FD23 前後ホイール
今日は暖かかった。
そんな単車日和りだったがガレージに籠もった。
DXフレームの塗装剥がしをしてその後、前後ホイールを仮付けしてみた。
フロントフォークはSR500用。
スイングアームはRZ250用。
リアハブはSR500用。
フロントハブはTZ250用。
リアサスの取り付けはまだ出来ないのでフラットバーで固定式にしてバランスを見てみよう。
レギュレーターパンク! Facebook Post: 2023-02-11T07:17:45
4年前やったのか。
これでレギュレーターのパンク対策はバッチリだと思ってがその後、レギュレーターパンク!
酷暑の夏が過ぎて少し涼しくなった頃。
熱もだけど充電系統の管理もしっかりしないと。
この時は多分バッテリー液不足。
プラス側の二層がやたら減ってた。
FD23 DXホイール Facebook Post: 2023-02-10T12:51:57
FD23 DXホイール
今朝の朝活はDX250のホイールバラシ。
フレームだけにしたDX250のホイールが邪魔になってきたのでバラした。
昨日の朝にタイヤを外したがもう大変だった。
カッチカッチでビード部分も弾力性が皆無。
なんとか時間内に外せたが無理ならハンドグラインダーで切り刻む事も考えた。
リムスポークはさほど苦労せず緩み無事ハブの摘出に成功。
リムとスポーク、ニップルは捨てる。
FD23 チェーンライン Facebook Post: 2023-02-08T12:36:13
FD23 チェーンライン
今朝はチェーンラインの確認。
エンジンの中心を出すのにレーザー使うと簡単。
数年前にホームセンターの新春セール4000円程で買ってあったもの。
ようやく役に立った。
ハブのセンターからドリブンスプロケット裏面まで83mmでエンジンセンターからドライブスプロケット裏側まで88mmだった。
5mm程なら大丈夫だろう。
FD23 チェーンライン Facebook Post: 2023-02-08T12:36:13
FD23 チェーンライン
今朝はチェーンラインの確認。
エンジンの中心を出すのにレーザー使うと簡単。
数年前にホームセンターの新春セール4000円程で買ってあったもの。
ようやく役に立った。
ハブのセンターからドリブンスプロケット裏面まで83mmでエンジンセンターからドライブスプロケット裏側まで88mmだった。
5mm程なら大丈夫だろう。
FD23 Facebook Post: 2023-02-07T12:43:18
FD23
仮名FD23(Four stroke D=250cc 2023年)まずはレーシングスタンドとフレーム台に置きやすくするためにフレーム底部のサイドスタンドブラケットやステップバーブラケットを外した。
フレーム裏を加工するのにひっくり返したらやり易いかと思ったが安定しないのでボツ。
結局エンジンも降ろしてフレームだけにしてハンドグランインダーでカットして座りよくした。
ここまで朝活二日分。
明日の朝活はエンジンのセンターを出しリアホイールのセンターを出してチェーンラインを見てみる。
今回のバラしではボルトナットが折れる事無くすべて外せた。
鈴鹿へドライブ Facebook Post: 2023-02-05T19:46:33
鈴鹿へドライブ
今日は鈴鹿のOVER Racing/moto-JOYへドライブしてきた。
3つ目的が有りホントは先週に行くつもりだったが大雪の後でまだ凍結が怖く一週間伸ばして今日行ってきた。
今回は高速に乗らず阪奈道路、R24号、名阪国道、R1で鈴鹿へ。
11時に到着。
移転後初めて行ったがメインストリートへ進出。
まずTZ750/500用カウルのスクリーンを選ばせてもらいFZR250R用のFCRを受取りDX250のフレームを車載した。
少しお話させてもらって11時45分頃に帰途についた。
すんなり名阪国道で帰るのも面白くないのでR1で鈴鹿峠超えで甲賀、水口を経て信楽に入り和柄抜けで帰ってきた。
車なんでゆっくり景色を見ながらだったが一つの発見が有った。
甲賀って地名はkoukaなのに気がついた。
ずーっとkougaだと思ってた。
昔のアニメ「サスケ」はよく見ててその頃からkougaの忍者サスケだと思ってたな。
DXのフレームに積めるんかな。
スイングアームをRZのカンチレバーに変えフロントフォークをSR用に変更してみよう。