい。
(自転車とちゃうのか!という突っ込みは受け止めます。しかし今巣本から福良までの坂が私を拒んでます)
土建屋よしゆきさんが亡くなった。
抗リン脂質抗体症候群という難病指定された病気だったらしい。
一度お会いしたことがある。
西宮球場であったスーパークロスで知ってる人(仕事関連)を見つけたので挨拶に行ったら土建屋よしゆきさんが同行されてて紹介してもらった。
満面の笑顔で握手をしてもらった思い出がある。
ご冥福をお祈りします。
昨晩、一家三人で万博公園で開催されてる「蛍の夕べ」へ行ってきた。
膝の心配もあったが歩いても少しやから影響は無かったと思う。
ここ数年、毎年行ってるが見てると癒やされる。
以前、あきぼんがジテツウの帰りに回り道して山を廻ったときに蛍が飛んでたというのを聞いた。
蛍ライドって良いなと思ったが時間的に結構難しいな。
宮間のキックの正確度は男子より上に感じるな。
澤の得点は前回のワールドカップのリプレイを見てるようやった。