FD23 チェーンライン
今朝はチェーンラインの確認。
エンジンの中心を出すのにレーザー使うと簡単。
数年前にホームセンターの新春セール4000円程で買ってあったもの。
ようやく役に立った。
ハブのセンターからドリブンスプロケット裏面まで83mmでエンジンセンターからドライブスプロケット裏側まで88mmだった。
5mm程なら大丈夫だろう。
FD23 Facebook Post: 2023-02-07T12:43:18
FD23
仮名FD23(Four stroke D=250cc 2023年)まずはレーシングスタンドとフレーム台に置きやすくするためにフレーム底部のサイドスタンドブラケットやステップバーブラケットを外した。
フレーム裏を加工するのにひっくり返したらやり易いかと思ったが安定しないのでボツ。
結局エンジンも降ろしてフレームだけにしてハンドグランインダーでカットして座りよくした。
ここまで朝活二日分。
明日の朝活はエンジンのセンターを出しリアホイールのセンターを出してチェーンラインを見てみる。
今回のバラしではボルトナットが折れる事無くすべて外せた。
鈴鹿へドライブ Facebook Post: 2023-02-05T19:46:33
鈴鹿へドライブ
今日は鈴鹿のOVER Racing/moto-JOYへドライブしてきた。
3つ目的が有りホントは先週に行くつもりだったが大雪の後でまだ凍結が怖く一週間伸ばして今日行ってきた。
今回は高速に乗らず阪奈道路、R24号、名阪国道、R1で鈴鹿へ。
11時に到着。
移転後初めて行ったがメインストリートへ進出。
まずTZ750/500用カウルのスクリーンを選ばせてもらいFZR250R用のFCRを受取りDX250のフレームを車載した。
少しお話させてもらって11時45分頃に帰途についた。
すんなり名阪国道で帰るのも面白くないのでR1で鈴鹿峠超えで甲賀、水口を経て信楽に入り和柄抜けで帰ってきた。
車なんでゆっくり景色を見ながらだったが一つの発見が有った。
甲賀って地名はkoukaなのに気がついた。
ずーっとkougaだと思ってた。
昔のアニメ「サスケ」はよく見ててその頃からkougaの忍者サスケだと思ってたな。
DXのフレームに積めるんかな。
スイングアームをRZのカンチレバーに変えフロントフォークをSR用に変更してみよう。
Facebook Post: 2023-02-04T22:35:23
もうただただビックリ!
MOSFETレギュレーターについての解説 Facebook Post: 2023-02-03T20:49:14
メモ
MOSFETレギュレーターについての解説。
DUCATI 整備情報より。
https://www.facebook.com/groups/ducatiseibi/posts/3061176930694853/?comment_id=3062893877189825
Facebook Post: 2023-02-03T08:39:22
目視だけでも判りそうなんでたまにはチェックした方が良さそう。
伊勢志摩 ARCHAIQUE Facebook Post: 2023-02-02T13:36:26
伊勢志摩 ARCHAIQUE
伊勢志摩のARCHAIPUEの紹介記事が雑誌「BikeJIN3月号」に載った。
前にマスターの名前を聞いたが忘れてた。
また聞くのもな~と思ってたので助かる。
ARCHAIQUEへは度々行って美味しい料理を食べて帰ってくる。
初めてARCHAIQUEへ行ったのは2017年の9月。
その頃のblogを見るとCB550とZ650が展示してる所がめっちゃスッキリしてたな(笑)
その時食べたパスタの美味しさにビックリしたのとR166の快適さから度々通うようになった。
今の感覚は「田舎の親戚の家に行く」感じ。
ARCHAIQUEへ到着してTwitterで「ARCHAIQUE到着」とつぶやくと横から「こんにちは」と声がかかったり、面白いところ。
気候の良い時は表の木陰のテーブルでコーヒーを飲みながらぼーっとしてるのが至福の時。
今年の1月は寒いのと色々有って寒中ツーリングで行けてないが今月は行くつもり。