アルミ色

P1020531

今手元にアルミのクランクは二つある。

FC-7402とFC-7410

7402は桃谷の老舗で中古で買った。

結構な傷があり格安やった。

7410は自分が買ったやつ。

剛性が低くプロには向かなかったとか。

しかしフォルムが綺麗やと思うので手元に置いてた。

もう一台クロモリが増えるので7402クランクをバフ研磨に出してみようと考えてる。

もう一つのアルミ色はフロントメカ

P1020533

先日のシクロジャンブルで買ってきたベローチェ。

バンドが28.6mmやったんで買ってきた。

バンドだけ部品番号が出てるから注文できるやろけどいつ来るか判らんから目の前の餌に飛びついた。

カンパのFメカはバラせるのとバラせないのが有るので注意が必要。

これはEクリップでバラせるのを確認出来たので買った。

大大阪時代

土曜に中之島の中央公会堂からリーガロイヤルホテルまで歩いて回ったがその時ダイビルが解体されてるのを目撃した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

入ったことがないが内装は手の込んだものだったらしい。

大正から昭和にかけて大阪の人工が東京より多かった時期があったらしく、その時代を「大大阪」(だいおおさか)と言うらしい。

p1021527

中に入った事が無いが凝った内装で大大阪を象徴するビルだったらしい。

前田さんの特別講座 で建築当時の堂島ビルとかパリの建物を連想させる建物。

一番馴染みのなったのが梅田の阪急百貨店かな。

心斎橋の大丸とかも同じ頃の建築うやろか。

なんか大大阪が気になってきた今日この頃。

服部緑地 シクロジャンブル

服部緑地 シクロジャンブルに行ってきた。

バンド径28.6mmのFメカと120mmのノーマルステムを買ってきた。

IMG_0833

ランドナー系の部品が多いが見て回るだけでも面白かった。

IMG_0842

中にはこんな物も売ってはった。

ジロに出てるフジ・セルヴェットとはもう何の関係もないやろけど元はここやろな。

ギア板を一杯持ち込んでる人もいた。

IMG_0841

ナカノシマ大学

今日は店をサボってレンジャー前田さんの講座にお邪魔してきた。

ナカノシマ大学特別講座「お爺ちゃんと俺の二人展」

淀屋橋の芝川ビル4Fのモダンテラスで 10時30分から講座。

レンジャーさんの紹介やお爺ちゃんの撮られた場所特定の苦労などアッという間の一時間だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各自昼食を取るために一旦解散。

私は、旧今橋消防署の(アンティカ オステリア ダル ポンピエーレ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カラッとした風が吹き込みBGMが気持ちよくおまけに昼からビールは最高やった。

食事が美味しかったのは言うまでもない。

午後からは中之島を実際に歩いて昔との変わりようを確かめるフォトトリップ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

楽しい一日でした。

他の画像です

新城凄いな!

STIをバランバランにして遊んでる頃、ジロで新城選手が偉業に挑んでた。

惜しくもステージレースの優勝には手が届かなかったが3位のリザルトが残った。

凄いな!

パンチャーとしてプロトンに完全に認識されたろう。

最後のアタックはピノーをアシストしてしまった結果になったが優勝の可能性を信じてのアタックやったやろうから3位のリザルトが残ったと思う。