W650 小入峠

午前中、自由時間を貰ったのでおにゅう峠に行ってきた。

8時半に出発。2時帰宅。

第二京阪から名神高速京都東ICから湖西道路。

湖西道路の景色は絶品。

左に比良山系、右に琵琶湖を見ながらの快適路。

R161で失敗してR303からのアプローチになった。

手入れの行き届いた杉林を気持ちよく進みおにゅう峠に到着。

峠手前は落石が多く尖った石がゴロゴロしてるので踏まないようゆっくり。

峠の小浜側は未舗装なんで抜けずに引き返した。

麓の小入谷は綺麗な里。

針畑ルネッサンスセンターにうどんののぼり旗が有ったのでお昼ゴハンを食べた。

昼食後、県道781を朽木村へ下った。

この道も気持ち良い杉林の道。

小集落が点在してて各集落が綺麗な日本の里って感じの集落。

鯖街道に出て途中峠から湖西道路に出て帰宅。

滋賀県道781は日本の田舎を感じさせてくれる気持ち良い道なんでまた秋に行ってみたい。

RZ250

志摩へのツーリング前からリアブレーキにトラブルが発生してた。

と言っても自分の失敗。

タッチが甘いまま志摩を往復した。

で今朝は、リアをバラした。

スイングアームとホイールを組んでおく為前輪用ホイールスタンドを利用。

フローティングキャリパーを諦めて固定するつもり。

YO’SHI~の話でもフローティングキャリパーはしょっちゅうメンテする必要が有るので使わなくなったシステムと聞いてたのでこの辺で見切る。

現状のキャリパーブラケットに使うカラーを寸法を少し変更して作ってもらったらキャリパーブラケットは大丈夫そう。

トルクロッドをスイングアームに付ける方法を考えてみよう。

RZ250 ARCHAIQUE

梅雨の晴れ間を志摩市のARCHAIQUEさんにパスタを食べに行ってきた。

今回の同行はNSR2台。

1台は「道の駅大宇陀」で8時に集合してもう一台は伊勢自動車道玉城ICで合流。

お互い10分前に到着してトイレを済ませて直ぐに出発。

ルートはR166で高見越え。

R166は最高!

週末でも空いてるが平日なのでより空いてて信号無いしで気持ちよく「道の駅飯高」に到着。

トイレと缶コーヒー休憩し9時過ぎに出発。

伊勢自動車道玉城ICに10時前に到着しもう一台のNSRと合流。

同色のNSRを引き連れてサニーロードで五ケ所湾に出て一路ARCHAIQUEへ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じカラーなんで判りにくいがチャンバーが1台はハルクプロでこっちはK&T。

乗り手はなんと女性!

今日のパスタはピリ辛アラビアータを注文。

パンが合い過ぎ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゆっくり3人で歓談しマスターや他のお客さんとも話して1時過ぎにARCHAIQUEを離脱。

NSR2台とここでお別れして単独走行で帰途に付いた。

帰りはサニーロード、玉城IC、多気IC、R366、R422、R369、室生寺、名阪、奈良市内、自宅。

室生寺ではいつもの「よもぎの回転焼」を食べながら休憩。

5時半に帰宅。

今回は長島マンボウには行かなかったので少な目の415km。

燃費は17km/L

今回もRZ250は良く走ってくれました。

RZ250 サスのメンテ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうもYSSのスプリングが固いような気がするのでノーマルに一度戻そうと考えノーマルを掃除してて気になった個所が。

スプリングの端が整ってないのでハンドグラインダーで削った。

削る前はこんな感じ。

サスボディーに強い擦れ痕が有りスプリングの収まりが悪かったと想像した。

スラストニードルベアリングが入ってきたので組み立てた。

取る付けはまた今度。

W650 半日ツーリング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は自治会活動で公園の掃除(草刈り)が有ったり諸々で12時まで動けず。

良い天気なのにもったいないがしかたない。

12時に出発。

いつもの月ヶ瀬コースから大柳生で南下して布目ダム南側ルートで月ヶ瀬に。

途中、茶畑から青山高原の風車群が見えた。

湖畔の里月ヶ瀬に沢山の単車が停まってたが知り合いは居無さそうなんでパス。

月ヶ瀬から旧街道で伊賀上野へ。

オシャレなイタ飯屋さんと伊賀街道起点の石碑。

この後、R163で東進し伊賀大山田から伊賀コリドールロードに入った。

これは偶然でそのままR163を進むと津市に行ってしまうので柘植の標識が有ったので選んだ道。

大正解で超気持ち良い道だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

伊賀コリドールロード

広域農道で伊賀や名張を環状で囲んでる道。

今日はそのまま滋賀県道・三重県道4号草津伊賀線を北上し滋賀の甲賀へ入った。

甲賀は通り抜けた事は何度もあるが今回は忍者屋敷の場所を確認しに行った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

伊賀の忍者屋敷は伊賀上野城内に移設されてるが甲賀の忍者屋敷は普通の集落に有る。

寄る時間は無かったのでまた再訪し屋敷を楽しみたい。

その後、草津伊賀線を西進して三雲あたりから脇道にそれてみたらそれが東海道の名残だった。(ラッキー)

東海道の名残はほぼ栗東まで残ってた。

伊賀トリドールロードとは違った気持ち良い道。

半日ツーリングだったが結構楽しかった。

Discovery OSAKA 樟葉

武漢ウイルスの外出自粛は解除されたが越境自粛の最終日は京都との境。

淀川沿いの枚方市樟葉と八幡市橋本との境に行ってきた。

初めの計画では自転車で行く予定だったが午前中の曇り予報が外れ早朝から雨。

ガレージに籠もりW650のメンテや自転車のメンテをして暇を潰してたが午後から曇りとなり路面も乾いてきたのでSRX-6のエンジンを久しぶりにかけてみた。

国道1号線で枚方まで行き府道12号線で県境まで。

淀川の向こうに見えてるのはサントリー山崎蒸溜所や天下分け目の天王山の天王山。

もう少し行けば御幸橋。

桂川、宇治川、木津川が合流し淀川になる地点。

今日はここでUターン。

2時間ほどのライドで帰宅。

明日から越境自粛がとける。