5月29日
DEAD OR RIDE
7:00 SUZUKA Twin Circuit
白地に赤2
5月29日
DEAD OR RIDE
7:00 SUZUKA Twin Circuit
白地に赤2
タイトルがRZ250の針テラスデビューなんだけど写真は無し。
某夜会のツーリングが昨日あり集合場所になってたので行った。
残念ながら10:20から予定があり集合場所で挨拶しただけで帰ってきたが参加車両はXJ750やトラT120、BMW,RZR250とバラバラ。
拘りというかベテランばっかりなので色々乗り継いで今の選択になってるのだろう。
たぶん、複数台もっておられて今回のツーリングではこの単車って感じかなと思う。
めっちゃ綺麗なトラT120。
判りにくいが車検対応のシフトパターンをマジック書き。
オシャレなスペアプラグホルダー。
配線は全てやり直しされてるそう。
ヤフオクで60万やったそう。
この方は電気の仕事をされてる人で前回の夜会で色々教えてもらった人。
トラの電気系の話を聞いてると昔の単車の配線は簡単なんで全てやり直しても簡単と言われてた。
TX650なんかも簡単みたいなんでちょっと考えてみるかな。
帰宅後、木下大サーカスへ。
鶴見緑地内に設営されて森の中のサーカスって感じが雰囲気をだしてた。
色んな曲芸やマジックショー、猛獣使いなど頭の中に有ったサーカスのイメージそのままが目の前で繰り広げられある種の感動を感じた。
今日はT-PADDOCK630さんを訪問。
8時半に阪奈道路沿いのカフェ&ベーカリークラムボン集合なんで先に奈良公園の氷室神社に桜チェックに。
咲いてました。
カフェ&ベーカリークラムボンを9時半に出発してT-PADDOCK630さんに10時頃に到着。
色々楽しい話を聞かせて頂いた。
CRの先祖?
チョークがなくフロートをレバーで押し直接ガソリンを押し込むタイプ。
ティクラーというやつ。
耕運機とかで見たことがあったが単車に付いてるのは初めて見た。
ロータリーエンジンじゃなく4サイクルシングルエンジン。
オーナーがたまに乗られてるらしい。
判りにくいがフロントサスがリーディングアーム式。
あっという間にお昼頃となりお店を後にした。
昼食は生駒山中のカフェカイト。
お店の中は一杯で外のテラスでランチを頂いた。
良い天気でウグイスが鳴きまったりさせてもらった。
本日の参加車両。
私のRZ250とCB450が二台、W800。
先週末の土曜に某夜会にRZ250改で参加。
今回で二回目。
今回は二つ質問させていただいた。
キャリパーシールとキャリパーピストンの接触面にはシリコングリスを塗るのか塗らないのか。
付随して他の人がパッドの面取りは必要か。
もう一つはイグニッションコイルを二次電圧が高いものに変えてもよいのか。
それに付随して電気の仕事をされてる方が居られたので古いハーネスの扱いについて。
明確に理論的に教えていただいた。
淡路島のカフェを探検しに行くときの資料。
兵庫県南あわじ市阿那賀1603-75
(0799)39-0999
営業時間 10時~夕方まで
兵庫県洲本市宇原77−1
月~金 10:00~16:30
土日祭 11:00~気まぐれ
兵庫県淡路市野島蟇浦157−1
0799-82-2880
9時00分~20時00分
兵庫県淡路市 野島 蟇 浦 785−9
0799-80-2600
土日祝:10:30〜18:00(L.O. 17:30)
今のところこんなもん。
マンクスカフェ ポートダグラスへ行ってきた。
阪急千里山駅からすぐやけど単車で行くとめっちゃ道がややこしい。
狭い上に道がグネグネ。
スマホのナビで辿り着けたけど紙の地図だと大変。
マン島TTをテーマにしたカフェで今日はフィッシュアンドチップスを食べてきた。
松下選手のメモリアルコーナーが設置されてた。
2006年に前田淳選手もマン島で亡くなった。
素晴らしいリザルトを残してたが残念なことになってしまった。
レースデビュー前は嵐山高雄パークウェイをFJ1200で走り回ってたらしい。