4月1日

数年前まで恒例でした4月1日ネタでした。

ハワイに移住するとか三重に小さなログハウスを建てて自転車で走り回るベースにするとかフェラーリを買ったとかもやりましたが今回はおっちゃんの小さな夢にお付き合いして頂きましてありがとうございました。

W650は長距離ツーリングには無くてなならない単車なんで売る予定はございません。

申し訳りませんでした。

気づきながら協力してくれた人もいて毎年の恒例にしたいですわ。

サーキット走行はする可能性ありです。

引き合いがありました。

試乗してもらって値段交渉になりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

車検 平成28年7月まで

走行距離 15,534km

ノーマルタンク、ノーマルシート有り。

タイヤ 前後IRC GS-19 9分山

エアクリーナーボックス改造 ノーマル有り。

ノーマルマフラー 芯抜き 車検OK

マフラー、クリーナーボックス改造に伴いメインジェット、スロージェット変更 ノーマル有り。

こんなとこかな。

Kawasaki W650を売ってYAMAHA YZF R-25を買う資金にしようと思う。

R-25が556,200円。

ツナギも買う必要があるのでW650は売るしかない。

SRX-6を手にいれてやっぱり単車はコーナーやと感じた。

しかし一般道では危険すぎるので鈴鹿のライセンスをもう一回取る。

デッドオアライドでも普通に走ろうとするとツナギが必須なのでそれなら鈴鹿の本コースをまた走りたい。

レースとか関係なくスポーツ走行を楽しみたい。

グオーーッ

岡八郎ばりの泣き声。

ポチッたホイールのアクスルシャフト系が間違ってた。

念のためと計るとフロント17mmリア20mmやった。

救いは大は小を兼ねるかな。

カラーを作ったら大丈夫かな。

外径17mm 内径15mm とか。

肉厚が1mmやから鉄かな。

あーあっ、やってもた。

追記

10451136_452794338203170_4222601565620150182_n

上の図は後輪用ですが前輪の外径17mm 内径15mm 肉厚1mmでも強度は大丈夫だと思ってます。

前輪は両端の二個。

後輪は真ん中の6205にあたる部分のカラーも必要かも。

GKデザイン

GKデザインの榮久庵 憲司さんが亡くなられたとテレビのニュースで流れてた。

ヤマハ車に長く乗ってるとGKデザインという単語は良く聞くが榮久庵 憲司さんという名前は知らなかった。

亡くなられた日に私の元にSRX600が来た。

RZ250とSRX600はGKデザインがデザインしたからカッコ良いと漠然と思ってた。

しかしGKデザインとヤマハの関係はYA-1から。

殆どのヤマハ車はGKデザイン。

また世の中にGKデザインのものが一杯ある。

うちの食卓にも有る醤油さしもGKデザインとのこと。

SRXは春以降にカスタムする予定。

サービスマニュアルがまだ買えるので注文した。

モリワキZ1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

八尾カワサキ東大阪店にモリワキクロスビー号のレプリカが展示してるという情報があったので見に行ってきた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1978年の8耐のクロスビー車の音です。

http://www.rz250.sakura.ne.jp/html/1978moriwaki8H.wma

ナンバーが取れないサーキット専用車。

値段表示はなかったが今値段を決めてるところらしい。

79年の8耐でポールポジションを取ったときのレプリカ。

その予選は見に行ってた。

一泊ツーリング

前回にも書いたが昨日、今日と奈良県下北山村の池原貯水池(池原ダム)の宿泊施設「くすのき荘」で一泊して宴会。

土曜の16時に家を出発。

近畿道、南阪奈経由で橿原から明日香を通りR169に入る。

大滝ダムから40km以上ワインディングロードが続き18時30分に到着。

40km以上続くワインディングロードはさすがにシンドイ。

到着してすぐ焼肉宴会が始まった。

DSC_0142.s

昔のように肉は食べれない。

ビールや酎ハイを飲みながら昔話に話が弾んだ。

DSC_0144.s

食後、くすのき荘の前に有る「きなりの湯」へ。

湯の質は龍神温泉と同じと感じた。

お肌すべすべ!

