先週末の土曜に某夜会にRZ250改で参加。
今回で二回目。
今回は二つ質問させていただいた。
キャリパーシールとキャリパーピストンの接触面にはシリコングリスを塗るのか塗らないのか。
付随して他の人がパッドの面取りは必要か。
もう一つはイグニッションコイルを二次電圧が高いものに変えてもよいのか。
それに付随して電気の仕事をされてる方が居られたので古いハーネスの扱いについて。
明確に理論的に教えていただいた。
先週末の土曜に某夜会にRZ250改で参加。
今回で二回目。
今回は二つ質問させていただいた。
キャリパーシールとキャリパーピストンの接触面にはシリコングリスを塗るのか塗らないのか。
付随して他の人がパッドの面取りは必要か。
もう一つはイグニッションコイルを二次電圧が高いものに変えてもよいのか。
それに付随して電気の仕事をされてる方が居られたので古いハーネスの扱いについて。
明確に理論的に教えていただいた。
淡路島のカフェを探検しに行くときの資料。
兵庫県南あわじ市阿那賀1603-75
(0799)39-0999
営業時間 10時~夕方まで
兵庫県洲本市宇原77−1
月~金 10:00~16:30
土日祭 11:00~気まぐれ
兵庫県淡路市野島蟇浦157−1
0799-82-2880
9時00分~20時00分
兵庫県淡路市 野島 蟇 浦 785−9
0799-80-2600
土日祝:10:30〜18:00(L.O. 17:30)
今のところこんなもん。
マンクスカフェ ポートダグラスへ行ってきた。
阪急千里山駅からすぐやけど単車で行くとめっちゃ道がややこしい。
狭い上に道がグネグネ。
スマホのナビで辿り着けたけど紙の地図だと大変。
マン島TTをテーマにしたカフェで今日はフィッシュアンドチップスを食べてきた。
松下選手のメモリアルコーナーが設置されてた。
2006年に前田淳選手もマン島で亡くなった。
素晴らしいリザルトを残してたが残念なことになってしまった。
レースデビュー前は嵐山高雄パークウェイをFJ1200で走り回ってたらしい。
ヒーター付きアンダーパンツ(パッチ)を今朝、試してみた。
スイッチを入れて暖かくなるまで10分ほどかかったので一瞬失敗したかと。
二時間ほど乗ってみた感じでは十分使えそう。
バッテリーがどれだけもつか不明だけど単車のバッテリーにも接続できるので大丈夫だろう。
最低気温が5℃を割ったらも一回試してみる。
今日は尾鷲までのロングツーリング。
やっぱり10時までスタート出来ず。
R42の小阪から潮岬周りは去年の10/5に回ったので伊勢方面を回ってみたかった。
行きは、名阪針テラス→東吉野村→R169で一気に南下。
R42の小阪に出て北上。
途中、池原スポーツ公園入り口で缶コーヒーを飲んでたらスペインの人に声を掛けられた。
タンクを見てBSAかと思ったと。(日本語がベラベラ)
「この道は走ってて楽しい」と、彼は大阪から白のGTRで来てた。
尾鷲では給油しただけで素通り。
尾鷲に目的があったのではなく単車で走ってない区間を走りたかった。
とはいえ喉も渇いたので紀伊長島港で休憩した。
ここの漁船は少し大きいのが停まってた。
上の写真の奥には修理用の浮きドッグが写ってる。
熊野から交通量は少なく快適に走れたが尾鷲、紀伊長島、大台町は結構大きい町。
漁港町の様相ではなく立派な町だった。
帰路は勢和多気IC手前で西進しR166に繋いで飯高町を抜け快走路を楽しんだ。
榛原から針に抜け名阪、近畿で帰宅。
5時30分に帰宅。
7時間半。
缶コーヒー(おしっこ)休憩二回、コンビニ休憩一回の爆走ツーリングやった。
追記
めっちゃ寒かった。
冬装備で走ったが帰りのR166では少し震えがでた程。
も一回暖かくなってくれるのかな。
このままならロングツーリングは今日でお終いかな。