北港のPaPa HEMINGWAY

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一月のある日、DMが来た。

北港のPaPa HEMINGWAY から春のイベントの案内かと思ってたら3月末で閉店との知らせだった。

ヨットハーバーに隣接してて夕日が大阪湾に沈むという抜群のロケーション。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロウソクがけの照明でボサノバを聞きながらのディナーとか七夕の企画とか何度も通ってた。

閉店前にもう一度行っときたかったので奥さんの友達をさそって先日の日曜に行ってきた。

アクセスに難有りやけど雰囲気と料理の美味しさは一級品だと思う。

残念なけど記憶の中には良い事しか残らないのでそれも良しかも。

ヨットハーバーの夕景

燃えよドラゴン

moeyodoragon.jpg

コンビニに振込に行った時、レジの後ろの棚に有ったのが目についた。

1500円程やった。

中学の時、ラジオ大阪の「ヒットでヒットバチョンと行こう」で浜村淳が映画の解説をしてた。

木曜に解説を聞いて日曜に梅田グランドで見た。

映画館は座れる席は無かったが立ち見で二回見た。

帰り道は思わずフットワークを踏みながら「アチャー!」と叫びそうになるのをこらえながら電車に乗った。

次の日、学校の廊下で何人かのにわかブルース・リーが居った。

(当時ブルース・リーをブルー・スリーだと思ってた)

久しぶりに見たけどやっぱり面白い。

他のブルース・リーの映画とも確実に出来が違う。

ハリウッドのシナリオや演出の違いからかと思ってたが特典映像のブルース・リー語録に答えが有る気がする。

ブルース・リーの武道を通しての人生哲学がしっかりしてる事に起因してると思った。

英語題名:ENTER THE DRAGON( ドラゴン登場?)

次のドラゴンが作られてたらどんな映画になってたのだろう。

テレビの修理

テレビの調子が悪くメーカーの出張修理を頼んだ。

具体的にはHDMIの不調でテレビとHDD DVDレコーダーの連携ができない状態。

修理はHDMIをコントロールする基盤交換で直った。

あたり前田のクラッカー」でゲラゲラ笑ってた頃(小学生低学年)のテレビもよくメーカーから修理に来てもらってた。

その頃のテレビは真空管で文字通りチャンネルを回すタイプ。

その真空管が切れたりチャンネルの接触がおかしくなってマッチ棒を挟んだり手で押さえてたり。

その都度、メーカーの修理班の人が出張修理に来てくれてた。

修理してもらってるのを見るのが好きやった。

配線図を見て半田作業をしはる時なんかそのおっちゃんを羨望の眼差しで見てた。

ある時、 そんなおっちゃんに電池ケースの潰れた玩具を差し出し「潰れてん。直れへんかな~」と思い切って頼んだ事があった。

いとも簡単に直してくれはった。

スーパーマンに見えたな。

藤田まことさん

藤田まことさんが亡くなった。

動脈瘤破裂らしい。

「てなもんや三度笠」をリアルで見た世代な私。

必殺シリーズも面白かったがとりわけ好きやったのが「京都殺人案内」の音川音次郎が好きやった。

冬の京都の町をコートの襟を立てながら聞き込みに回るシーンが印象深い。

そのシーンのBGMに流れるクロードチアリさんの曲も大好き。

今年はまだ行ってないが観光客の減る冬の京都を散策するようになったのはドラマの影響。

昔の写真

p1020501.JPG

祖母が亡くなったときに昔の写真が紙の箱から出てきた。

前にスキャナーで取り込んでたがハードディスククラッシュに遭い飛んでしまった。

また一から取り込む気力がなくてほっていたが叔父さんの他界を機会に取り込むことにした。

昔はフィルムや焼き増しの料金が高かったのかサイズが小さいのが多い。

名刺サイズや右のは5cmX5cmとフィルムから直接焼いてるのかと思う大きさ。

比較にテレフォンカードを並べてます。

値段のせいか風景を写してる写真は全くない。

昔の風景が写ってたらと思ったが人物越しに見るしかない。

それでも、カメラの性能は今のと遜色ないのではと思うほど綺麗に写ってるのがある。

近所の人が写ってるのをプリントアウトして持っていくと喜んでもらえる。

おっちゃんとの思い出

今日の朝は奈良に用事があり奥さんと出かけた。

用事が済んだ後、明日香方面へドライブして昼食を取ろうとお店を探しながら走ったが中々見つからず結局大阪に戻ってしまった。

大阪に戻ったがどこに行こうと話してて前から連れて行くと行ってた近鉄河内小阪駅前にある「とん文」に行ってきた。

私は20数年ぶりだろうか。

20代によく行ってた。

初めて行ったのは先日他界したおっちゃんに連れて行ってもらったのが最初。

小学校の頃やったと思うけど「美味しい」と感じその後、度々食べに行ってた。

その後、行かなくなったが前を通ると変わらない店構えを見てた。

今日、20数年ぶりにドアを開けたが全く同じ。

同じカウンターが有りテーブルも同じ。

カウンターの中でご主人が同じ位置で同じ方向を向いて調理をしてる。

すっごい安心感を感じた。

思いっきり泣いた

今日、おっちゃん(叔父さん)を見送ってきた。

昨日、今日、思いっきり泣いた。

従兄弟の旦那が色々世話してくれた。

感謝の言葉だけでは足りない。

下の従兄弟の旦那候補は海を越えて来てくれた。

言葉は通じないが優しそうなナイスガイ。

おっちゃん(叔父さん)も安心だと思う。

ゆっくり休んでください。

そんで私がそっちへ行ったらまた軽トラでプールに連れてってな。

骨を二つ貰ってきた。

祖父母の墓で一緒に眠ってもらう。