戻って天気予報をチェックすると雨の予報やったのが暴風雨になってた。

どうなるかと心配やったけど疲れもあり皆より先に寝させてもらった。

今朝、目が覚めると雨模様ながらシトシト。

朝ご飯を食べた後、意を決して走る準備をする。

皆に先に出ると挨拶して出発。

DSC_0147.s

国道42号線に出るまで嫌になるくらいの雨足。

R42に出る手前で串本回りにするか伊勢回りにするか一瞬考えたが当初の予定どうり串本回りにした。

海は荒れてる。

DSC_0148.s

雨で霞んでるがR42では雨は小降り。

まるでハワイの波のようなビッグウェーブ。

しかし新宮市をすぎ大地町あたりから雨が明らかに弱くなってきて古座川町に入ると止んだ。

そして路面もドライ状態で直ぐにスリックに履き替えないといけない状況になった。

串本町の橋杭岩の駐車場で記念撮影。

DSC_0154.s

ついでに奥さんに電話して「ここは串本、向かいは大島…」と歌を歌ってあげようとしたが応答なし。

ここから白浜まで海岸線のワインディングロードが続く。

記念撮影しつつ完全にドライの路面で荒波と程よいコーナーの連続であっという間に白浜。

DSC_0176.s

DSC_0188.s

千畳敷で波をチェックしたが豪快。

せっかくなんで円月島をバックに記念撮影。

DSC_0203.s

白浜を後にしてR42で海南市まで海岸線を楽しみ阪和道に入り15:30に帰宅。

私は普段の行いが良いのだろうか。

暴風雨の予報やったけど大満足な紀州路やった。

確率80%

この週末は長年の単車仲間との一泊ツーリングの予定。

以前、毎年10月10日に宴会を兼ねて池原ダムで一泊するツーリングをしてた。

去年、数年のブランクから再開すると連絡があったが父親の具合があり参加しなかった。

今年は宿が取れず一週間早くなってこの週末。

明日は仕事の都合で16:10に出発の予定。

明後日は熊野に出て紀伊半島時計回りに周る予定。

しかし台風の影響が出てきそうで串本、白浜の降水確率は80%。

尾鷲は70%。

どっちに廻っても雨やろな。

それなら台風の大波を見れるかもしれないので当初の予定どおりに串本、白浜を廻ろうと思う。

昔は雨ならおもっきりモチベーションが下がったが今は少し楽しみ。

 

ツーリング

何年ぶりかの単車ツーリング。

マスツーリングとなるといつ以来かさっぱり思い出せない。

京都東インター付近で待ち合わせて鯖街道→舞鶴→周山街道のルート。

Facebookで出会った方々と4台でスタート。

IMG_1076.s

 

湖西道路から途中経由で鯖街道に入る。

花折峠はやっぱり結構な長さがあるな。自転車やったらそらシンドわ。

天気は申し分無し!

上の写真は朽木手前。

もう少しで刈入れな感じの田んぼが続く。

朽木の道の駅で休憩して小浜へ。

熊川宿を通るとグランフォンド福井や敦賀からの伝書鳩サイクリングで走った事を嫌でも思い出す。

小浜から舞鶴まで高速でワープしてとんかつ屋さんの橋政で昼食。

美味しかった。

舞鶴は生まれてはじめて訪れた。

舞鶴から周山街道へ抜ける県道?16号線に入るまで海上自衛隊の港を横目で見ながら「おーイージス艦が泊まってる」とか思いながら走った。

それと北海道行きのフェリーに乗るのかパッキングした荷物を積んだ単車も何台か見かけた。

 

IMG_1085.s

上の写真は県道?16号線。

快適な道が周山街道まで続いてた。

名田庄で一度休憩。

その後、美山。

IMG_1089.s

美山は単車がてんこ盛りやった。

IMG_1090.s

美山ジェラートを食べたかったが行列ができてて断念。

ここも美山町役場から佐々里ルートの場合は通過してしまうので初めて。

美山コーヒー牛乳を飲んで出発。

美山、京北間も30年ぶりくらいに走る。

道沿いの杉の木が綺麗やった。

木漏れ日がキラキラする中は気持ちよかった。

ウッディー京北手前で左折してCafe Gallery erbaでコーヒータイム。

ここは元フレームビルダーさんやった人が経営してはる。

ピストを主にしてはったらしい。

鞍馬街道沿いに元の店舗を発見した。

ファニーバイクが看板になっててerbaの文字が目についた。

Cafe Gallery erbaを後にしてR477へ入り鞍馬街道を花背、鞍馬と抜け堀川五条付近?で解散した。

単車ツーリングも疲れる。

歳のせいで各関節が固くなってるで体制が固定すると節々が痛い。

356km程のツーリングでした。

楽しかったな。